景行天皇と日向、御刀媛、豊国別、宇佐国造

景行天皇と日向
(日高正晴 著 西都原古代文化を探る 東アジアの視点から  みやざき文庫22 鉱脈社 2003年より) 
「書紀」の景行天皇13年の条
「悉に襲国を平けつ。因りて高屋宮に居しますこと、すでに六年なり。是に、其の国に佳人有り。御刀媛(みはかしひめ)と曰ふ。則ち召して妃としたまふ。豊国別皇子を生めり。是、日向国造の始祖なり。」

・ 景行天皇(オシロワケ)の時代は、ほぼ4世紀後半代のころに想定できる。豊国別王が児湯郡に出現した時代は4世紀末頃と推測できる。
・ 『日向国風土記』逸文、韓槵生村の項: 
「昔、カサムワケといいける人、韓国に渡りて、この栗をとりて帰りて、植えたり。この故に槵生の村とは云うなり」とある。もしこの人物が実在の人物であれば、「ワケ」の称号を有していることから、豊国別王の時期と同じころとなる。もしかしたら、この「カサムワケ」という人物は、豊国別王の在来的な元の名称かも知れない。

応神王朝と日向
(日高正晴 著 東アジアの視点から  みやざき文庫22 鉱脈社 2003年より)
西都原古代文化圏成立の時代は、応神王朝あるいは景行天皇からとされる「ワケ」王朝との交流の中で、「日向王国」形成の時代を迎えるのです。この日向王国成立の歴史的背景としては、日向中央部の子湯県一帯を本拠とした「景行紀」の熊襲征討、次に、豊日文化圏の大首長として豊国別王の出現、そして仁徳天皇の后妃、髪長媛の入内と、その嫡子、大草香皇子、孫、眉輪王が応神、仁徳王朝内の日向系皇統として存在していたことなど、畿内大和地方と日向とは、特に密接な間柄であったことが考えられるのです。

 『日本書紀』によると、応神天皇は、筑紫の蚊田に生まれたとあります。天皇は、日向泉長媛(ひむかのいずみのながひめ)を皇妃とし、大葉枝皇子(おおばえのみこ)、小葉枝皇子(おばえのみこ)が生まれています。『古事記』にも、日向の泉長比責を召して生みませる御子大羽江王、次に小羽江王と記され、「記・紀」ともに同一の記事がみえる。后妃の髪長媛にしても最初に召されたのは応神天皇であったことも、日向地方と深い縁が結ばれていたことが察知できます。

特に、応神天皇陵の前にある陪塚の丸山古墳から出土した国宝の「金銅透彫鞍金具」と、西都原古墳群の一角、百塚原から発見された同じく国宝の金銅製馬具類の中の金銅鞍金具が、ともに極めて類似していることです。この両金銅馬具類は、日本の古墳出土品の双璧と謂われていますが、五世紀代の出土遺物と推定されている。

宇佐、豊国と吉備

1「国前(くにさき)国造、志賀穴穂朝吉備臣と同祖。吉備都命六世午佐(うさ)自命   定賜国造」『先代旧事本紀』国造本紀

2 豊国(とよくに。大分県~福岡県豊前地域)の国前臣は日子刺肩別命(ひこさしかたわけ)のことであり大吉備津彦命と若日子建吉備津日子命。「孝霊記」

3 「豊国別命、吉備別祖」『先代旧事本紀』天皇本紀景行六十年条

4 「古の菟狭(うさ)国の神都は備前なり。備前・備中・備後・美作(みまさか)は古の菟狭国第一の神都にして、第二は九州」宇佐国造家伝承 宇佐公康『宇   佐家伝承が語る古代史』

5 本来皇室しかもらえない品位を宇佐神宮と吉備津彦神社だけがもらっている。
  「奉る(八幡)大神一品、八幡比羊(咩)神二品」『続日本紀』
  「八幡比羊神授一品」『文徳実録』
  「特授備中国吉備津彦神授四品」同上
  「在備中国四品吉備津彦神授三品」同上
  「奉授 備中国三品吉備都彦命二品」『三代実録』