彦坐王
日本書紀では「詳細」は全く触れておらず、古事記だけの記述であります。是には何か、述べたくない意図的なものを感じます。彦坐王は第9代開花天皇の第3子。九州から近畿に渡り、陸耳御笠(くがみみのみうけ)と匹女(ひきめ)退治で有名で、四道将軍として有名な「丹波道主命」。
彦坐王は「美濃」を領地として、子の八瓜入日子とともに治山治水開発に努めたとも伝えられるが、その後裔氏族は「美濃」のみならず、常陸・甲斐・三河・伊勢・近江・山城・河内・大和・但馬・播磨・丹波・吉備・若狭・因幡など広汎に分布している。時代は下るが、戦国時代に大名となった越前朝倉氏は本姓日下部氏で、彦坐王の子孫と称する但馬国造家の流れを汲んでいる。
彦坐王は香春町から大任町秋永(息長)周辺にて生まれ(此処は遠賀川の田主丸〜吉井に当る地域)、その後耳納平野に来て河川・治山工事等を行った?
長幡部
「長幡」とは絹織物の一種・絁(あしぎぬ)を指す言葉で、「長幡部」とはそれを織る技術者集団を表す。文献上の長幡部氏には、皇別氏族と渡来系氏族が見られる。
『古事記』開化天皇段によれば、日子坐王(開化天皇第3皇子)の子・神大根王(かむおおねのきみ)が長幡部の祖とし、美濃の本巣国造と同族であるという。
『新撰姓氏録』逸文の阿智王条では、長幡部の祖は帰化した「七姓漢人」のうち皀(こう)姓で、末裔に佐波多村主(さはたのすぐり)がいると記す。
常陸国 長幡部神社
創建について、『常陸国風土記』久慈郡条には「長幡部の社」に関する記事が載る。これによると、珠売美万命(すめみまのみこと)が天から降臨した際に綺日女命が従い、日向から美濃に至ったという。そして崇神天皇の御世に長幡部の遠祖・多弖命が美濃から久慈に遷り、機殿を建てて初めて織ったと伝える。
祭神は以下の2柱で、『常陸国風土記』に記される長幡部一族の祖神である
- 綺日女命 (かむはたひめのみこと)
- 多弖命 (たてのみこと)
由緒
新編常陸国誌に「久慈郡太田郷幡村ニアリ二十八社考・郡郷考・蓋長幡部遠祖綺日女命・多弖命ヲ祭ル」とあり、皇孫瓊瓊杵尊天降りの時、御服を織られるため、機具を携えて御供した神に綺日女命あり、本は筑紫の日向の二神の峰より、三野国の引津根の丘に至られた。後、崇神朝に及び其の子孫多弖命、三野より常陸に移り、此地に機殿を建て長幡を織られた。長幡とは絁の名にて之れを織作るものを長幡部と云い、以前の倭文織よりも美しく丈夫であったので、後に及ぶまで神調として奉った。即ち御祭神の子孫がその遠祖を祭ったのが当社である。今関東一円に広がる名声高き機業は実にわが御祭神の流れを伝えるものと云えます。
神階は仁寿元年正六位上、明応十年正三位を進めらる。延喜式内久慈郡七座の一。常陸二十八社の一で、式内小社である。神社の北五町ばかりの処に旧宮跡ありて、神輿出社の際は必ず安置す。
中世以降小幡足明神と云い、後駒形明神と尊称、康平年間、源頼義奥州征討の際、当社に戎旗一旗を奉献して戦勝を祈念し、凱旋に及び、社地に鹿島、三島、明神、若宮八幡の四所を祭り、四所明神とした。後四所明神盛大となり、遂に社号を失い鹿島明神とのみ称えて居ったが、延享年間に至り故老の口碑に依って旧社号に復活したと云う。正月七日間の祭礼、四月九日水木浜へ神幸あり、水戸藩代々の崇敬厚く、その祠宇の造営には常にその材を進め、殊に斎昭公深く敬し、弓矢刀剣の奉納あり、除税地四石八斗八合、明治六年郷社に列格、同四十年四月十日(第百七八号)供進指定。昭和二十七年六月十四日宗教法人設立(常陸風土記、延喜式、常陸二十八社考、新編常陸国誌略録誌)
当社は古墳群(幡山古墳群)の中に位置しているが、この古墳群は当社の祭祀氏族のものと見られ、その出土品から当社ならびに祭祀氏族の性格が指摘される。
須恵器や馬具が出土している
神大根王と大碓
彦坐王は開化天皇の王子、神大根王は彦坐王の王子にて、母は息長水依媛也。この王は本巣國造及び長幡部連の祖也之。然して景行天皇の即位四年、神大根の皇女、兄比賣、弟比賣の祭り賜いしものと傳う。
神大根王は、天之御影神(アメノミカゲの神)の娘息長水依比売(オキナガミズヨリヒメ)の子で、丹波のミチノウシ王とは同母兄妹なのです。
この兄比賣、弟比賣は、神大根王の皇女、兄遠子、弟遠子にあたる方なるは、古事記にしるされたるが如。然して兄遠子は、大唯命の妃となりたまいて、當國宇泥須和気之祖となりたまいし、押黒之兄日子王を生みたまいし妃也。弟遠子も同じく同命の妃となりたまいて、當國牟宜都君等之祖となりたまいし、押黒弟日子王を生みたまいし妃也
日本武尊が東征のとき、美濃の国の善く弓を射る弟彦公が召されて参加している
「押黒之兄日子王」ではという説もある
大碓は、天皇一族から勘当されて、美濃の豪族になったという。それで大碓命と姉・兄遠子の間に生まれたのが「押黒之兄日子王」といい、美濃の国の「宇泥須和気」の祖になり、妹・弟遠子との間に生まれたのが「押黒之弟日子王」といい、身毛津君や守君の祖になったという。
猿投神社
愛知県豊田市猿投町大城。
祭神:大碓命、景行天皇、垂仁天皇。
日本書紀に「大碓命が東征を欲せられなかったために、美濃國(岐阜県)へ封ぜられ、三野国造の祖神の娘二人を妃とせられ、二皇子(押黒兄彦、押黒弟彦)を生む」云々とある。社蔵の縁起書 (779年 大伴家持、阿部東人による調査書) に「景行天皇52年(122年)、猿投山中にて蛇毒のため薨ず、御年42歳、即ち山上に斂葬し奉る」云々とある。現在、西宮後方に御墓所がある。
美濃加茂市の県主神社
美濃加茂市に鎮座する縣主神社の祭神は彦坐王(日子坐王)です。
縣主神社が日子坐王を祭神とするのは、日子坐王の子が美濃国造であったから
でしょう。 『日本書紀』に美濃国造神骨(カムホネ)とあるのがそれで、『古事記』では神大根王(カムオオネノミコ)と記されています。
伊波乃西神社
岐阜県岐阜市岩田西。
祭神:日子坐王、八瓜入日子王。
日子坐王は勅命により東日本統治の大任をおび、美濃国各務郡岩田に下り、治山治水に着手され且農耕の業をすすめられ、殖産興業につくされた。八瓜入日子王(ヤツリイリヒコノミコ)は、日子坐王の皇子である。神大根王(カムオオネノミコ)と申し上げ、父君の後をつがれて、この地方の開発に功が多かった。日子坐王薨去の後、御陵を清水山の中腹に築かれた。当社の西に隣接している。
岡山県備前市の大根神社
祭神は木花開耶姫命ですが、一説には神大根王であると言います。
岡山県に神大根王を祀ると伝えられる神社がある鴨県主との関係が下敷きにある、ということ
ですが、ヤマトタケルの兄大碓命(オオウスノミコト)との関係があります。
オオウスの命は、神大根王のふたりの娘、兄比売と弟比売を妃にしているのです。
このうち、弟比売が生んだのが押黒弟日子王(オシグロノオトヒコノミコ)なの
ですが、『日本書紀』には、ヤマトタケルの東征に、美濃の弟彦公(オトヒコノキミ)という人物が従軍した、と記されています。オトヒコノキミはおそらくオシグロノオトヒコノキミと同一人物と考えられるのですが、吉備氏が従軍したヤマトタケルの東征に、神大根王の孫も参加していた。
備前の神根神社 旧和気郡唯一の式内社で、備前国三宮
神根神社は三代實録の貞観七年(八六五)七月 二十六日の項に「備前國正六位上神根神(中略)等並従五 位下」とあるのが初見である。『備前國神名帳』諸本及ぴ 『國内神名位階記』山本本には前記のとほり「従二位神根 大明神」「正二位神根大明神」とあり、『和気郡誌』には 「天正十八年十一月備前宇喜多中納言秀家卿家臣長船紀伊 守検地の節、數度の神位記、神田共悉く取り上ると云傅 へ……」とある。
当社は、もと現社地の500m東の、「古美山」に鎮座していたが、建久年中に、現在地に鎮座したという。祭神は、開化天皇の皇子、あるいは孫などとよばれ、大根王、神大根王などとされていた。文久元年、神根神社祠官・北川宗國の説により木花開耶姫に変えられたようです。ところで、記紀には大根王は記されていない。大根王は、神大根王の誤記か、神大根王の父・日子坐王のことでしょう。
『備陽國誌』では開化天皇の皇子・大根王(記紀になし)
『吉備温故秘録』開化天皇孫・神大根王
『吉備温故秘録』鐸石別命(和気氏始祖)
『吉備温故秘録』大中津日子命(和気氏本姓 磐梨別公の祖)
神田神社 滋賀県大津市真野
崇神帝十年に武恒安彦と其妻吾田媛が謀反を起こして帝都を襲ったとき、天皇が彦国葺命に討伐の詔を下され、命はこれを討ち平げ、宸襟を安じ奉った。
その彦国葺命の裔孫和珥臣鳥務大肆忍勝が部下を率いて真野の地に居住し、持統四年に真野臣の氏姓を授けられた。その裔孫達が嵯峨天皇弘仁二年真野の入江の渚に近いカンタの地に遠祖を祀ったのが当社の創祀と伝えられる。