山背国造と山背根子
摂津の山氏の祖。神功(じんぐう)皇后摂政元年,皇后が新羅(しらぎ)(朝鮮)遠征からの帰途,忍熊(おしくまの)王(皇子)らの反乱の鎮圧にむかった際,根子の姉娘の葉山媛(はやまひめ)に天照大神(あまてらすおおみかみ)を,妹娘の長媛に事代主尊(ことしろぬしのみこと)をまつらせ,航海の安全をいのった。山代根子ともかく。
祭主の父親として書紀が記録している「山背根子」が新撰姓氏録に云う摂津国神別氏族の山直(天御影命十一世孫、山代根子の後裔)であるとするなら、それは紛れもなく天孫一族の天津彦根命の子孫ですから、アマテラスの御魂を祀るのに最適の人選であったと言える。
勘注系図九世孫 日女命
九世孫に日女命(ひめみこと)という女性が記される。尾張氏系譜でも同じ九世孫に日女命の名を記す。
『勘注系図』に卑弥呼を見る人の多くが、この九世孫日女命を卑弥呼とする。
理由はこの人の亦の名として横に記され、倭迹〃日百襲姫に注目するからである。倭迹迹日百襲姫を卑弥呼とする人は、この九世孫日女命を卑弥呼とするのである。
しかしこの九世孫日女命は倭迹迹日百襲姫ではありえない。
なぜなら『記紀』が伝える倭迹迹日百襲姫の父親は、七代孝霊で、母親は意富夜麻登玖邇阿禮比賣命(おおやまとくにあれひめのみこと・記)または倭国香媛(紀)とよばれる人である。
これに対し『勘注系図』の記す、九世孫日女命の父親は、日本得魂彦命である。また『先代旧事本紀』によれば父親を倭得玉彦命とし、母親は淡海国(おうみのくに)の谷上刀婢(たなかみとべ)である。
勘注系図9世孫 玉勝山背根子
九世孫とされる玉勝山背根子(たまかつやましろねこ)は山背(山城)の祖とされる人物である。
『勘注系図』は六世孫建田勢命が宰(みこともち)となって丹波に赴いたとする。その後山背の久世水主村(くぜみずしむら)に遷り、更にその後大和に遷ったとする。
久世水主村とは現在の京都府城陽市久世である。ここに水主神社という延喜式に記載される古い神社がある。祭神は彦火明命を始めとして天香語山命、天村雲命、天忍男(あめのおしお)命、 建額赤(たけぬあか)命、建筒草(たけつつくさ)命、建田背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山背大国魂(やましろのおおくにたま)命を祀る。まさに尾張氏の一族を祀る。
山背大国魂命が 玉勝山背根子である。
葉山姫
葉山姫は京都南部(山背・山城)を拠点とする豪族・山背根子の娘です。
廣田神社の境内社 齋殿神社(西宮市・大社町)
祭神:葉山姫
齋殿神社(ときどの)は、神功皇后の指示で廣田神社を祭った葉山姫を祭神とする境内摂社です。
山背根子は神功皇后が新羅遠征からの帰途に、忍熊王の反乱の鎮圧にむかった際,根子の姉娘の葉山姫に天照大神を,妹娘の長姫に事代主尊を祭らせて,航海の安全を祈りました。
樺井月神社は、水主神社の境内社となっています。
水主(みずし)神社
城陽市・水主宮馬場。 水主神社(みずし)は木津川の右岸にある。
木津川の傍に鎮座する、洪水・旱魃などの守護に関係する神社でした。
水主という地名は全国の城下町・港町に所在する地名で、水主衆(加子衆:水夫のこと)が集住する町」に由来するそうです。
新撰姓氏録には、この辺りの豪族に水主直がおり、水主氏の祖を祀る氏神として水主神社を創建したとあるそうです。
水主氏は、栗隈大溝(水路)に木津川から水を流入させる井堰の管理を司る一族とされます。
水主神社は素佐之男の第五子・天照御魂を筆頭に十座を祭る大社です。
十代目の山背大国魂が、丹波から水主に移住し、木津川水系・巨椋池周辺での治水治山農業の振興に努め、この地を開発しました。
この山背大国魂が先祖をお祭りし、更に彼の死後に子孫が山背大国魂を、追加祭祀したのが水主神社です。
祭神:天照御魂 天香語山 天村雲 天忍男 建額赤 建筒草 建田背 建諸隅 倭得玉彦 山背大国魂(山背根子
特に重要なのは最初の天照御魂と最後の山背大国魂です。山背大国魂命は山背根子のことです。山背根子は神功皇后凱旋にあたっては、皇后とともに忍熊王と戦って勝利し、自分の娘の葉山姫には天照大神の荒魂を廣田神社に、その妹の長姫には事代主を長田神社を祀らせました。