わあ海神社の総本社、志賀海神社(しかうみじんじゃ)
福岡県福岡市東区志賀島にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国の綿津見神社、海神社の総本社を称する。古代氏族の阿曇氏(安曇氏)ゆかり地として知られる
「志賀」の語源について、『筑前国風土記』逸文では、神功皇后による新羅出征の際の伝承から当地を「近島(ちか)」と言い、のち「資珂島(しか)」と転訛したという。社名「志賀海」は、現在「しかうみ」と呼称されるが、本来の呼称については「しかのわた」「しかのあま」「しかのうみ」「しかにいますわた」等の諸説がある。
綿津見神社
海の守護神である綿津見三神を多くは祭神として祀るが、娘である豊玉姫と玉依姫や、豊玉姫の子の阿曇磯良を祀る神社もある。
同じ読みでも別の字で表記されることが多い神社であり、いずれの神社も通常は「わたつみ」もしくは「「わだつみ」と読まれることが多いが、「あめ」、「うみ」、「かい」、「かいどう」、「わたの」など表記道理に読み親しまれている地域もある。福岡県福岡市東区志賀島の志賀海神社を総本社とする。綿津見三神は阿曇氏の祖神とされ関わりが深い。
綿津見三神
次のように左・中・右殿に主祭神が各1柱、相殿神が各1柱が祀られている。主祭神の3柱は「綿津見三神(わたつみさんしん)」と総称される。
左殿:仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)左殿相殿:神功皇后(じんぐうこうごう)
中殿:底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)中殿相殿:玉依姫命(たまよりひめのみこと)
右殿:表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)右殿相殿:応神天皇(おうじんてんのう)
祭神のワタツミ(海・綿津見・少童)三神は、「海 = ワタ・ワタノハラ」という古名に見えるように、海の神とされる。
社伝では、古くは志賀島の北側において表津宮(うわつぐう)・仲津宮(なかつぐう)・沖津宮(おきつぐう)の3宮から成っていたが、阿曇磯良(あずみのいそら:阿曇氏祖)により、そのうち表津宮が志賀島南側に遷座して現境内となったという。仲津宮・沖津宮は現在は摂社となっている
このように、ワタツミ三神は記紀においては阿曇氏の祖神または奉斎神とされている。阿曇氏の読み「アズミ/アヅミ」もまた「アマツミ(海津見)」の略とも見られるように、この神を奉斎する阿曇氏は海人集団であった。『先代旧事本紀』では、同じく神産みの段で「少童三神、阿曇連等斎祀、筑紫斯香神」と記されており、「筑紫斯香神(つくしのしかのかみ)」の名で志賀海神社が氏神に挙げられている。
ワタツミ以外の主な海の神としては、スミヨシ(住吉三神:住吉族が奉斎)・ムナカタ(宗像三女神:宗像族が奉斎)が知られ、九州北部にはそれぞれを祀る住吉神社・宗像大社が鎮座する。
記録
記録上は、古くは天平3年(731年)の日付の「住吉大社司解」に記載が見える。また『新抄格勅符抄』では、大同元年(806年)時点で「阿曇神」に神封(寄進された封戸)として8戸があったと見える。
国史によると、天安3年(859年)に「志賀海神」の神階が従五位上に、元慶4年(880年)に「賀津万神」(仲津宮に比定)が従五位下に昇叙されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、筑前国糟屋郡に「志加海神社三座 並名神大」と記載され、名神大社に列している。
安曇の山誉め祭の神楽歌、「君が代」の起源
4月と11月の祭礼(山誉め祭[27][28])にて以下のような神楽歌として古くから伝わっている。(後述する『太平記』にも、この舞が神功皇后の三韓出兵以前より伝わる神事(舞い)と推察される記述が存在する。
君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という
花こそ 咲いたる 沖の御津の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや
志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな
— 山誉め祭、神楽歌
- 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元住民が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。
細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。
海神社(わたつみじんじゃ):兵庫県神戸市垂水区宮本町に鎮座する神社
式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。伊和神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。
文献に現れる最も古い記述は、大同元年(806年)の『新抄格勅符抄』にある播磨明石垂水神に神封戸10戸を寄進するという記述である。
『延喜式神名帳』では「播磨国明石郡 海神社三座」と記載され、名神大社に列している。
海神神社(かいじんじんじゃ):長崎県対馬市
式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
式内名神大社の「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内国幣小社の「胡禄神社」、同「胡禄御子神社」の論社である(いずれも複数の論社がある)。
主祭神 豊玉姫命
配祀神 彦火火出見命、宗像神、道主貴神、鵜茅草葺不合命
江戸時代までは八幡神を祀っていた。母子神信仰の基層には、海神や山神の祭祀があり、太陽を祀る天道信仰が融合していたのである。元々は自然崇拝に発した祭祀が、歴史上の人物に仮託され、社人による神話の再解釈が導入され、さらに明治時代以降は国家神道の展開によって、祭神が日本神話の神々に読みかえられ、式内社に比定する動きが強まった