天足彦国忍人命、武振熊、和邇氏

天足彦国忍人命、武振熊は、和珥臣など多くの著名な氏族の祖でありながら、記紀に系譜、事跡が記載されていない。
『日本書紀』では「天足彦国押人命」、『古事記』では「天押帯日子命(あめおしたらしひこのみこと」、他文献では「天足彦国忍人命」とも表記される。『日本書紀』『古事記』とも、事績に関する記載はない。

『日本書紀』『古事記』とも、武振熊について和珥臣(丸邇臣)祖とのみ記しており、系譜の記載はない。

第5代孝昭天皇皇子で、第6代孝安天皇の同母兄、第7代孝霊天皇の外祖父である。和珥氏(和邇氏/丸邇氏)・春日氏・小野氏ら諸氏族の祖とされる。

『日本書紀』『古事記』によれば、第5代孝昭天皇と、世襲足媛(よそたらしひめ、余曽多本毘売命)との間に生まれた第一皇子である。同母弟には日本足彦国押人天皇(大倭帯日子国押人命、第6代孝安天皇)がいる。

子に関して、『日本書紀』では娘の押媛が孝安天皇の皇后となり、孝霊天皇(第7代)を産んだとする。また『和邇系図』では、和邇日子押人命(稚押彦命)の名を挙げる。

秀真伝では

天足彦国押人命(妃 世襲足媛)ーー春日千千速(春日県主、押姫と兄弟)ーー彦姥津命。(春日県主)ーー意祁都比売命(姥津媛のこと)ーー彦坐王(父は開化天皇)

天足彦国押人命(妃 世襲足媛)ーー押姫(孝安天皇の妃)ーー孝霊天皇

孝霊天皇の妃に、山香媛(千々速比売命とも、春日県主千千速の娘)

『日本書紀』では天足彦国押人命について、和珥臣(和珥氏)の祖とする。
『古事記』では、春日臣・大宅臣・粟田臣・小野臣・柿本臣・壱比韋臣・大坂臣・阿那臣・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟邪臣・都怒山臣・伊勢飯高君・壱師君・近淡海国造ら諸氏族の祖としている。

『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
左京皇別 – 大春日朝臣・吉田連・丈部
右京皇別 – 栗田朝臣・山上朝臣・真野臣・和邇部・安那公・野中
山城国皇別 – 小野朝臣・粟田朝臣・小野臣・和邇部・大宅・村公・度守首
大和国皇別 – 柿下朝臣・布留宿禰・久米臣
摂津国皇別 – 和邇部・羽束首
河内国皇別 – 大宅臣・壬生臣・物部
和泉国皇別 – 葦占臣・物部・網部物部・根連・櫛代造
右京未定雑姓 – 中臣臣
和泉国未定雑姓 – 猪甘首

和珥氏族(春日臣)

孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命を祖とする和珥氏(和珥臣)の支族。和珥氏一族の一部が大和国添上郡の春日に移住し、その地名を姓として名乗る。春日姓を称し始めた時期は明らかでないが、雄略朝以降と考えられている。

和珥童女君(春日和珥臣深目の娘:雄略妃)、糠君娘(和珥臣日爪の娘:仁賢妃)、荑媛(和珥臣河内の娘:継体妃)と、多数の后妃を輩出し、天皇の外戚として勢力を持った。その後、嫡流は大春日氏を称し、ほかに大宅氏・小野氏・粟田氏・柿本氏の諸氏が分立する。

7世紀初頭になると、春日氏の位置は蘇我氏・阿倍氏・大伴氏の下に置かれるが、古来の名門豪族として朝廷内では重んじられた。
天武天皇13年(684年)の八色の姓制定にあたって、52氏が朝臣姓を賜与されたが、大三輪氏に次いで春日氏嫡流の大春日氏が挙げられている。

IMG_3348.JPG

意祁都比売命・姥津媛 (ははつひめ)
天足彦国押人命の孫。9代開化天皇の妃。彦坐王の母。

意祁都比売命の「祁」の字は「け」というより「き」と読んで、「おきつひめ」つまり「沖津比売命」という方が自然????
宗像氏の多紀理毘売命の別名は奥津島姫(おきつしまひめ)であり、海人の娘としては相応しい名前と言える。
「新撰姓氏録(右京神別下)」に
「宗形君、大国主命六世孫、吾田片隅命之後也」とあり、「同(大和国神別)」に「和仁古、大国主命六世孫、阿太賀田須命之後也」とある。
つまり、宗像氏と和邇氏は同族ということになる。吾田(あた)とは大隅隼人の「吾田の笠沙」の吾田であり、久米氏との関連も想像できる。吾田片隅ではなく「吾田大隅」の誤記ではないかと思ったりしている。

近淡海国造
実態はつまびらかではないが、武内宿禰子孫のひとつである淡海臣と同族であるとか、近江臣氏の出身であるとか諸説ある。国造家はともかく淡海臣氏や近江臣氏は志賀の漢人(しかのあやひと)と言われ渡来系で、中央の蘇我氏と密接な関係を持っていた。

『新撰姓氏録』右京皇別真野臣条では、
「彦国葺命(天足彦国押人命三世孫) – 大口納命 – 難波宿禰 – 大矢田宿禰」
と続く系譜が記されるが、武振熊が「難波根子」と称されたことから、このうちの「難波宿禰」との関連が指摘される。

富士山本宮浅間大社の大宮司家(富士氏)系図では、武振熊は第5代孝昭天皇六世孫とされる。同系図では曾祖父を彦国葺、祖父を大口納、父を大難波宿禰とし、『新撰姓氏録』真野臣条に見える「難波宿禰」の位置に大難波宿禰と難波根子建振熊の2代をあてる。子としては米餅搗大臣、日触使主、大矢田宿禰、石持宿禰らの名が記載されている。

米餅搗大使主(たがねつきのおおおみ)は、孝昭天皇第一皇子の天足彦国押人命から7世代目の子孫にあたる古墳時代の人物で、父は武振熊命とされる。応神天皇にしとぎを作って献上したとの伝承があり、小野氏、春日氏、柿本氏らの祖となり、小野氏の祖神を祀る小野神社などで祀られている。

春日神社。 
和歌山県海南市大野中。 
祭神:天押帶日子命。 配 天照大御神。
天押帯日子命は第五代孝昭天皇の皇子であり、春日の朝臣彦国茸命の庶族がこの地に在住し、祖神としてまつったのがはじまりである。

和爾下神社
櫟本の治道山、字宮山に鎮座し、
素盞嗚尊(中)
大己貴命(一名大国主神)(左)
稲田姫命(右)の三柱を祭神としている。

大和名所図会(寛政 3年秋里籬島輯)にも「和爾下神社二座、横田村と櫟本村とにあり、治道天王と称す 、神名帳に出」とある。
新撰姓氏録考證(栗田寛著)には「奈良朝神社注進状に據れ ば和爾下神社の神官は櫟井氏にして祭神は天帯彦国押人命、日本帯彦国押人命の二座 なり」とある。
明治初年に和爾下神社祠官辰巳筑 前の其筋へ差出した記録には旧祭神として「本社、天足彦国押人命・彦姥津命・彦国葺命・若宮難波根子武振熊命」とある。新撰姓氏録によれば「櫟井臣、和爾部同祖、 彦姥津命(孝昭天皇皇子天足彦国押人命の後なり。)柿本朝臣、天足彦国押人命の後 なり。和爾部、天足彦国押人命三世孫彦国葺命の後なり。」とある。

和爾下神社。 
奈良県天理市和爾町。 
祭神:天足彦押人命、彦姥津名、彦国葺命。
  

新撰姓氏録考證(栗田寛著)には「奈良朝神社注進状に據れば和爾下神社の神官は櫟井(イチイ)氏にして祭神は天帯彦国押人命、日本帯彦国押人命の二座なり」とある。共に櫟井臣・和珥(ワニ)臣の祖神であり、明治初年に和爾下神社祠官辰巳筑 前の其筋へ差出した記録には旧祭神として「本社、天足彦国押人命・彦姥津命・彦国葺命・若宮難波根子武振熊命」とある。新撰姓氏録によれば「櫟井臣、和爾部同祖、 彦姥津命の後なり。柿本朝臣、天足彦国押人命の後 なり。和爾部、天足彦国押人命三世孫彦国葺命の後なり」とある。

しかるに時代移り現在の祭神は神社明細帳に本社大己貴命(一名大国主命)素盞嗚命 ・稲田姫命をまつり、若宮は事代主命とある。素盞嗚命、即ち牛 頭天王として崇め7月14日を祇園祭として賑わうのである。

和爾下神社の石燈籠にも「治道宮天王」(元和元年銘)とあり、鳥居の古額にも「治道宮、黄檗南源」とあった。現今のは文秀女王の御染筆で「和爾下神社、大和式部」 とある。

小野神社(滋賀県滋賀郡志賀町大字小野)
(島根県益田市戸田町字小野山)
祭神&祖神 天足彦国押人命、米餅搗大臣命 小野天大神之多初阿豆委居命
社家 小野氏

「新撰姓氏録」に、小野妹子が滋賀の小野村に住んだので、氏としたとある。境内に小野篁神社、近くにはその孫、小野道風神社がある。

祭神の一人、米餅搗大臣命は、米餅・餅菓子などの製造業者が信仰する御餅の神様である。滋賀の小野神社では、毎年11月2日に粢(しとぎ)祭りが古式床しく行われる。新米の餅米を木臼で搗き固めて生餅を作り、納豆の藁苞のような苞に入れて粢を作る。これに青竹の筒に入れた酒と蜂蜜・生栗(山の菓)・蕎麦の実(水の菓)を添えて神前に供える、というもの。
粢は餅だけでなく、菓子の始めともされており、小野神社は、古くは餅や菓子の商人の位である「匠」・「司」などの免許を授与していたという。
「今昔物語」の中に、琵琶湖の鯉と大海から上がってきたワニが戦ったという話がある。戦場は近江の国、志賀郡の古市の郷(現在の滋賀県大津市膳所石山付近)の瀬田川の河口付近で、心見の瀬と呼ばれている急流である。最初はワニが優勢に攻めていたが、最後には鯉が勝ち、ワニは山城国まで逃げて石になってしまい、鯉はその後もずっと竹生島に棲んでいるという。近江の古代豪族であった和邇氏と山城の小野氏との勢力争いを示している説話だとされるが、小野氏は和邇氏と同族であり、勢力争いというのはシックリ来ない。
瀬田川は忍熊王が入水自殺した場所で、忍熊王と後の応神天皇を奉じる神功皇后の争いを示す説話かもしれない。

小野氏

7世紀前半から平安時代中期にかけて活躍した氏族である。八色の姓により朝臣に列せられた。孝昭天皇の皇子である天足彦国押人命(あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする和珥氏の枝氏である。
源盛義を祖とし、美濃国小野に住んだことから小野を名乗った清和源氏義光流平賀氏系小野氏(武家)など、地名にちなむ小野氏もある。

近江国滋賀郡小野村(現在の滋賀県大津市内)周辺を本拠とした。山城国愛宕郡小野郷(現在の京都市左京区内)も支配下にあったと考えられており、京都市左京区上高野西明寺山の崇導神社内には小野毛人の墓碑がある。

小野氏は、遣隋使となった小野妹子をはじめ、遣唐使などを務めたものが多く、東北や九州などの地方官僚などを務めたものも多い。

武蔵七党の筆頭の横山氏(猪俣氏)は、小野篁の末裔。横山氏(猪俣氏)の一族で、新田氏と自称した由良氏(横瀬氏)も小野を本姓としている。

『古事記』孝昭天皇段に「和邇氏同祖系譜」では近江の和邇氏同族諸氏の祖として「天押帯日子命」(あめおしたらしひこの・みこと)という表記があり、同一人物の別表現だと思われる。なにゆえに『日本書紀』が「押」のひと文字を入れ替えたかはわからないが、一応、『古事記』の表記訓読は先着であるから、こちらが正しかったかも知れない。和邇氏本家をはばかって配下の和珥臣がわざわざ名前を入れ替えた可能性も高い。
天押帯日子命を祖とする和邇氏諸氏とは都怒山臣(角山つのやま君)・小野臣・近淡海国造の三氏であり、いずれも継体擁立に深く関わる重要氏族である。その重要性は同じ近江国の息長、伊香連、野洲の安直氏を上回る可能性があるようだ。

東京都府中市本宿と東京都南多摩郡多摩村に、天下春(あめのしたばる)命(饒速日尊が河内国に降臨した際、供奉した神)と瀬織津比売命を祭神とする同名の神社があるが、関係ありか? また、長野県東筑摩郡筑摩地村北小野にも同名の神社があり、こちらは建御名方神を祭神としている。

IMG_3347.PNG
出典はウィキペディア。

押媛(おしひめ)
孝安天皇の皇后。孝霊天皇と大吉備諸進命の生母

『日本書紀』本文の皇后で天足彦国押人の娘かつ孝安天皇の姪である。『日本書紀』第1の一書での皇后は磯城県主葉江の娘である長媛、第2の一書での皇后は十市県主五十坂彦の娘である五十坂媛。『古事記』の皇后は孝安天皇の姪の忍鹿比売。

IMG_3344.PNG