多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)
多神社、古事記の編纂で有名な太安万侶(おおのやすまろ)の多氏の拠点。
多氏の祖神は、神武天皇の皇子-神八井耳命((かむやいみみのみこと)です。神社では、この神八井耳命を主祭神として、第一殿に神武天皇、第二殿に神八井耳命、第三殿に神沼河耳命(綏靖天皇-神八井耳命の弟)、第四殿に姫御神(玉依姫)を祀っています。
弟である神沼河耳命(綏靖天皇)に皇位を譲ったので
身を退かれたという意味で、「ミツシリツヒコ」という。
あるいは、神八井耳命に「八井」から多くの井を司ると考え、
水神的性格を強調して「ミツシリツヒコ」という。
『奈良県史』には、境内社として、
熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社の名が載っている。
また『明治神社誌料』には、上記の他に、
玉依姫神社、神日本磐余彦神社の名がある
神八井耳命については、綏靖天皇(神渟名川耳命)の同母兄と記紀に記されるが、『皇胤志』では手研耳命の同母弟と記され、これは傾聴すべきと考えられる。綏靖天皇は『書紀』などに神武の第三子と記すが、手研耳命が長子、神八井耳命が次子と考えられ、一方、手研耳命の弟に岐須美美命(「皇孫本紀」では研耳命)があげられており、この者が神八井耳命と人物的に重なり合うとみられる
氏族
意富臣→多氏-太氏-太安万侶(古事記著者)
小子部(ちいさこべ)連→信濃国造。
天皇の几帳飾り付けや殿舎清掃等の宮中における仕事をした名族。(日本書紀 雄略6年)
坂合部(さかいべ)の連
火の君(筑後、肥前)
大分君(豊前、豊後国造)
阿蘇君(肥後、日向、大隅、薩摩)
筑紫の三家連(古代九州鎮守使)
雀部臣
雀部造
小長谷造
つげのあたい
伊予国造
科野国造→信濃国造
陸奥の石城国造
常道(常陸)国造
長狭国造
船木直(伊勢国造)
丹波(尾張)国造
島田臣
健磐龍命
『上代日本正史』原田常治著によると、出雲/大和族である布都御魂の子 素佐之男尊の第五子がニギハヤヒ尊(大物主神)で娘 伊須気依姫(御歳神)は、伊邪那岐命/伊邪那美命→天照大神を祖とする日向一族である神武天皇と結婚し、皇子 八井耳尊のまた皇子が阿蘇神社に祭られている健磐龍命になります。
また、健磐龍命は高千穂から阿蘇谷に向かう途中に幣立神宮や草部吉見神社に立ち寄った。健磐龍命は草部吉見の姫をお嫁さんにもらった。
ー
『日本書紀』には宣化天皇の元年五月条に阿蘇仍君(名前は不明)が見え、宣化天皇は自ら阿蘇仍君を遣わして河内国茨田郡の屯倉の穀を筑前のの津まで運ばせたと記される。このとき、物部麁鹿火は同族の新家連を、阿倍臣は同族の伊賀臣を各々遣わしており(蘇我稲目が尾張連を遣わした事情は不明だが)、この阿蘇君が九州の氏族か下記讃岐の支族かどうかは不明だが、阿蘇氏と茨田連が同族だという系譜を伝えていたことと無縁ではないと思われる。阿蘇仍君は天皇の直接命令を受けている
阿蘇国造が周辺の国造ともども成務朝に定められたとすれば、阿蘇氏系図に見える美穂主命が初代国造であって、景行朝の阿蘇都彦はその先代で健渟美命に当たる者か。
美穂主命の子とされるのが大宮司家の祖・武凝人乃君で、応神朝に宇治部舎人となって供奉したので宇治部公(君)姓を負うとA系図及び宮内省提譜の「阿蘇家家系」(B系図)等に見える
宇治部は応神の皇太子・宇治若郎子(菟道稚郎子)皇子の御名代であるから、応神朝に設置されたものでそのときの武凝人が肥後の宇治部を管掌しその職掌に因んで宇治部姓を負ったことはありえよう。
雄略天皇の皇后若日下命に因むとみられる日下部(草部)も阿蘇にある。すなわち、阿蘇神社の神官のなかに草部権大宮司家のほか、年祢祝・修理職検校・諸神祝・擬大宮司(苗字はいずれも宮川)として見える。もう一つの権大宮司家の下田権大宮司家も、草部権大宮司家の祖・草五郎吉治の兄の草部四郎吉成の後裔という系譜があるが、後に阿蘇一族から養子が入った形になっている。地名としても阿蘇郡東南隅にあたる現高森町草部に遺名地があって、草部吉見神社が草部一族の祖神として鎮座することも興味深い。
讃岐の阿蘇宿禰
平安中期になって遠く離れた讃岐に阿蘇氏一族が現れる。『政事要略』五九の承平五年(935)六月十三日の太政官符に弾正少疏大初位下阿蘇公広遠の調を免除するとし、広遠が三年前に出した解状では、讃岐国大内郡白鳥郷の戸主阿蘇豊成の戸口とされている。広遠は累進し、右大史を経て天暦五年(951)には左大史正六位上阿蘇宿祢広遠と見える(『朝野群載』『政事要略』)から、カバネも公→宿祢と変わっていたことが分かる。広遠の子孫は京都の官人として残り、正暦年間(とくに991~994)の右少史として阿蘇有隣が見えるが、世代的に考えると広遠の孫ではなかろうか。
讃岐ではほかにも阿蘇氏が見える。寛弘元年(1004)の同国大内郡入野郷の戸籍(『平安遺文』)には戸主阿蘇氏宗(姓は不明)、同貞町、同中知など十八名の名前が見えるから、大内郡に阿蘇氏の支族が遷住していたことが知られる
阿蘇神社 肥後一宮
健磐龍命神社/阿蘇比咩神社⇒阿蘇社→阿蘇宮→阿蘇神社
名神大社、888年以後は大神宝使発遣対象社。
第7代孝霊天皇御代 孝霊9年(紀元前281年)6月勅命により、神武天皇の御子である神八井耳命 (カムヤイミミノミコト)のまた御子である健磐龍命=阿蘇大明神-一の宮)を主神とし、御妃神である阿蘇都媛命(=二の宮)、阿蘇初代国造である国造速瓶玉命(クニノミヤツコハヤミカタマ=十一の宮)及び近親十神を含めて十二神(12宮)を祀る神社として創建されました。
その昔、阿蘇大明神は満々とたたえた湖水を外輪山の立野付近を蹴破って水を流し阿蘇を開拓しました。
第12代景行天皇は国造速瓶玉命の子惟人に命じて神社を創建させたと伝えられます。(肥後国誌等)
第七代孝霊天皇の九年六月御子速瓶玉命に勅して大神を祭られたのが当社創建の始めで平成三年より二、二七三年前であり、第十二代景行天皇の十八年惟人命に勅して特に崇敬を尽くされ永く祭祀を廃せざる様命ぜられた。これが阿蘇大宮司職の始であって現在に至まで連綿九十一代世々祀職を継承されており皇室に次ぐ日本最古の家柄である。
阿蘇神社は参道が拝殿に向かわずに、阿蘇山(高岳/中岳)に向かって拝殿を横(西方)に真っ直ぐ南方に伸びています。つまり、本来の祭神は阿蘇山である火山ではないのかということが考えられます。又、阿蘇山-阿蘇神社の北方の延長上に国造神社があります。この阿蘇山-阿蘇神社-国造神社の南北の一直線を聖なるラインという人もいます
阿蘇は違い鷹の神紋
・鷹の紋は武威を象徴し武家に多い紋です。阿蘇修験の山伏が配った呪術的な牛王法印(ごおう)にも鷹の姿が描かれていたといいます。
また、菊池氏や菊池神社のならび鷹は、阿蘇違い鷹をアレンジした物と言われます。
本社を含めて末社は全国で523社鎮座します。地域内訳では熊本461社、大分32社、福岡7社、宮崎5社、長崎4社と九州では509社となり、本州では約14社となります。
阿蘇神社十二神一覧
一の宮 健磐龍命 阿蘇大神(神武天皇の皇子神八井耳命の御子)
二の宮 阿蘇都媛命 阿蘇大神の妃(草部吉見神=日子八井耳命の娘)、(日子八井耳命系)
三の宮 国龍神 吉見神=日子八井耳命。二の宮の父神で草部吉見に住む。本宮は吉見社(日子八井耳命系)
四の宮 比咩御子神 三の宮の妃(日子八井耳命系)
五の宮 彦御子神 惟人命または八井耳玉命で甲佐宮に住む(国造速瓶玉命の第一の御子)
六の宮 若比咩神 五の宮の妃
七の宮 新彦神 三の宮の第一子。国龍神の弟。(日子八井耳命系)
八の宮 新比咩神 七の宮の娘神(日子八井耳命系)
九の宮 若彦神 七の宮の御子(日子八井耳命系)
十の宮 弥比咩神 七の宮の妃(日子八井耳命系)
十一の宮 国造速瓶玉命 阿蘇大神の第一子。本宮は国造神社北宮。
十二の宮 金凝社 綏靖天皇(第二代天皇) 諸神社3132社。
当芸志美々命の変
神武天皇が崩御されて異変が起きた。三人の御子たちの腹違いの兄芸志美々命が父の皇后であった、伊湏気余理比売と結婚した。その内に、その三人の弟を殺そうと企てているので、それを知った伊湏気余理比売は苦しんで、歌で三人の御子たちに知らせようと歌った。
狭井河から 雲が立ち渡って来て
こちら畝傍山 木の葉がざわめいている 風が吹くぞ
畝傍山は 昼は雲が揺れうごいている
これは夕がたには 風が吹く前兆として
木の葉がざわついている
母皇后のこの歌を御子たちは聞き、その意味する危機を知って驚き、当芸志美美命を殺そうと時に、神沼河耳命が、その兄の神八井耳命に「兄さん、武器を取って、踏み込んで、当芸志美美命殺しなさいよ」と申した。それを受けて、兄の命は武器を取り踏みこもうとしたが、その場で手が震えて殺すことができない。それを見ていた弟の神沼河耳命は、兄の持っている武器を受け取り、踏み入って、当芸志美美命を殺されてしまった。それ故、その名をたたえて建神沼河耳命と言う。
神武天皇=伊湏気余理比売〜日子八井命・神八井耳命・神沼河耳命
神武天皇=阿比良比売〜当芸志美美命・岐須美美命
阿比良比売は、阿多の小椅の君の妹。神武天皇が日向にいた頃の妃。多芸志美美命(手研耳命)と岐須美美命(『日本書紀』には登場しない)を生んだ。
阿比良は、大隅国の郡名。
吾田神社
吾平津姫命及び皇子手研耳命を祭る。いま両神の木造御神体を奉斎している。神社の西北丘陵に吾平津姫の御陵伝説地がある。また吾平津姫の宮跡と伝えられるところは大字戸高字札垣にあり、同字青木山は手研耳命の宮跡伝説地である。
手研耳命が亡くなられたとき、命を吾田の小崎に葬ったと言われている。その小崎は今の神社の位置である。宮の上の陵墓は手研耳命の御陵と伝える。