荒神谷遺跡の近くの神社
4つの神社があるが、吉備の出雲侵攻、そして神門臣と吉備の和平の経緯が残されている。新説かもしれないですが、銅剣などが埋められた時期は、大国主の国譲りの頃でないとすれば、
日本武尊の出雲健との争いか、吉備津彦の出雲侵攻の頃に、荒神谷に銅剣などが埋められた可能性が高い。
富家の伝承
吉備族は孝霊天皇の時代に、物部連が倭に移住してきたため、吉備国に移住し、更に同族であった出雲族に対して出雲国西部(仁多郡と飯石郡)の鉄を欲して攻撃を仕掛けたと言う。
出雲国西部を支配していた神門臣家は、吉備に破れたが、東出雲側の戦は膠着状態になり、吉備と出雲は和平を結んだと言う。
出雲国風土記を見ると、仁多郡には吉備系(丹比部臣)の人が郡司になっており、また神門郡には、式内社の加夜神社があって、吉備津神社社家と同族の-賀夜氏の居住が認められる。
吉備と神門臣は戦の後、和平を結び同化したと見られ、垂仁・景行の時代に朝廷の軍事に協力するようになったと言う。
その証拠に、神門臣と吉備氏から建部臣の姓が出ている。
佐支多神社 さきた
ご祭神は、「建御名方命(たけみなかたのみこと)」と「八坂豆売命(やさかとめのみこと)」八坂豆売命は、建御名方命の奥さまです。
手前に写る稲荷神社の鳥居には「御射山(みさやま)稲荷大神」とあります。
「諏訪神社(すわじんじゃ) 」のご祭神も建御名方命。「佐支多神社」の前面に見える「御射山」を挟んで「諏訪神社」があるんです。
佐支多神社も、元は御射山にあったとのこと。
諏訪神社の裏参道に「古道・神庭塚神」という看板があります。
諏訪神社
荒神谷遺跡で大量の銅剣銅矛が発見されました。それを守るかのように「諏訪社」が取り囲んでいることが指摘されて話題となりました。「諏訪へ逃亡した建御名方命が、再び帰還できる日に備えて権威の象徴であった祭器を埋めた。それを守るために子飼いの家臣(諏訪社)を密かに配置した」というが、、、、
その後の調べによれば
平成20年5月に荒神谷を取り巻く神社を巡拝する中で、“夢”がしぼむというか順当な答えが出てしまいました。これらの諏訪神社は、すべて「南北朝時代以降に勧請された」もの?
しかしながら、佐支多神社は古社のようです。
高瀬山城主・米原綱広(子は同じ呼称ですが、綱寛)は、高瀬城の大手にあたる神代神社の境内に八幡神を祀り、領地の4か所に健御名方命を祀ります。学頭諏訪神社、庄原佐支多神社、神庭諏訪神社、武部字西諏訪神社の4社です。
◆庄原佐支多神社以外の3社は、新しく建立された神社です。以上のことは学頭諏訪神社の天文8年(1539)の棟札によってわかります。元亀2年(1571)高瀬城が毛利氏によって落城、米原氏は去りますが(学頭宮は家臣・福間某が神職として残る)、四ヵ村の健御名方命を祀る神社は、頭百姓たちによって村人の氏神として祀られていくことになります。
http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya/ko-suwasya.htm
波迦神社・波知神社・伊保神社
出雲原産の神様ではない
波迦神社
旧名称:波如社(はねのやしろ)
祭神:神倭健尊、健部臣古禰尊
島根県簸川郡斐川町三絡にある波迦神社は、波如社(はねのやしろ)として出雲国風土記に記載されています。
この神社は、山陰道斐川インターのすぐ近く、昔ながらの山村で、神社はその中でひっそりとたたずんでいました。
祭神は、ヤマトタケル、タケルベです。
風土記には、景行天皇が御子神のヤマトタケルの功名を後世に残そうと地元の豪族神門氏にタケルベの姓を与えたとあります。
波知神社
波知神社
旧名称:波禰社(はねのやしろ)
祭神:天津彦火瓊々杵尊
式内社「天津彦彦火瓊瓊杵尊 配 伊弉諾尊、伊弉册尊、蛭兒命、天忍日命、 大己貴命、大年神、建御名方命」
島根県簸川郡斐川町三絡にある波知神社は、波禰社(はねのやしろ)として出雲国風土記に記載されています。
この神社は、波迦神社から斐川町街に少し行ったところにありました。
祭神は、天孫降臨のニニギノミコトです。
古事記の天岩屋戸の段に
『天児屋命と太玉命を呼び、雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。』とあります。
岩戸開きでは天太玉命が榊を持ち、天兒屋根命が祝詞をあげて天鈿女命が舞っている。この時に準備したものは鶏と鏡と勾玉・管・太玉とオスジカからとった肩の骨とハハカの木と御幣・榊等である。
天太玉命は勾玉太玉類を準備し天香山の真押鹿=雄鹿の肩甲骨を取って
天香山の波々架ハハカ(朱桜)の皮でその肩骨を焼き、ひび割れの具合で占っている。
それで天太玉命は卜占の神ともされる。
また天香山から鹿骨や榊等を採ってきて準備したのも天太玉命と考えられる。
神門臣
神門臣家の系譜は、八束水臣津野命以前も含めると、
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為(ふはのもじくぬす)-八束水臣津野
-赤衾伊努意保須美比古佐倭気-八千矛┬伊佐我(伊佐波)
___________________├阿遅須枳高日子
___________________└高照光姫
神門臣家が、大和朝廷からの弾圧をかわすために、天穂日命の末裔であると名乗ったといわれている。そのために、神門臣家と本来関係のなかった天穂日命と天夷鳥命を
系譜において八束水臣津野命の次の世代(赤衾伊努意保須美比古佐倭気命-八千矛命)に挿入・上書きしている。
八束水臣津野命は、富家の伝承の系譜では神門臣家の人であったという。
出雲健
ヤクモタツ、イズモタケルガ、ハケルタチ、ツヅラサハマキ、サミナシニ、アハレ。
出雲健(いずもたける)が 侃(は)いていた太刀は、 葛(つづら)を沢山巻いて
あったが、中身がなくて気の毒であった。ここに甘美韓日狹(うましからひさ)・鸕濡渟(うかづくぬ)は朝廷に参って、詳し
くその様子を報告した。そこで吉備津彦と武淳河別(たけぬなかはわけ)とを遣わして、出雲振根を殺させた。出雲臣等はこの事を恐れて、しばらく出雲大神を祭らないでいた。
歌にある出雲健(イズモタケル)は、兄の出雲振根のことなのか、弟の飯入根のことなのかわかりづらい。歌は、飯入根を哀れむ歌なのですが、木刀の持ち主は、そもそも出雲振根のものなのです。
だ
古事記にも、おなじ止屋の淵の話がありますが、そこではヤマトタケルが、出雲健を謀殺する話になります。となれば、出雲健とは、飯入根のことなのでしょうか?景行天皇のころには、出雲郷に神門臣古禰に「健部臣」を与えるという話もでてきます。うーむよくわからない話です。
通説的では、出雲振根が、出雲健(イズモタケル)であり、このことを契機に西部出雲が、ヤマト王権に迎合する
東部出雲によって西部出雲を滅ぼしてしまうという話であり、そして、やつけられた西出雲の豪族がヤマトの直轄の
軍隊に編入されてしまった話のようですが、本当にそうなんだろうか?
ー
神社の社紋が、出雲系神社の亀甲紋の中に大根のように見える 丁子(ちょうじ)が、交差したもののようです。昔は、「銅剣交差紋」だったらしいのですが、それも元の意味合いは男女の交差紋だったという話だったそうです。
斐川町には、荒神谷遺跡があり そこから出土した銅剣358本のうち344本のなかご部分に謎の「×」印が書かれているそうですが→荒神谷博物館
それは、東出雲王家の富家(向家)の神紋を記したという伝承も
あるそうです。