出雲神族である。出雲建子とも言う。
伊勢津彦とは、『伊勢国風土記』逸文に見える神武朝の神であり、同書によると、伊賀の安志(あなし)の社に坐す神で、出雲神の子であり、またの名を出雲建子命、天櫛玉命といい、石で城を造って居住していた。神武東征の際に、神武が派遣した天日別命に国土を天孫に献上するかを問われ、はじめに否と答えたために討伐されそうになったので、居住していた伊勢を風濤に乗じて去った、と記されます。その後補の文には、「近くは信濃国にいる」と記されます。
。
『播磨国風土記』には伊和大神の御子神の坐す所がいくつか記載されている。
揖保郡・林田の里・伊勢野 姫路市林田町
山の峰においでになる神は伊和大神のみ子の伊勢都比古命、伊勢都比売命である。
『伊勢国風土記』に「伊勢と云うは、伊賀の安志の社に坐す神、出雲の神の子、出雲建子命、又の名は伊勢津彦命、又の名は櫛玉命なり。」 と出てくる神であり、「この神は昔、石を持って城を造りここに住んだ。阿部志彦神が来襲したが勝てずに還り去った。」伊勢から信濃へ追われた風の神である。式内社では伊賀国阿拝郡の穴石神社[あないし]「出雲建子命 またの名を伊勢津彦」、信濃國水内郡の風間神社[かざま]「伊勢津彦命」の祭神とされる。
古代武蔵国造家の系譜は「角井家系」(『埼玉叢書』第三所収)に見えており、上古の部分については必ずしも信がおけないところもありますが、出雲国造の祖・天夷鳥命の子に出雲建子命(又名櫛玉命、伊勢都彦命)をあげて、「始住度会県神武天皇御宇来于東国」と記し、その子に神狭命(諸忍毘古命)があげられます。
これらの子孫が武蔵国造の祖の兄多毛比命やその弟の弟武彦命(相武国造の祖)であると系図に見え、「国造本紀」の無邪志国造条には「出雲臣祖名二井之宇迦諸忍之神狭命の十世孫の兄多毛比命」を国造に定めたとあり、相武国造条には「武刺国造祖神伊勢都彦命三世孫弟武彦命」を国造に定めたと記されます。
下菟上国と上菟上国の国造は伊勢津彦の後裔であって、
下菟上国の猿田神社において猿田彦大神を奉祀しました。
社伝によれば、垂仁天皇25年11月25日の創建とされ、
猿田神社の神主家は、伊勢津彦命後裔の海上国造家であり、
猿田姓を名乗り、海上五十狭茅宿禰が神功皇后の三韓征伐において、
水軍を率いて参戦したと言われます。
日本書紀には、201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった
為神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅宿禰に
命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”に居りたいのです。
“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせて欲しい)。」
との神託があったと記されている。
実際、神戸の生田神社には、摂社に大海神社が鎮座しており、猿田神社から
移動した海上五十狭茅宿禰によって猿田彦大神を祀られたという伝が、猿田神社の社家に残されている。
海上五十狭茅(うながみのいさち)とは、生田神社社家の先祖。
上総国海上郡の海上氏(祖 天穂日命)との関係も考えられるが、不明。神功皇后から、稚日女尊を祀る事を命ぜられ、初代生田神社祭主となったという。麛坂皇子、忍熊皇子側について神功皇后、応神天皇と戦った将軍である五十狭茅宿禰(いさちのすくね、吉師の祖:阿倍氏と共に吉志舞を舞った配下の難波吉師と同じ氏かは不詳)の子であるともいう。なぜ戦った相手の子に奉祀させたかは不明。本当であるとすると、壬申の乱の後の石上麻呂の様に、敗者側関係者が栄達?を遂げたこととなる。子だけ、神功皇后、応神天皇側についたのかも知れない。