鍬形石の出土した古墳

鍬形石

古墳時代の碧玉製腕飾の一種。江戸時代の収集家が,形が鍬に似ているとみて,鍬形石とか,狐の鍬石とかよびだしたのが,そのまま現在にいたった。不整卵形の環体の一端を,とくに扁平にひろがった形に作っているので,鍬の刃を連想したのであろう。しかしこの形は,南海産のゴホウラなどの大型の巻貝を縦に切って,貝輪を作った場合に自然に生ずるもので,弥生時代に男性の腕飾として用いはじめた巻貝製の貝輪の形を,そのまま碧玉にうつしたものが鍬形石になったのである。

碧玉石製品の分布
鍬形石は九州東北部から北陸・東海地方までに、車輪石・石釧は九州西部から関東地方にかけてみられる。とくに、鍬形石の分布とヤマト政権から各地の有力首長に配布されたとみられる三角縁神獣鏡の分布とがほぼ重なりあうことから、碧玉石製品は古墳で行われる祭の儀式と古墳づくりの波及にともない、ヤマト政権より各地の有力首長に鏡などとともに配布されたものと考えられている

 弥生時代の九州では、沖縄など南の島で採れた貝を材料にしてブレスレッドを作ります。身分を表し、まじない的な力を身に付けるためと言われています。やがて古墳時代になると、このブレスレッドを緑色の石(緑色凝灰岩と言います)を材料にして作るようになります。なぜ石で作るようになったのか? その理由として、貝よりも石の方が強度に優れていることや、緑色の石に特別な意味を見いだす中国の「玉文化」の影響などが言われています。いずれにしろ、この石材が豊富に産出し、古くから玉作りの技術を持っていた北陸地域が、独占的に石製ブレスレッドを生産するようになります。「北陸ブランド」と言ったところ

 こうした石製ブレスレッドの中でも、「鍬形石」と呼ばれる不思議な形をしたものは、特に珍重され、近畿地方の大型の前方後円墳からたくさん出土しています。緑色の美しい石材を使って、最新の技術で丁寧かつ精巧に作られた「鍬形石」は、まさに王者の持ち物として扱われていたのです。

滋賀県では、雪野山古墳や安土瓢箪山古墳など、地域を代表する前方後円墳から出土しています。

古墳時代の首長層の古墳から鍬形石は、複数で見つかるケースは多い。2~3個どころか、磯城郡川西町に所在する島の山古墳では、車輪石(しゃりんせき)80個、石釧(いしくしろ)31個と共に鍬形石が21個も出土している。天理市柳本町に所在する櫛山古墳では、多数の鍬形石が車輪石や石釧、土製品、土師器片などと一緒に出土している。

平等坊・岩室遺跡から出土したのは、たった1個の鍬形石で、しかも鍬先部分を欠落していた。それにもかかわらずマスコミの話題になった。理由はどうやら出土地にあったようだ。今までに出土した鍬形石は、古墳の埋葬施設の中で発見された。今回発見されたものは、弥生時代から古墳時代にかけて存在した環濠集落の川縁で見つかった。墓の中ではなくて、環濠集落の中に埋められていたのだ。今までにこのような出土例は一件もなかった。

滑石製鍬形石

草津市の北谷11号墳という古墳は、中ぐらいの大きさの円墳(大型の前方後円墳という説もあります)にもかかわらず、5つも「鍬形石」が出土しています。
 1つは、妙に青黒い色をしていて、どうも石材が上記の古墳から出土する「鍬形石」と違います。調べてみると、滑石。 もう1つ、妙にゴツゴツしてなめらかさに欠けた「鍬形石」があります。仕上げまで至っていない「未製品」と考えられます。石材は北陸ですが、「北陸ブランド」とは言い難いのです。

 平成24年の暮れ、草津市中沢にある中沢遺跡の川跡の中から、「鍬形石」が見つかったというニュースが流れました。古墳以外から「鍬形石」が出土することはとても珍しいことです。

また、守山市の赤野井湾遺跡や弘前遺跡・下長遺跡などからは、同じ「北陸ブランド」の「石釧」と呼ばれるブレスレッドが出土しています。さらに、最近の研究によって、栗東市の辻遺跡などでは、緑色凝灰岩や滑石で玉作りを行っていたことも明らかにされています。

待兼山古墳(豊中市待兼山町)

 豊中市待兼山町
古墳時代前期(4世紀)に築かれた前方後円墳です。現在では削平されて宅地となっていますが、待兼山丘陵北縁の尾根上、旧山陽道を望む
 大正5年ごろ、ここに住宅を建てる際に、おそらく後円部と考えられる場所から、製唐草文四神四獣鏡(ぼうせいからくさもんししんしじゅうきょう)1面、車輪石(しゃりんせき)3点、石釧(いしくしろ)片1点、鍬形石(くわがたいし)片1点が出土しました。
 鏡は青銅製で直径14.4cmを測ります。平縁で周囲には唐草文帯を巡らし、神像と獣形を交互に各4つずつ、放射状に配しています。
 また車輪石や石釧、鍬形石という腕飾りは計5点で、いずれも碧玉(へきぎょく)という石材を用いています。車輪石は完形のものが2点、長径16.7cm、短径15.5cmを測るものと、長径12.6cm、短径11.7cmを測るものです。幅が広く偏平で、表面に粗く放射状に条文を施しています。鍬形石は長さ11cmほどの上半部のみの破片です。一方の断面には小孔が穿たれています。石釧は長さ6.2cm、幅0.9cm、厚さ1.3cmを測る破片で、表面には細かい刻線が施されています。

奈良市大和田町丸山の富雄丸山古墳から出土した鍬形石。鍬形石とは弥生時代から古墳時代の初期にかけて流行した「巻貝製腕輪」をその先祖とする腕輪形の石製品である。その本来の用途を離れて、古墳時代前期には宝物の一種として重要視されていた。富雄丸山古墳出土品はその型式変化のなかば頃に位置づけられる。石材は浅い緑色で軟らかいものである。

重要文化財 鍬形石
奈良県生駒市 2個
(大和国奈良市富雄町丸山古墳出土品のうち) 長17.4㎝/18.5㎝
古墳時代・4世紀 京都国立博物館

IMG_2249.PNG

高松 茶臼山古墳 出土品

IMG_1980.JPG

島の山古墳
古墳は4世紀末頃に築造されたと考えられます
奈良盆地の中央部、磯城郡川西町大字唐院、寺川と飛鳥川とに狭まれた標高48mの微高地に立地しています。島の山古墳は、全長190mの周囲に周濠がめぐる前方後円墳であり、奈良県下の前方後円墳300余基中、第20番目の規模です。
 この古墳からは、明治年間に多量の石製腕飾類が出土しています。その際、竜山石製の石室天井石が掘り出され、古墳から運び出されています。現在、島の山古墳に隣接する比売久波神社などに置かれています。

 
 槨の中央部は、明らかに木棺の腐朽による被覆粘土の陥没痕跡であると認められました。この粘土槨は、被覆粘土の一部に開墾や植樹による撹乱の痕跡が存在するものの、明らかに盗掘された痕跡は認められない遺存状況の良好な埋葬主体部です。
 石製腕飾類は、南海産の貝製の腕輸を模したもので緑色凝灰岩や碧玉製です。今回の調査では車輸石(オオツタノハ貝・カサ貝)、鍬形石(ゴホウラ貝)、石釧(イモ貝)の3種類、約140点が出土し、1枚目の被覆粘土東端部から約1.5mあたりから西端から約1.5mあたりまで約5mの間に分布しています。現状ではあたかも棺内遺物のように見えますが、中央やや西側の陥没状況から判断すると、明らかにそれらは被覆粘土上面に置かれたものです。
 これら石製腕飾類の中で東半部に車輸石が集中し、西半部こは鍬形石、石釧が集中する箇所が見られます。しかし、これらの中には車輸石が点在し、腕飾類西端も車輸石が配されています。現在、被覆粘土上面には車輸石約80個、鍬形石21個、石釧31個が配列されています。これらのうち石釧が集中する箇所ではそれぞれ異なる車輸石の破片が、故意に納められています。
 車輸石は、表がすべて上向きに置かれ、鍬形石や石釧とは異なった状況をみせています。また、今回の腕飾類の出土状況を見てみると最も量の多い車輸石がかなり重要な位置を占め、配置されていたことがうかがえます。しかし、特別な配列単位は認められません。さまざまな大きさや形状のものがあり、最大の大きさは、長径22.5㎝もあります。
 鍬形石は、棺中央南側の被覆粘土上から21個出土し、基本的に鍬形石は、5~6個を単位として配列され、上下、裏表を意識して配列しているように見えます。21個の鍬形石の内一個だけが滑石製です。これらも大きさ、形状は変化を富み、最大長で19cmもあり、また刻線で表面を飾ったものもあります。
 石釧は、26個が棺中央南側の被覆粘土上、鍬形石の西側に4~5個が単位となるように配置されています。これらは、大きさ、形状が各々異なり、最大で径約11.4㎝もあります。
 このように多量の石製腕飾類が出土していますが、これらの石製品の上には、上面の被覆粘土上でおこなわれていた玉類をばらまく行為が同じように実施され、東半部では勾玉、西半部では臼玉を中心に出土しています。その数は、現在まで1,300個あまりになります。
 さらに検出遺物の棺西南側では鉄製品が5点出土しています。これらは、小刀などです。