近江毛野臣、継体天皇

継体天皇の三年には百済が任那領域のうち西半分のオコシタリ、アルシタリ、サダ、ムロ四県の割譲を要求してきた。日本が四県のうちのタリに派遣している国守の穂積臣押山(ホズミオミオシヤマ)が間に立って四県は日本から遠すぎるから百済に与えることで百済との関係が好転するはずと割譲を進言してきた。朝廷は結局これを許したが逆に任那諸国の日本への不信感を助長してしまった。翌年には任那の代表勢力、ハヒ国が日本の命も聞かず百済にすでに割譲していたコモンを奪取した。これには百済が激怒し日本に訴えてきたので日本は百済、新羅、任那の将軍と会盟しコモンばかりかタサまでを百済に割譲してしまった

継体二一(五二七)年六月日本は意を決して頽勢挽回の軍を起した。
 近江毛野臣(ケノオミ)は兵六万を率いて任那におもむくべく発向した。新羅に奪われたトク、コトンを取り返し任那を復すためだ。筑紫国造磐井は以前から反逆の心があって隙をうかがっていた。新羅はこれを知ってひそかに貨賂(まいない)を磐井に送って毛野臣の軍が海を渡るのをさえぎるのを求めた。磐井はそこで乱をおこし火、豊の二国を支配下とし外は海路を断って毛野臣軍の発向をさえぎった。継体天皇は大伴金村、物部麁鹿火(アラカヒ)、許勢男人らに議して物部アラカヒに「長門より東は自分が治める。筑紫より西は汝が支配せよ」更には「賞罰は自ら行いわざわざ朝廷に言上する必要はない」と占領地の支配権と論功行賞権を与える宣言をし、筑紫に派遣した。二二(五二八)年一一月物部アラカヒは筑前御井郡で磐井と渡り合い、ついにこれを斬殺した。一二月磐井の子葛子(クズコ)は父の罪に座して殺されることを恐れ糟屋(筑前糟屋郡)の屯舎(みやけ)をたてまつった。
以上は『日本書紀』による。
(井上光貞『日本の歴史1・神話から世界へ』中公文庫)。

 磐井の乱で一年半にも及ぶ苦戦を強いられながら大和朝廷軍は勝利をおさめた。将軍物部アラカヒを送りだすとき継体天皇はアラカヒに占領地の支配権と論功行賞権を与えた。それなのに戦勝後アラカヒがそれを実行した形跡はまったくない。これはどうしたことか。物部氏の業績を顕賞していると思える『旧事紀』にはアラカヒの功績はおろか磐井の乱に将軍として九州におもむいた記事さえない。天皇個人に関わる歌謡と物語主体の、しかも継体の記事も少ない『古事記』にすら「筑紫の君磐井が天皇の命に従わないことが多かった。それで物部アラカヒ、大伴金村二人を遣わして磐井を殺させた。」とあるのに、、、。
 『日本書紀』では継体天皇時代は大伴金村と物部アラカヒが大連で欽明天皇では大伴金村、物部尾興が大連、蘇我稲目が大臣だ。敏達天皇になると物部守屋が大連、蘇我馬子が大臣だ。ところが物部氏の代々をこと細かく記述している『旧事紀』では継体天皇時代の物部氏の大連は存在しない。継体、安閑の後の宣化時代に物部荒山が大連となったとある。書紀では継体の子、安閑、宣化になっても大連は大伴金村、物部アラカヒは変らず蘇我稲目が宣化のとき大臣となっている。

 『日本書紀』では磐井の乱に勝利したので翌五二九年毛野臣は無事に朝鮮に渡った。彼は新羅と百済の王と会盟し任那の地を回復しようと企んだが両王ともこず代理を送っただけだった。それでは役目をまっとうせず任那の地、キンカン、ハイホツ、アタ、イダなど洛東江岸の四村をかすめ取ろうとした。彼は任那日本府の役人たちの受けも悪くはなはだ専制的だった。任那人ともいろいろ悶着も起こし日本府役人の要請を入れて日本に召還した。毛野臣は帰国の途中対馬で病気になって死ぬ。継体二五(五三一)年には新羅が任那日本府のある安羅を襲う。『日本書紀』の引用する『百済本紀』は「日本天皇、太子、皇子ともになくなった」と付記する

四四三年倭国王済を「使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、六国諸軍事と安東大将軍」に任命。済の二代後の倭国王武を使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、六国諸軍事、安東大将軍、倭国王に除した(『宋書』)。倭王済も武も百済都督も自称し要求したが宋は認めなかった。秦韓は新羅、慕韓は百済となっていて倭の五王当時は政治勢力として存在していなかったから単なる名目。当時日本は新羅とは敵対していたが百済を属国化していたのに宋は逆の任命をしているのは不思議とされている。しかしこれは不思議でもなんでもない。
 仲哀天皇がクマソを討とうとしたとき神功皇后がクマソ国など何もない。それよりもあまりある財宝のある国新羅を攻めようといって天皇死後それを実行したと書紀にある。明記してはいないがクマソと新羅が同盟国なことを暗示している

磐井の乱

527年6月 近江毛野臣が兵六万で、新羅に破られた任那の南加羅などを回復しようとした (継体21年)

新羅が筑紫国造磐井に賄賂(わいろ)を贈り、毛野臣の軍を妨害させた。
磐井は火(肥前、肥後)と豊(豊前、豊後)に勢力を張り、高麗、百済、新羅、任那などの貢ぎ物の船を奪った。

(磐井の言) 今為使者 昔為吾伴 摩肩触肘 共器同食
527年8月 物部麁鹿火大連に出陣の詔勅がでた 
528年11月 大将軍物部大連麁鹿火は筑紫御井郡で磐井と交戦し、磐井を斬り平定した (継体22年)
528年12月 筑紫君葛子(磐井の子)は糟屋の屯倉を献上して死罪を免れた

 
任那

529年3月 百済が加羅の多沙津の割譲を穂積押山臣に希望した (継体23年)

対抗策として加羅王は新羅の王女を娶り、新羅と組んだ。
その後、加羅と新羅が仲違いし、
新羅は加羅の刀伽、古跛、布那牟羅の三城と北の境の五城をとった。
近江毛野臣を安羅に遣わせ、新羅、百済らと合議させた。
529年4月 任那王の己能末多干岐が来朝し救助を求めたので、
         近江毛野臣に任那と新羅を和解させるように命じたが不調
529年9月 巨勢男人大臣が薨

530年10月 毛野臣は任那と新羅を和解させることができず徴召され、対馬で病死 (継体24年)

 
新羅本紀

500年 智證麻立干が即位した(64歳)
503年 新羅国王の称号を奉った
514年 智證王が薨去し、法興王が即位した
521年 南朝の梁に使者を派遣した
522年 加耶国王が花嫁を求めたので送った
524年 南部国境地帯の勢力を拡大した
      加耶国王が来て会盟した
528年 はじめて仏法を行った
532年 金官国王が来降した
540年 王が薨去した

522年に加耶国王が花嫁を求めたとありますが、
 継体23年(529年)条とは時期が違います。 

 
百済本紀

501年 武寧王が即位
512年 梁に朝貢
521年 梁に朝貢
      始めて通好し再び強国となった
523年 武寧王が薨去し、聖王が即位した
534年 梁に朝貢
541年 梁に朝貢
      毛詩博士、涅槃経、工匠、画師などを求めた
549年 梁に遣使朝貢
      梁の京に冠族がいるのを知らず、候景に捕らえられて牢に入れられ、
      候景の乱が平定された後、国に帰った

継体17年の武寧王の薨去は合っています。

継体紀 二十三年夏四月七日 任那王、己能末多干岐が来朝した。
─己能末多というのは、思うに阿利斯等であろう。
─大友大連金村に、「海外の諸国に、応神天皇が宮家を置かれてから、もとの国王にその土地を任せ、統治させられたのは、まことに道理に合ったことです。 … 」
 この月、使いを遣わして、己能末多干岐を任那に送らせた。同時に任那にいる近江毛野臣に詔され、「任那王の奏上するところをよく問いただし、任那と新羅が互いに疑い合っているのを和解させるように」といわれた。(この説得に失敗し、新羅の上臣は、)四つの村を掠め、─金官・背伐・安多・委陀の四村。ある本には多々羅・須那羅・和多・費智という─人々を率いて本国に帰った。ある人が言った。「多々羅ら四村が掠められたのは毛野臣の失敗であった」と。

 磐井の乱よりも八〇年のちほどの遣隋使を記録する『隋書』
大業三(六〇七)年たい国王多利思北孤が使者を遣わしたとある。このたい国には竹斯(筑紫)国から東に「秦王国」に行き十余国を経て海岸に到着する。筑紫から東の諸国はみなたい国に従属している。都は「大和」にあると明記され地理関係の記事からもたい国は大和にあるのは確実だ。北九州内で筑紫の東は豊だ。「秦王国」から十余国を経て海岸に出るというから豊前と思われる場所にその秦王国があったのだ。九州王朝倭は磐井の乱後急速に衰えていったがこの記事の時代でも命脈は保っていていたのは間違いない。筑紫より東がたい国だから筑紫より南は別の国だったのだ。この記事の竹斯(筑紫)国の都は現在の太宰府だから筑前と考えてよくこれより南の筑後は別国の領域だったか。
 「秦王(しんおお)国」は周防(すおう)ではないかという学者も多いが大和岩雄がそれを退けている。大宝二(七〇二)年の豊前国戸籍のうち上三毛郡塔里、上三毛郡加目久里、中津郡丁里(現在の福岡県筑上郡、豊前市、京都郡の一部で山国川北岸より行橋までの地域)では秦、勝(スグル、秦の一族)秦部など秦氏系人々が八〇パーセントを占めている。まさにこの地域こそが「秦王国」に違いないと大和は明言する(『秦氏の研究』大和書房)。それでは秦氏が将軍だったのかとなればそうではあるまい。秦氏は経済、技術、芸能を得意とはするが軍事に通暁してはいない。蘇我、秦、安(阿)倍三氏は北ユーラシアから北海道、東北に渡来してきたが軍事は安倍氏が担当した。継体天皇の次は長子の安閑だが二年で死に弟の宣化があとをおそう。そのとき阿倍大麻呂が大連大臣に継ぐ位、大夫となっている。これは磐井討伐の論功行賞ではないか。磐井討伐将軍は蘇我稲目かその一族でも事実上の将軍は阿倍大麻呂だったのだろう。秦氏の一団を蘇我稲目が豊国に扶植したのに違いない。