英彦山、大己貴と天忍穂耳、高木神、鷹羽紋、阿蘇氏

英彦山の祭神は「天忍穂耳尊」。「忍骨耳尊」(おしほねみみ)とも

英彦山修験道の縁起の原文の抜粋

『鎮西彦山縁起』

英彦山の神紋は鷹羽である。これは天忍穂耳尊に関わるようです。
また大己貴が宗像三女神の二人を娶り、天忍穂耳尊が市杵島姫を娶り英彦山に鎮座したとの伝承があります。

此三女神奉日神之勅降宇佐嶋、後移此山焉。
爰大己貴神更娶田心姫命・瑞津姫命為妃、鎮座此山北嶺、因称北山地主也。

市杵嶋姫命鎮座于山之中層也。

于時天忍穂耳尊霊為一鷹、自東飛来為止于峯。(中略)
於此大己貴命献北嶽於忍穂耳尊、自率田心・瑞津二妃降居山腹、日子号。(中略)
爾後三女移宗像宮、大己貴神遷許斐山。

解説
この三女神は日の神の勅命で宇佐嶋に降臨した後、英彦山に遷ってきました。

そこで大己貴の神はさらに田心姫命(たごりひめ)・瑞津姫命(たぎつひめ)
をめとって妃(きさき)にして、北嶺に鎮座しました。これにちなんで、北山地主と呼ぶようになりました。
市杵島姫命は山の中腹に鎮座しました。

ある時、天の忍穂耳尊の神霊が一羽の鷹となって東から飛んで来て、峯に止まりました。

そこで、大己貴命は北嶽を忍穂耳尊に献上して、タゴリ姫とタギツ姫を連れて
山腹に下り、その山を日子山と名付けました。

そののち、三女神は宗像宮へ、大己貴神は許斐山へと移りました。

彦山縁起によると

此山中宮、市杵嶋姫与安芸厳島神同体、本地弁才天(以下略)
英彦山の中宮は市杵島姫が祭神で、安芸の厳島の神と同体で、本地は弁財天である。

古事記では

宗像の奥津宮にます神、タキリ姫の命は大国主の命と結婚して、
生まれた子はアヂスキタカヒコネの神。
次にイモタカヒメの神、亦の名はシタテル姫の命。
このアヂスキタカヒコネの神は今、カモの大御神といいます。

市杵島神社
「市杵島姫命は天照大神の子で、皇孫邇邇芸命が降臨に際し、養育係として付き添い、邇邇芸命を立派に生育させたことから、子守の神さま、子供の守護神として、崇敬されているという。」説明板がある。

市杵島姫は古事記ではスサノオの子とされています。誰の妃になったか書かれていません?

鷹見神社群

福岡県北九州市八幡西区周辺

八幡西区、穴生の鷹見神社。八幡南域、市瀬の鷹見神社。折尾、南鷹見町の鷹見神社。則松の高見神社。永犬丸の鷹見神社。水巻町、猪熊の鷹見神社など。

後藤寺 春日神社

福岡県田川市宮尾町

主祭神 豊櫛弓削遠祖高魂産霊命

縁起では、弓削連左京天神は、高魂産霊命3世孫にて、船尾山に天降った天日鷲翔矢命と御子の長白羽命の子孫であるとされる。

宝亀6年(775)、天日鷲翔矢命より31世孫の弓削連豊麿は、因縁のあった奈良都春日大社の分霊を勧請し、弓削太神の高木神と合わせ祀り、春日神社としたという。

高良山 高樹神社
福岡県久留米市御井町高良山
祭神 高皇産霊神(高木神)

高良山の地主神にて、元は山上に鎮座していたとされる。伝承では高良玉垂命に一夜の宿をかしたところ、玉垂命は神籠石を築いて結界を張り、鎮座したため戻れずに麓の社地に鎮座したという。

鷹の神紋
筑前から豊前域に展開する「英彦山神領四十八大行事社(高木神社群)」と呼ばれる末社群が、何故か高木神(高御産巣日神、高皇産霊尊)を祭神としている。そして、英彦山の山頂域が、高木神祭祀の旧地とされ、山頂直下に高木神を祀る産霊神社(むすび)が鎮座することで、英彦山の本来の祭神は高木神であったともされる。

 高木神信仰に由来する、「鷹」の神祇と呼ばれるものがある。英彦山の開基伝承では、英彦山開山の一、藤原恒雄(忍辱)が殺生の罪を犯し、一頭の白鹿を射た際、「鷹」が現れてその白鹿を生き返らせる。

そして、神紋を「鷹羽」として、東麓の豊日別神降臨の地を鷹巣山、第一の末社を鷹栖宮(高住神社)とする。また、英彦山の在所、田川(たがわ)も古くは鷹羽郡であった。

 「鷹」の神祇とは、修験に纏わるともされるのであるが、その基層には古く、根源的な信仰がみえる。

高木神は「鷹」の姿で現れ、横隈の隼鷹神社に祀られていた。
洞海湾岸の八幡(やはた)域で、鷹羽の神紋を掲げる「鷹見神社」群の存在がある。穴生や永犬丸、市瀬、折尾など6社ほどの鷹見、高見神社が鎮座する。ここも修験に拘わる神社群ともされる。

 この神社群においても、本宮とされる穴生の社地のあたりが「鷹ノ巣」地名、永犬丸の社地の奥に「鷹(高)見山」の所在など、「鷹」地名を散在させ、市瀬の鷹見神社の縁起などは「鷹が飛来した山上に祠を祀って鷹見大権現と号した」と鷹の神祇を伝承させる。

そして、遠賀川流域、直方の神奈備が「鷹取山」であり、鷹羽が転じたとされる田川の中枢域、後藤寺に鎮座する春日神社は、豊前国一国一社弓矢神と称され、後藤寺の氏神として弓削太神「豊櫛弓削遠祖高魂産霊命」なる高木神を祀る。

後藤寺は古く、弓削田の庄とされ、高木神の後裔、天日鷲翔矢命の裔とする高木神氏族、弓削氏が在った。

また、同地、香春の地主神、香春神社も神紋を「鷹羽」として、元宮とされる古宮八幡宮の域が「鷹巣」と呼ばれる森であった。この社の神は宇佐八幡神の正躰として奉納される銅鏡の化身。

豊前の神祇の地、宇佐においても、八幡祖神は「鷹」の姿で駅館川の畔に現れたため、「鷹居社」にその神霊を祀ったとして、宇佐八幡宮の創始譚に繋がっている。

宇佐氏の祖、菟狭津彦は高木神の裔ともされる。

そして、英彦山南麓、日田の地名由来も「鷹」の神祇であった。日田の大湖に羽を浸した大鷹は、湖水を流して日隈、月隈、星隈の三隈を出現させる。また、比多(ひた)国造も高木神氏族。高木神の5世孫である剣根命(つるぎね)の後ともされる。

その下流域、高良玉垂命を祀る筑後国一宮、高良山においては古名を「鷹群山(高牟礼)」とし、地主神の高木神はもとは山上に在り、高良山の本来の祭神であったとされる。

 「鷹羽」の神紋を掲げる神社群が濃密に鎮座し、鷹の巣や鷹取など「鷹」地名を散在させて、「鷹」の神祇が九州北半域を縦断する。

 洞海湾域、八幡(やはた)あたりから直方、田川、英彦山へと遠賀川を遡り、香春、宇佐へと繋がり、日田から筑後の高良域へと高木神の神祇が広がっている。この連鎖が意味するものとは。

遠賀川の下流域、鞍手の剣(つるぎ)岳を中心に、新延の剣神社、木月の劔神社など「剣」の神社群が密集する。鞍手の「剣」の神祇とは兵伎の氏族、物部氏の祭祀。この域には物部氏族の痕跡は濃い。

 また、物部氏族の祖神とされる饒速日尊(にぎはやひ)が鞍手の南域、粥田荘の惣社、天照神社に祀られ、縁起では饒速日尊は宮田の笠置山に降臨したとする。
 「鷹」の神祇において、田川、後藤寺に在った弓削氏族は弓を作る弓削部を統率した。弓削氏は物部氏と関連が深い。また、後藤寺の北、伊方(いかた)の伝承では、伊方の民は弓に長じ、射方(いかた)として天皇の軍の先鋒とされたという。田川の域は古く「弓」に纏わる地。

 そして、英彦山の南麓、日田には矢に纏わる「靱編連(ゆぎあみ)」の存在がある。「靭」とは矢を入れる容器。靱編連とは靭を作る氏族。やはり、天皇を護る軍団ともされた。その下流域の浮羽は「的(いくは)」に由来し、ここも弓矢に拘わる域であった。

 高木神域、遠賀川下流の鞍手では「剣」が称えられ、豊前、田川の高木神氏族、弓削は「弓」を削る。英彦山南域の日田や浮羽には「矢」に纏わる氏族。これら「鷹」の神祇、高木神域にみえる兵伎や戦闘集団の痕跡。高木神を奉祭する民は、その猛々しさゆえに「鷹」をトーテムとしたのであろうか。

 古く、「戦(いくさ)」の字が、戦士の象形に由来し、三本の鷹羽を頭に飾った人物をあらわす「単」が、左手に「戈(ほこ)」を持った象形とされる。

東脊振の瀬ノ尾遺跡などからは、頭に羽根飾りをつけた戦士像の線刻がある土器片も出土している。「鷹」の神祇の大元。

また、古く、鷹羽が「矢羽根(やばね)」の素材とされ、のちの時代、鷹羽紋は勇猛な様子とされ、多くの武家が尚武的に用いている。「鷹羽」とは戦士の証(あかし)。高木神に纏わる「鷹」の神祇とは、猛禽とされ、たけだけしい戦闘集団を象徴したもの。

高木神の子神たち、思兼神は邇邇藝尊に副い、天太玉命は五伴緒として随伴し、天忍日命は邇邇藝尊を先導する。そして高木神は天忍日命の供に、天磐靫、天梔弓、天羽羽矢、頭槌剣を帯びさせている。高木神氏族は天孫の降臨に従って、この域に高天原神話の原初をみる。

 また、鞍手あたりの物部氏族に纏わり、粥田荘の惣社に祀られる饒速日尊の存在が在った。饒速日尊は邇邇藝尊の降臨に先だって天降った天津神ともされる。先代旧事本紀は、饒速日尊を天忍穂耳尊と萬幡豊秋津師姫命との間に生まれた子神であるとし、邇邇藝尊の兄とする。

 また、先代旧事本紀は饒速日尊は多くの随伴を従えて河内国に降臨したとし、その随伴「三十二人の防衛」として、高木神の子神、天太玉命、天活玉命、天三降命、そして、思兼神の子神、天表春命、天下春命の存在があり、同じく「天物部等二十五部人」の中には、鞍手や遠賀域の物部氏族がみえる。

 阿蘇氏の人物で歴史的にはっきりするのは「宇治角足」あたりからです。
天武朝に宇治宿禰姓を賜ったとあります。角足に付された宇治宿禰とこの物部氏に属するとされる宇治宿禰は関係するのか、説が別れるところだそうです。