建築の神、讃岐忌部 手置帆負命

讃岐忌部(さぬきいんべ)氏は、手置帆負命(たおきほおひのみこと)を祖神とする日本各地に分布する忌部氏の一族である。

『日本書紀』には「作笠者」とある。『古語拾遺』では、笠や矛を作ったとある。

『古語拾遺』には、天照大御神が天岩戸にお隠れになった時、彦狭知命とともに天御量を作り、材木を切って瑞殿を作った。 よって、木工の祖神とされている。

古代の建築技術者、また笠・矛の製作専門技術者。

善通寺市弘田町鬼塚に鎮座する式内社、雲気神社の雲気とは、同社の神奈備山の天霧山にかかる雲の気のことであり、金刀比羅宮はこの雲気神社の論社の1つとされる。また象頭山はそのほとんどが神域となっているが、大部分は楠の自然林である。
これらのことから、手置帆負命の末裔は象頭山周辺の楠で船を造り、大麻山の麓に植えた麻から作った布で帆を張って、瀬戸内海を航行したと考える節もある。

讃岐の忌部に関連する神社

忌部神社
所在地:三豊市豊中町笠田竹田(祭神 手置帆負命)忌部氏は居住する忌部の地に、五社明神(現忌部神社)を建てて、祖神の手置帆負命ほか、忌部の諸祖神(天日鷲命・櫛明玉命・彦狭知命・天目一箇命)を祀った。
五社明神
所在地:三豊市三野町大見竹田(祭神 手置帆負命)
荒魂神社
所在地:三豊市仁尾町仁尾江尻(祭神 大國魂命、合祀祭神 手置帆負命、彦狭知命等)
宇賀神社
所在地:三豊市豊中町笠田笠岡(祭神 宇賀魂神、笠縫神)讃岐忌部の祖、手置帆負命の子孫此の地に永住するに依り、その追随の神に笠縫神あり。
厳島神社
所在地:三豊市財田町財田上大畑(祭神 市杵島姫命、合祀祭神 手置帆負命等)
粟井神社
所在地:観音寺市粟井町(祭神 天太玉命)
御輿連(およれ)社
天太玉命を阿波よりお迎えしたときに立ち寄った場所とされる「御輿連(およれ)社」
元は地元で「よりの岡」「よんだはん」と呼ばれる新池北岸にあったそうだが、現在は粟井ダムの直下竜王社境内に他の地主神と合祀されている。
飛羅岐(ひらき)社
柞田川上流の谷口には天太玉命を阿波よりお迎えしたときに、弁当をお開きになって食べた場所との伝承をもつ「飛羅岐(ひらき)社」が祀られている。
元は地元でひらき岳と呼ばれる地にあったらしいが、今は谷口の集落に移され荒神様としてお祀りされている。
鷲尾神社
所在地:仲多度郡まんのう町十郷(祭神 天日鷲命)
麻部神社
所在地:三豊市高瀬町上麻(祭神 天日鷲命)

大麻神社
所在地:善通寺市大麻町上ノ村山(祭神 天太玉命)丸亀京極家編纂の「西讃府誌」に「相伝ふ弟橘姫(おとたちばなひめ)は讃岐人穂積氏忍山宿弥(おしやますくね)の娘なり」という記述があり、弟橘媛の父忍山宿弥は大麻神社の神官を務めたとされる。

坂本神社
所在地:丸亀市飯山町山の越(祭神 鷲住王)
一王子神社
所在地:丸亀市飯山町東坂元(祭神 秋津根王)秋津根王は鷲住王の王子。
三所神社
所在地:丸亀市本島町浦内(祭神 天照皇大神、手置帆負命、天香山神)
屋島神社内山祇神社
所在地:高松市屋島町東潟元(祭神 手置帆負命、彦狭知命等)
ちきり神社内工初神社
所在地:高松市仏生山町百相上町(祭神 手置帆負命、彦狭知命)
多和神社
所在地:さぬき市前山(祭神 手置帆負命(多和神)、大己貴命)
誉田八幡神社
所在地:東かがわ市引田(祭神 応神天皇)手置帆負命の末裔で大内郡の領主である忌部正國が創祀。

古墳

御本祖古墳
所在地:三豊市豊中町大字笠田竹田974番地(忌部神社所有地)
形式:前方後円墳(413平方メートル)
築造時期:不詳
地元では「御本祖さん」と呼んでいるようである。讃岐忌部氏の祖神、手置帆負命を祀る忌部神社の古記録にも、その存在が記されている。名前からすると、この地に最初に来た讃岐忌部の先祖(始祖)の墳墓ではないかと思われる。

野田院古墳
所在地:善通寺市善通寺町野田(大麻山山上)
形式:前方後円墳
築造時期:3世紀後半
大麻山(標高617m)の北西、約405mの高地に所在する盟主的古墳。阿讃特有の積石塚墓・古墳のひとつである。被葬者は、讃岐平野に最初に現れた豪族の首長と考えられている。周辺にも積石塚の塚・古墳が存在し「有岡古墳群」を形成している。香川県でこのような積石塚古墳が集中するのは、当該地域と高松市の「石清尾山積石塚」古墳群(同3世紀)だけである。

手置帆負命 を祀る神社

莫越山神社
莫越山神社
天計神社
多和神社
齋神社
大口神社
射楯兵主神社 境内 十二社合殿
大津神社 境内 摂宮
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社
櫛田神社 境内 手置帆負神社
諏訪神社 境内 三柱神社
日枝神社 境内 麄香神社