天日方奇日方命、久斯比賀多命、鴨主命、櫛御方命

「旧事本紀(くじほんぎ)」に
事代主神(ことしろぬしのかみ)の子。母は活玉依媛(いくたまよりひめ)。妹の媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)が神武天皇の皇后になったことにより,可美真手命(うましまでのみこと)とともに申食国政大夫(けくにのまつりごともうすうなきみ)となったという。大神(おおみわ)氏の祖。別名に阿田都久志尼命。

別名
天日方奇日方命:あめひがたくしひがたのみこと
櫛御方命
武日方命:たけひがたのみこと
阿田都久志尼命:あたつくしねのみこと
鴨主命:かもぬしのみこと
久斯比賀多命:くしひかたのみこと

三世孫天日方奇日方命、四世孫健飯勝命、五代孫健甕尻命、六世孫豊御毛主命、七世孫大御気主命、八世孫阿田賀田須命 和邇君等祖 云々。十一世孫大鴨積命、磯城瑞籬宮(祟神朝)御世賜加茂君姓。次、大友主命同朝御世賜大神姓。

….
天日方奇日方命(妹姫踏鞴五十鈴媛命[母勢夜陀多良比売。神武后]、妹五十鈴依媛命[綏靖后]、弟天八現津彦命)─ 健飯勝命(妹淳名底仲媛命[安寧后])─ 健甕尻命─ 豊御気主命─ 大御気主命(弟 健飯賀田須命)… 胸形徳善─ 宗形赤胡(妹尼子娘)

….
 大神神社(おおみわ)
桜井市三輪
JR三輪駅東、近鉄桜井駅北口からバス三輪明神参道口
JR・近鉄の桜井駅からの山辺の道の途中に当たる。

祭神 大物主大神
配祀 大己貴神、少彦名神

主な境内摂社
  狭井神社 「大神荒魂神」 三輪山への登り口
 檜原神社 「天照若御魂神、伊弉諾尊、伊弉册尊」
 高宮神社「日向御子神」三輪山の頂上に坐す。
 磐座神社「少彦名神」
 神坐日向神社 「櫛御方命、飯肩巣見命、武甕槌命」
 その他の摂社、末社、雑社も多数鎮座。
…..

賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)
建速素盞嗚命─大国主命─都美波八重事代主命─天事代主籖入彦命─奇日方天日方命・・・

 三輪高宮家系譜に言代主が二代続いている。他の系図との比較によりこの系譜だけが1世多い。また、大国主命と都美波八重事代主命が共に大物主の別名を持っている。
……
 猿田彦命と事代主命の関係

 三輪高宮家系譜では猿田彦命の子が事代主命となっている。この可能性は考えられないだろうか。ここでいう事代主命は賀茂建角身命の娘玉依姫と結婚している。また、大山咋命が玉依姫と結婚したと伝わっている。このことから事代主命=大山咋命となる。

 京都府亀岡市の桑田神社・請田神社においては大山咋命が市杵島姫と共に亀岡盆地を開拓したと伝えられている。また、松尾大社でも大山咋命と市杵島姫が共に祭られている。大山咋命と市杵島姫はどのような関係にあるのであろうか。市杵島姫は猿田彦命の妻であった。このことは、 奈良市今御門町一番地の猿田彦神社で市杵島姫が妻神として祭られている事からわかる。このことと三輪高宮家系譜をつなぐと事代主命は猿田彦命の子となるのである。

『摂津国風土記逸文』稲倉山
 昔、トヨウカノメ神は山の中にいて飯を盛った。それによって名とした。またいう、昔、トヨウカノメ神はいつも稲倉山にいて、この山を台所にしていた。のちにわけがあって、やむをえず、ついに丹波の国の比遅の麻奈韋に遷られた。
……

古伊勢 : 志摩の磯部
 アマテラスが伊勢神宮を構える前時代の伊勢を仮に「古伊勢」と命名する。「古伊勢」は、志摩の磯部と云われ、伊雑宮が建てられていた。つまり、「伊雑宮が本家」と云う事になる。新撰姓氏録によれば、「石辺(磯辺)公は大物主の命の子・久斯比賀多(くしひがた)の命の後(すえ)なり」とあり、出雲系としている。「伊雑宮旧記」によると、伊雑宮は竜宮で、この地方の海人族の護宮で伊雑トミの命が治めていた。この伊雑宮は出雲神道と深く関係していた。
…..
『古事記』

大物主神は陶津耳命の娘・活玉依毘売と結婚して、櫛御方命をもうけられた。 この櫛御方命の子が飯肩巣見命。、その子が建甕槌命(鹿島神宮祭神の建甕槌命とは別神)。 その子が意富多多泥古、『日本書紀』では大田田根子である。
子孫の大田田根子は、崇神天皇の御代に三輪山の神主となった。

右京神別
宗形朝臣大神朝臣同祖吾田片隅命後也
河内国神別
宗形君大国主命六世孫吾田片隅命後也
….
三輪叢書所載の『系譜三輪高宮家系』
天事代籤入彦命(事代主神)と大陶祇命の女、活玉依比売命の子、 天日方奇日方命(一名、武日方命、櫛御方命、阿田都久志尼命、鴨主命)とあり、 神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命の兄で、 『姓氏録』大和国神別に大神朝臣・賀茂朝臣の祖、石辺公の祖ともされている
….

玉櫛媛が天日方奇日方命の母
玉櫛媛(たまくしひめ)とは、日本書紀では事代主神・古事記では 大物主の妃。神武天皇の皇后である媛蹈鞴五十鈴媛命の母。別名:溝咋姫神・三島溝杭姫・三嶋溝樴姫・溝咋玉櫛媛・活玉依姫・勢夜陀多良比売ともいう。

旧事本紀の記載によると 一男一女を儲けた。

第1子 天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと)別名:櫛甕玉(くしみかたま)、櫛御方命(くしみかたまのみこと)といい、食国政申大夫(おすくにまつりごともうすまえつきみ)に任じられている。古事記では父は、大国主とされていて須佐之男命の六世の孫。子孫に大田田根子〈おおたたねこ〉がいる。
第2子 韛五十鈴姫命(たたらいすずひめのみこと)は、神武天皇の皇后になり、即神渟名河耳天皇(かむぬなかわみみ:綏靖天皇)と彦八井耳命(ひこやいのみこと)のふたりの皇子を産んだ。綏靖天皇は、韛五十鈴姫命の異母姉妹、五十鈴依姫命と結婚し皇子をひ

玉櫛媛の父は三島溝橛耳
三島溝橛耳(京都下鴨神社にまつる鴨建角身命(かもたけつねみのみこと)・また、和泉地方に伝わる大陶祇命(おおすえつみのみこと・おおみかつちのみこと)と同じ。は、もと日向(宮崎県)にいたが、神武天皇の東征に先立ち、山城・摂津・和泉・土佐方面に大きな力を持つようになっていた。その財力を用いて原野であった地に水路を作り、水田を開墾し摂津の三島地方を開発していた。神武天皇が東征で紀伊の山中で道に迷ったときは、八咫烏(やたがらす)となって道案内をしたとされる。また和泉地方では陶器製作にも力を入れ、農業や工業の発展に少なからぬ功績をたて、支配地方の基礎を築いたとされる。

『古事記』の神武記に、 三島溝咋の娘に、勢夜陀多良比売と呼ぶ大変美しい比売がいたが、 この比売を三輪の神(大物主神)が見染めて結婚した。 そして生れた子神が富登多多良伊須須岐比売で、 神武天皇の皇后となったとある。

『古事記』の崇神記に、 同じく大物主神の妻となる活玉依毘売の父に、陶津耳命が登場する。 この陶津耳命と三島溝咋を同神とする説もある。

『日本書紀』では、 ある人が「事代主の神、三島溝橛耳の神の娘・玉櫛媛に共ひて生める児、 号を媛蹈鞴五十鈴媛命と日ふ。 こは国色秀ぐれたる者なり』と勧め、神武天皇の王妃としたとある。


『先代旧事本紀』によれば
天日方奇日方命は、神武天皇の時、食国政申大夫として橿原宮に供奉したことある。

都味歯八重事代主神(鰐と化して)三島溝杭女活玉依姫を生む
その子は
天日方奇日方命(神武朝食国政申大夫)
姫鞴五十鈴姫命(神武皇后)
五十鈴依姫(綏靖皇后)

天日方奇日方命は日向賀牟度美良姫を生む。
その子には
健飯勝命(*亦名、阿田都久志尼命)
渟中底姫命
….

神武の児 宇摩志麻治命 神武天皇の御世に、初めて足尼(すくね)になり、次に食国政申大夫(おすくにまつりごともうすまえつきみ)となる。
神武の孫 彦湯支命 綏靖天皇の御世に初めは足尼になり、次に食国政申大夫となる。
三世孫
弟 出雲醜大臣命 懿徳天皇の御世に初め食国政申大夫となり、次に大臣となる。
弟 出石心大臣命 孝昭天皇の御世に大臣となる。
四世孫 六見宿禰 (孝安天皇の御世)宇摩志麻治命の裔孫の六見命を足尼(すくね)とし、次に宿禰(すくね)とした。
その弟 三見宿禰命 孝安天皇の御世に近くに宿直する縁で初めに足尼になる。次に宿禰となる。
その児 大水口宿禰命 (孝霊の御世)大水口命と大矢口命は共に宿禰となる。
その弟 大矢口宿禰命

神社伝承

『摂津国嶋下郡 溝咋神社 鍬靫』
「上宮(祭神:ヒメタタライスズヒメ)」と「下宮(祭神:ミゾクイタマクシヒメ)」に別れていたが、明治末の神社統合によって、同42年(1909)上宮が下宮に合祀され、現在に至っている。 
阪急京都線・茨木市駅の東南東
安威川右岸(西側)に位置する
五十鈴町南端の道路沿いに立つ一の鳥居から北へ二の鳥居までの参道は約200m余
※祭神
・主祭神--媛蹈鞴五十鈴媛命--溝咋耳命の孫、神武天皇正妃
 溝咋玉櫛媛命--溝咋耳命の娘、五十鈴媛の母(セヤタタラヒメ oともいう)
・相殿神--溝咋耳命--溝咋一族の長で、五十鈴媛の祖父(タマクシヒメの父)
天日方奇日方命--五十鈴媛の兄
速素盞鳴命--五十鈴媛の先祖
天児屋根命--藤原氏の祖

神武天皇の妃 五十鈴妃の生誕説話では、古事記と日本書紀とで父親が異なり、古事記では三輪のオオモノヌシとし、書紀はオオモノヌシとはするものの別伝ではコトシロヌシとなっていて、コトシロヌシをイスズヒメの父神とみるのが一般に定着している。

コトシロヌシはオオクニヌシの御子とされるが、コトシロヌシは出雲系の神ではなく葛城を本拠とする託宣神で鴨(賀茂)氏が奉斎する神とする説も有力で、当社境内摂社にコトシロヌシが祀られていること、当社の東南約2.5kmにコトシロヌシを祭神とする三島鴨神社が、北約3kmに鴨神社(コトシロヌシについては、別項・三島鴨神社参照)があり、その辺りに鴨村・鴨林などの小字名があることなどから、当地に進出した鴨氏と先住する溝咋一族との交流、極言すれば溝咋一族を傘下におさめたことを神話化したのが、コトシロヌシとタマクシヒメとの通婚説話ともいえる。
 ただ、溝咋一族と鴨族との結節点ともいえるコトシロヌシが、本殿ではなく摂社に祀られているのが解せない。古来からの在地勢力である溝咋一族が新来の鴨氏に吸収されなかで、溝咋一族の主権を主張するのかコトシロヌシの摂社奉斎なのかもしれない。

 因みに、山城の賀茂氏には“オオヤマツミが丹塗矢となってタマヨリヒメ(鴨氏の祖・カモタケツヌミの娘)と通婚して別雷命(ワケイカヅチ)を生んだ”という丹塗矢説話があり(山城国風土記)、同じような伝承をもつことも溝咋一族と鴨氏との関わりを補強するものといえる

※鎮座由緒
 当社の創建について、大阪府全志(大正11年1922)に、「崇神天皇が天神地祇の社を定められた時ともいう」とあるが、これは伝承であって創建時期不詳というのが実体であろう。
かつての当社は
溝咋神社上宮--祭神:ヒメタタライスズヒメ命・ミゾクイミミ命・アメノヒカタクシヒカタ命
同   下宮--祭神:ミゾクイタマクシヒメ命・スサノヲ尊・アメノコヤネ命
の2社に分かれていたというが、古資料には
 「溝咋神社は溝咋村大字馬場字山下にあり、延喜式内の神社なり。ミゾクイタマクシヒメ命を主神とし、相殿にスサノヲ尊・アメノコヤネ命を祀る」
とあり、上宮を合祀した下宮すなわち現溝咋神社を以て式内社としているが、現在の祭神からみると、ヒメタタライスズヒメを主祭神とする上宮が本来の式内溝咋社だったとも解される。

当社の祭祀氏族と思われる溝咋一族の出自・実体は不明。
 式内社調査報告(昭和52年1977)は、日本書紀にいうコトシロヌシ伝承を記した後に、
 「この姫(タマクシヒメ)の父・三島溝咋耳神がこの土地に居住していた由縁により、地名となり神社を溝咋神社と名づけるようになった。その三島溝咋耳神はオオヤマツミの子なる故に、同郡式内社三島鴨神社と密接な関係をもっている」
と記す。ミゾクイミミをオオクニヌシの曾孫・観松彦伊呂止とする系図(都佐国造氏系図・ただし真偽不明))がある。とすれば、オオクニヌシの子・コトシロヌシを介して鴨氏との関係も推測される

石部神社(いそべじんじゃ)は兵庫県豊岡市の出石に鎮座する神社。延喜式内社、旧社格は郷社。主祭神は天日方奇日方命。
天日方奇日方命、大山積神、大己貴神、大物主神、事代主命、健御名方命、高彦根命、瀧津彦命
摂社
皇大神宮 – 天照大御神、品陀和氣命、太田命(配祀:豐受皇大神、合祀:玉依比賣命)
天満神社 – 菅原道眞

備前國邑久郡 美和神社
旧郷社
大和国大神神社から勧請された古社であるという。
御祭神 大物主命
配祀
仲哀天皇 應神天皇 神功皇后 天照大神 天日方奇日方命
岡山県瀬戸内市にある。

神坐日向神社
式内社・神坐日向神社の論社で、大神神社の境外摂社。
ただし、本来は三輪山山頂の神峯鎮座の高宮社が神坐日向神社であり、
当社は高宮社であると考えられており、
明治維新後に、両社の名前が誤って入れ替わったとされている。
祭神は、大物主神と、陶津耳命の娘・活玉依毘売の子である、櫛御方命。
その子が、飯肩巣見命。その子が、建甕槌命。その子が大田田根子。
ということで、大神神社初代神主の祖。

….

IMG_2468.PNG

孝霊天皇と子供達
妃:倭国香媛(やまとのくにかひめ、?某姉、蠅伊呂泥、意富夜麻登玖邇阿礼比売命。和知都美命の女)

 古事記にては、第3代安寧天皇の子の3番目の子、師木津日子命 に二王が居て、その内の一人和知都美命が淡道之御井宮にいた。とされている。そして、その和知都美命の子に倭国香媛と妹の蝿伊呂杼が居て、どちらも第7代孝霊天皇の妃になっている。

皇女:倭迹迹日百襲媛命。のちの卑弥呼。孝霊39年(167年)生誕
皇子:日子刺肩別命。『古事記』のみ)
皇子:彦五十狭芹彦命。吉備津彦命。
皇女:倭迹迹稚屋姫命(倭飛羽矢若屋比売)

IMG_2469.PNG

三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。

社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという
また、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。
祭神
大山祇神 (おおやまづみのかみ)
『伊予国風土記』逸文によれば、伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神(大山祇命に同じ)は、またの名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座していたという
「津の国の御島」とは摂津国三島(現 高槻市三島江)を指すとされ、この記述によれば大山祇神社(愛媛県今治市)の祭神は元々は当地の神とされる。なお、この「大山積神」は記紀の記す大山祇神と別の神格であるという指摘もある

事代主神 (ことしろぬしのかみ)
事代主神は鴨氏の氏神とされ、当地に鴨氏の進出が背景にあるとされる

『伊予国風土記』逸文によると、大山積神は百済から当地に祀られ、次いで伊予国の大山祇神社に遷座したとされる。同文に見える「津の国の御島」が当社であれば、大山祇神社が大三島瀬戸に鎮座したのが推古天皇2年(594年)とされているので、当社はこれ以前の創建となる。なお、当社では伊豆の三嶋大社へも当社から御魂が遷されたとしている

『先代旧事本紀』
「三世孫 天日方奇日方命 亦名 阿田都久志尼命 此命娶日向賀牟度美 良姬 生一男一女 兒 健飯勝命 妹 渟中底姬命 此命 片鹽浮穴宮天皇 安寧 片鹽浮穴宮 或本 坐輕地曲峽宮 立為皇后 誕生四兒 即 大日本根子彥耜友天 懿德 次 常津命 次 磯城津彥命 次 手研彥奇友背命也」
とあり渟中底姬命といい、天日方奇日方命の娘。 訳して行くと 『三世孫である天日方奇日方命・またの名阿田の久志尼命は、妻の日向の賀牟度美良姬と の間に子供が一男一女が生まれた、子を 健飯勝命 妹は 渟中底姬命である。この命は片鹽 浮穴宮天皇(安寧) 片鹽浮穴宮(別名は記述されず) 成本に住まいそこは輕地曲峽宮と言 う。皇后に立てられ4児が誕生したすなわち大日本根子彥耜友天 懿德 次 常津命 次 磯城 津彥命 次 手研彥奇友背命だ。』

この文章をよく見ると、
「健飯勝命は片鹽浮穴宮天皇で安 寧と言う。渟中底姬命は成本の軽地曲狭宮に住んでいた。」
1)子供に安寧自身が記 述されたこと、
2)渟中底姬命の母は日向賀牟度美良姬だと記述された

1) 三世孫である天日方奇日方命・またの名阿田の久志尼命、この命には妻の日向賀牟度美良姬との間に子供が一男一女が生まれ、子を 健飯勝命 妹は 渟中底姬命である。
2) この命は片鹽浮穴宮天皇(安寧) と 片鹽浮穴宮
3) 片鹽浮穴宮は 成本に住まいそこは輕地曲峽宮と言う。皇后に立てられ4児が誕生し大日本根子彥耜友天 懿德 次 常津命 次 磯城津彥命 次 手研彥奇友背命だ。

IMG_3258.GIF