蘇我氏

December 2018 編集されました カテゴリ: 大和王朝
image蘇我氏

蘇我氏の系図 入鹿ー蝦夷ー馬子ー稲目ー高麗ー韓子ー満智ー石川宿禰ー武内宿禰 高麗、韓子などがあり渡来人ではない…

Read the full story here


タグ付けされた:

コメント

  • 『紀氏家牒』(きしかちょう)
    紀氏家牒曰、馬子宿祢男、蝦夷宿祢家、葛城県豊浦里。故名曰二豊浦大臣一。亦家多貯二兵器一、俗云二武蔵大臣一。母物部守屋大連亦曰二弓削大連一。之妹、名云二太媛一也。守屋大連家亡之後、太媛為二石上神宮斎神之頭一。於レ是、蝦夷大臣以二物部族神主家等一為レ僕、謂二物部首一。亦云二神主首一。

    蝦夷は、「また家に沢山の兵器を貯えており、俗に武蔵大臣と云った。母は物部守屋大連また曰く弓削大連。の妹で、名は太媛という也。守屋大連家滅亡の後、太媛は石上神宮斎神の頭(かしら)と為る。これにおいて、蝦夷大臣は、物部族神主家等を下僕となし、物部首と謂うようになった。また、神主首と云う。」
  • 新撰姓氏録
    「男木事命。男市川臣。大鷦鷯天皇御世。達倭賀布都努斯神社於石上御布瑠村高庭之地。以市川臣為神主。四世孫額田臣。武蔵臣。斉明天皇御世。宗我蝦夷大臣。号武蔵臣物部首并神主首。因失臣姓為物部首。男正五位上日向。天武天皇御世。依社地名改布瑠宿祢姓。日向三世孫邑智等也」



    「米餅搗大使主の息子は木事命。市川臣。」

    「仁徳天皇御代。倭(やまと)に達して、石上御布留村高村の地において、布都努斯神社を祝う。市川臣を以て神主とする。」

    「達倭を祝して」かもしれません。

    「四世孫額田臣。武蔵臣。」
    この二人は、市川臣の7世孫です。

    「斉明天皇御世。蘇我蝦夷大臣。」
    蝦夷が大臣だったのは皇極天皇の時です。(斉明天皇と同一人物なので、まあいいのですが。斉明天皇の時654年~、は蝦夷は大化改新で既に亡くなっているはずです)

    「武蔵臣物部首並びに神主首と呼ぶ。」
    蘇我蝦夷大臣である。先の「紀氏家牒」では、蝦夷は武蔵大臣と呼ばれていますのでこれはやはり蝦夷の事でしょう。

    「因失臣姓為物部首」
    =「(何かに)よりて、臣(姓)を失い、物部首となる」
    蝦夷は大臣ではなくなり物部首となったようです。

    「男正五位上日向。」
    =「蝦夷の息子日向は、正五位上」

    姓氏録では、日向は蝦夷の息子

    「天武天皇御世。依社地名改布瑠宿祢姓。日向三世孫邑智等也」
    「天武天皇御代に、社地によって布留宿禰に名を改めた。日向の3世孫は邑智等なり」

  • 先代旧事本紀

    物部鎌姫大刀自(もののべのかまひめおおとじ)と嶋大臣(しまのおおおみ・蘇我馬子)との間にできた子が豊浦大臣(とゆらのおおおみ)で、その名を入鹿といった


    入鹿の別名は、君大郎(「藤氏家伝」)、
    宗我大郎(「藤氏家伝」)、
    林大郎(「法王帝説」)、
    蘇我臣入鹿時人称太郎是也(「聖徳太子伝暦」)とある。

    長子としてあつかっているのを考え合わせると、善徳という人物と入鹿は、ともに長子?
  • 履中天皇の時になって三韓からの貢献が絶えることなく行われるようになったので、
    斎蔵の傍に「内蔵」を建ててそれらの官物を収納し、渡来人の阿知使主と
    百済博士王仁に出納を記録させ、蔵部を定めた。

    雄略天皇の時になると、秦酒公が天皇の寵愛を受け、他氏に従属していた
    秦氏の民を賜った。そこで、秦酒公は多くの勝部(すぐりべ)を率領して
    絹を織成・貢進し、「庭中」に充積したので、「宇豆麻佐(うづまさ)」の姓を賜った。
    これ以降、諸国からの貢調が年ごとに増加したので、蘇我麻智宿禰に
    「斎蔵・内蔵・大蔵」の三蔵を検校させた。また、秦氏には出納、東・西
    の文氏には帳簿を勧録させた。これにより、漢氏には内蔵・大蔵の姓を
    賜ったが、これがいま、秦・漢の二氏が内蔵・大蔵の主鎰・蔵部に任ぜられる
    ことの起源である。
  • 系譜

    孝元天皇―(二代省略)―竹内宿禰(タケウチスクネ)―蘇我石川宿禰(ソガイシカワ)―満智宿禰(マチ)―韓子宿禰(カラコ)―高麗宿禰(コマ)―蘇我稲目(イナメ)―馬子(ウマコ)―蝦夷(エミシ)―入鹿(イルカ)
  • 蘇我の系譜

    北九州市に旗頭神社があります。祭神は、タケウチスクネ、志賀三神、住吉三神、オオクニヌシ、コトシロヌシです。内の大臣―うちのおとど―を総大将とした武内スクネ水軍の一大拠点がここにありました

    タケウチスクネは、孝元天皇の孫です。スジン天皇とは従弟になります。 雄略天皇の御代、襲名タケウチスクネの一子石川麿が蘇我姓を名乗ります。二代目満智に世継ぎがない為に、百済から人質となって渡日した林聖太子の孫を養子に入れたのが蘇我韓子です。韓子は、宮中に勢力をはり、朝鮮系統随一の官吏となりました。じらい、朝廷は仏教思想の移入がすすんだ。
  • 蘇我満智は『日本書紀』によれば履中天皇朝(在位四〇〇〜四〇五年)に平群木菟宿禰、物部伊{?}弗宿禰、円大使主とともに国政に携わったとされている。 
     
     また奈良時代の官僚の斎部広成が大同二年(八〇七年)に編纂した歴史書の『古語拾遺』には雄略朝(在位四五六〜四七九年)に満智は宮廷の内蔵(皇室の財庫)、斎蔵(神宝の財庫)、大蔵(政府の財庫)の三蔵を検校したと記されている。
     国の財産管理を一手に任せられていたわけで有能な人物であるとともにかなりの実力者であったことがわかる。
  • 『紀氏家牒』(きしかちょう) 武内宿禰の子孫で紀氏の家伝
    蘇我氏も紀氏と同様、武内宿禰の子孫です。
    この『紀氏家牒』(きしかちょう)は、昔は秘系図とされたものに記されたものを、近年、調査されそれなりに信憑性がある、との事でした。


    『紀氏家牒』(きしかちょう)
    紀氏家牒曰、馬子宿祢男、蝦夷宿祢家、葛城県豊浦里。故名曰二豊浦大臣一。亦家多貯二兵器一、俗云二武蔵大臣一。母物部守屋大連亦曰二弓削大連一。之妹、名云二太媛一也。守屋大連家亡之後、太媛為二石上神宮斎神之頭一。於レ是、蝦夷大臣以二物部族神主家等一為レ僕、謂二物部首一。亦云二神主首一。http://kamnavi.jp/ki/kisinoie.htm

    蝦夷は、「また家に沢山の兵器を貯えており、俗に武蔵大臣と云った。母は物部守屋大連また曰く弓削大連。の妹で、名は太媛という也。守屋大連家滅亡の後、太媛は石上神宮斎神の頭(かしら)と為る。これにおいて、蝦夷大臣は、物部族神主家等を下僕となし、物部首と謂うようになった。また、神主首と云う。」
  • July 2017 編集されました
    新撰姓氏録
    大和国
    皇別
     
    布留宿祢

    柿本朝臣同祖
    天足彦国押人命七世孫米餅搗大使主命之後也
    男木事命。男市川臣。大鷦鷯天皇御世。達倭賀布都努斯神社於石上御布瑠村高庭之地。以市川臣為神主。四世孫額田臣。武蔵臣。斉明天皇御世。宗我蝦夷大臣。号武蔵臣物部首并神主首。因失臣姓為物部首。男正五位上日向。天武天皇御世。依社地名改布瑠宿祢姓。日向三世孫邑智等也

    とあります。
    備考の部分だけ書きだすと、

    「男木事命。男市川臣。大鷦鷯天皇御世。達倭賀布都努斯神社於石上御布瑠村高庭之地。以市川臣為神主。四世孫額田臣。武蔵臣。斉明天皇御世。宗我蝦夷大臣。号武蔵臣物部首并神主首。因失臣姓為物部首。男正五位上日向。天武天皇御世。依社地名改布瑠宿祢姓。日向三世孫邑智等也」

    です。

    「米餅搗大使主の息子は木事命。市川臣。」
    息子に八腹木事と市河が確認できます。
    「仁徳天皇御代。倭(やまと)に達して、石上御布留村高村の地において、布都努斯神社を祝う。市川臣を以て神主とする。」

    「四世孫額田臣。武蔵臣。」この二人は、市川臣の7世孫です。

    「斉明天皇御世。蘇我蝦夷大臣。」
    蝦夷が大臣だったのは皇極天皇の時です。(斉明天皇の時654年~、は蝦夷は大化改新で既に亡くなっているはずです)

    「武蔵臣物部首並びに神主首と呼ぶ。」呼ばれたのは、蘇我蝦夷大臣であると読めます。
    先の「紀氏家牒」では、蝦夷は武蔵大臣と呼ばれていますのでこれはやはり蝦夷の事でしょう。
    違う訳がついていた記事をみたので。

    「因失臣姓為物部首」=「(何かに)よりて、臣(姓)を失い、物部首となる」

    一字欠字しているスペースです。蝦夷は大臣ではなくなり物部首となったようです。
    「男正五位上日向。」
    =「蝦夷の息子日向は、正五位上」

    この姓氏録では、日向は蝦夷の息子のようです。
    「天武天皇御世。依社地名改布瑠宿祢姓。日向三世孫邑智等也」
    これは難しくありません。「天武天皇御代に、社地によって布留宿禰に名を改めた。日向の3世孫は邑智等なり」
    7000傑で、日向の3世孫に邑智の名を確認できます。

    蝦夷は武蔵大臣と物部首と呼ばれています。何かが原因で、物部首だけになったようです。その息子日向は、天武天皇の時に、布留宿禰となります。

    日向は、蘇我麻呂の息子ではなく、蝦夷(武蔵大臣・物部首)の息子となります。

    蘇我蝦夷が何かで失脚後、本宗家を継いだのは、麻呂(雄当)とその息子倉麻呂達であったように思えます。蝦夷の息子、日向はそれを妬んで、倉麻呂の讒言をしたと思われます。
  • 「物部首」の始祖は、『日本書紀』垂仁紀三十九年条に出てきた、「石上神宮」の祭祀を司ったとされる「市河」で、「物部首」は「天武天皇」十二年に「連」を、また「天武天皇」十三年には「布留首」に「宿禰」を与えるとあり、「物部首→物部連(または布留首→布留連)→布留宿禰」と変遷していったものと思われます。
  • 「新撰姓氏録」大和皇別
    柿本朝臣と同じき祖。天足彦国押人命の七世孫、米餅搗大使主命の後なり。男木事命、男市川臣、大鷦鷯(仁徳)天皇の御世、倭に達り、
    布都努斯神社を石上御布瑠村の高庭の地に賀いたまう。市川臣を以て神主と為す。
    四世孫、額田臣、武蔵臣、斉明天皇の御世、宗我蝦夷大臣、武蔵臣物部首ならびに神主首と号う。これによりて臣の姓を失ひ物部首と為れり。男正五位上日向、天武天皇の御世、
    社地の名に依りて、布瑠宿禰(ふる・すくね)の姓に改む。日向三世孫は、邑智等なり。
  • 旧越智郡・旧周桑郡・旧新居郡一帯には牛頭ごず天皇社・素鵞そが神社が大変多く、祭神は何れも出雲系の神さま“須佐之男命スサノオノミコト”であること。

    松山平野には元素鵞村があったこと。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。