寒川神社、水主神社

December 2018 編集されました カテゴリ: 神社
image寒川神社、水主神社

相模の国 一宮 寒川神社 寒川比古命(さむかわひこのみこと)寒川比女命(さむかわひめのみこと)ニ柱の神を祀り、…

Read the full story here


タグ付けされた:

コメント

  • 讃岐の寒川郡:寒川比古命寒川比女命を祀る大蓑彦神社

    大蓑彦神社
     当社は延喜式神名帳に「讃岐二十四座の一」とす、里人蓑神明神と奉称す、神社の北方に寒川渕ありて名水なり、寒川郡名之によって起ると云う。

    神名帳考証に「寒川郡大蓑神社水霊郡名寒川郡因此神歟」と云う。 特選神名牒に「水霊の説いと由ありて聞ゆ故考へるに延暦儀式帳に牟祢神社は大水上児寒川比古命寒川比女命と云う、又那自売神社は大水上御祖命なりとある。 大水上神、大水上御祖命同神にて、此大蓑彦命も大水彦神の義ならん。 郡名は寒川比古命、寒川比女命に由ありと思うべし」と記されたり。
    http://www.genbu.net/data/sanuki/oominohiko_title.htm より
    牟弥乃神社 伊勢
    寒川比古を祀る。灌漑の神様という。
    水主神社

    「この神社は、讃岐の国でも一二を争う格式のある神社」との話があり、義経さまは、屋島の合戦の前、ご自身の鞍(くら)を奉納(ほうのう)し、ひたすら勝利を祈りました。
    伝承  社伝によると、倭迹迹日百襲姫命都の黒田宮にて、幼き頃より、神意を伺い、まじない、占い、知能の優れたお方といわれ、7歳のとき都において塵に交なく人もなき黒田宮を出られお船に乗りまして西へ西へと波のまにまに播磨灘今の東かがわ市引田安堵の浦に着き、水清きところを求めて、8歳のとき今の水主の里宮内にお着きになり成人になるまでこの地に住まわれた。土地の人に弥生米をあたえて、米作り又水路を開き、雨祈で、雨を降らせ、文化の興隆をなされた御人といわれる。
    http://www.genbu.net/data/sanuki/mizusi_title.htm
    京都府城陽市にも水主神社がある。
    日本書紀の仁徳天皇の時代・・・ 仁徳天皇12年冬10月、山城の栗隈県(くるくまのあがた)= 現在の、宇治市大久保周辺 に大溝を掘って、田に水を引いた。これによって、その地は、毎年豊かになった。とあるのデス。
    http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/kyoto/temple/mizusi-shrine-06.htm
    近鉄寺田駅の西に「水主(みずし)神社」がある。「水主」は「みぬし」とも読む。水主氏は栗隈大溝を管理した者と伝えられる。後、水主の神は雨ごいの神ともなっている。栗隈王の名は「美努王」によって伝えられる。また栗隈黒媛娘は采女として天智天皇との間に「水主皇女(もひとりのひめみこ)」をもうけている(天智七年二月)。橘諸兄は孫に当たる。
    美努王と水主神社が関連があった。
  • 寒川神は相武国造(伊勢津彦三世孫弟武彦末裔) らが祖先神として
    建御名方神を祀る。
    http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech/16677656.html

    (諏訪大社上社祝家の系譜 建御名方神~会知速男命-真曽我男命-武国彦命
    -弟武彦)
  • December 2016 編集されました
    吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』に諏訪神家の一族で守屋という青年からの情報として、「お前たちに伝え、不幸になってはいけいな。」といって、上古からの伝承を抱いたまま他界してしまった、語り部だったらしい祖母が、たった一つ教えてくれたこととして、天孫族の圧迫を受けた諏訪神家の一部は、相模国に逃れて定住し、寒川神社を建ててタテミナカタの命を祀ったという。それから、自分たちの裏信仰は弁天さんだという。そうすると、寒川神社も出雲神族系の神社ということになるが、相武国の国造の祖は出雲神族の伊勢津彦であるから、これはそれほど奇異な話ではない。

    吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』では、小山市の寒川に七五三のお祝いをする七歳の女の子が美しく着飾り、花で飾られた桶をかつぎ、若衆の歌う古風な歌におくられて、村中をねり歩く「花桶かつぎ」というお祭りがあり、女の子たちがかつぐ花桶は寒川の氏神の胸形神社に合わせ祀られている天神様のもので、行列は真言宗の竜樹寺から出発して胸形神社にもどって終了するが、胸形神社(タキリ姫、イチキシマ姫、タコリ姫)と天神様(菅原道真)は出雲神族系であり、寺の名はズバリ竜神信仰をあらわす竜樹寺であり、さらに花祭りは大神神社(狭井)神社の重要な神事で、寒川の地名は寒川神社につながり、それは出雲系以外のなにものでもないという。
  • 吉田大洋『竜神よ、我に来たれ!』では、小山市の寒川に七五三のお祝いをする七歳の女の子が美しく着飾り、花で飾られた桶をかつぎ、若衆の歌う古風な歌におくられて、村中をねり歩く「花桶かつぎ」というお祭りがあり、女の子たちがかつぐ花桶は寒川の氏神の胸形神社に合わせ祀られている天神様のもので、行列は真言宗の竜樹寺から出発して胸形神社にもどって終了するが、胸形神社(タキリ姫、イチキシマ姫、タコリ姫)と天神様(菅原道真)は出雲神族系であり、寺の名はズバリ竜神信仰をあらわす竜樹寺であり、さらに花祭りは大神神社(狭井)神社の重要な神事で、寒川の地名は寒川神社につながり、それは出雲系以外のなにものでもないという。

    出雲神族では弁財天はアラハバキ神の裏信仰ということであった。海老名市上郷の有鹿神社は相模最古の神社といわれ、座間市入谷の鈴鹿明神社は欽明天皇の御代、伊勢鈴鹿郷の神輿が相模国入海の東峯に漂着したので、里人が鈴鹿大明神として祀ったのが始まりという。両社の間には一つの伝承があり、座間の北の勝坂に住んでいた蛇身の有鹿の神が鈴鹿の神の財宝を狙って押し寄せたので、鈴鹿の神は急を聞いて駆けつけたやはり蛇の姿となった諏訪明神と弁財天の応援を得て、これを座間の少し南の桜田の沼地辺りで打ちのめした。有鹿は旧地に戻れず現在の海老名市有鹿へ逃げ住み着いたというのである。鈴鹿の神を助けにきたのが諏訪明神と弁財天というのも、鈴鹿の神が出雲神族と関係しているということではないだろうか。鈴鹿神社を創建したのが欽明の時ということは、継体が殺されたので逃げてきた出雲神族と関係するのであろう。有鹿神社の奥宮が、相模原市磯部の有鹿谷にあり、谷には、4世紀頃の祭祀遺跡もあるという。縄文中期の勝坂遺跡の西側のがけ下の有鹿窟という洞窟から清水が湧き出ており、「有鹿さまの水もらい」という神事では、稲の種おろしから田植えがすむまでのニヵ月の間、御神体の石が奥宮に鎮座したという。有鹿神社と鈴鹿神社の間には方位線関係がみられないが、有賀神社奥宮が寒川神社の南北線上に位置しているようである。
  • 古代武蔵国造家の系譜は「角井家系」(『埼玉叢書』第三所収)に見えており、上古の部分については必ずしも信がおけないところもありますが、出雲国造の祖・天夷鳥命の子に出雲建子命(又名櫛玉命、伊勢都彦命)をあげて、「始住2度会県1神武天皇御宇来2于東国1」と記し、その子に神狭命(諸忍毘古命)があげられます。
    これらの子孫が武蔵国造の祖の兄多毛比命やその弟の弟武彦命(相武国造の祖)であると系図に見え、「国造本紀」の無邪志国造条には「出雲臣祖名二井之宇迦諸忍之神狭命の十世孫の兄多毛比命」を国造に定めたとあり、相武国造条には「武刺国造祖神伊勢都彦命三世孫弟武彦命」を国造に定めたと記されます。
    伊勢津彦が出雲建子命の別名をもつのは、その出自に拠るものであり、出雲国造は天孫族の一支系であって、物部氏族とも近く、鍛冶技術にすぐれ日神信仰を保持していました。伊勢津彦が伊勢を去るに際して、大風を起こし光輝いて日の如くあったというのも、鍛冶に際して風を活用し日神信仰を持っていたことをうかがわせます
  • 讃岐の水主神社
    彫刻 重要文化財 明治34年3月27日 彫刻
    第1963号 木造御神像倭迹々日百襲姫命像 1軀
    244,080,000
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。