Forum_tokyoblog
ディスカッション
アクティビティ
ホーム
›
讃岐・阿波・伊予
ログイン
•
アカウントを作成する
ようこそ!
初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
ログイン
アカウントを作成する
カテゴリ
最近のディスカッション
アクティビティ
カテゴリ
すべてのカテゴリ
556
関東
5
伊勢
4
出雲
9
河内
5
近江
7
播磨
7
吉備
7
九州
29
讃岐・阿波・伊予
25
空海
4
韓半島
19
ヤマトタケル
12
古代史書
28
出土品/交易
38
神社
39
倭国・倭人
25
大和王朝
15
神武ー開化
22
崇神ー仲哀
10
応神ー武烈
15
継体ー推古
12
舒明ー聖武
13
古代氏族
59
一般/歴史書
147
讃岐の郡域
System
October 2018
March 2019 編集されました
カテゴリ:
讃岐・阿波・伊予
讃岐の郡域
詳しくは投稿をご覧ください。
Read the full story here
タグ付けされた:
讃岐
コメント
tokyoblog
October 2018
聖通寺城(しょうつうじじょう)は、香川県綾歌郡宇多津町坂下・平山にある、善通寺山にある山城で標高122m、比高120mと、瀬戸内海を望める立地となっています。
岡山県から瀬戸中央自動車道の瀬戸大橋にて四国に入ると、前方に見えて来る山が聖通寺城となります。
宇多津城と言う別名で呼ばれることも多く、宇多津を納めた奈良太郎左衛門元安(奈良元安)が、応仁年間ごろ(1467年~1469年)に築城したとされています。
この奈良氏の出自は、成田氏流ともされる武蔵国大里郡奈良と言う事ですが、応仁の乱となると奈良元政が細川勝元に属し、1362年の高屋の戦いにて戦功を挙げたため、この讃岐の鵜足郡と那珂郡の2郡が与えられました。
奈良元政は、香川元明・香西元資・安富盛長とともに「細川京兆家の四天王」と称されます。
そして、宇多津城を本拠としたようですが、西の麓に聖通寺があることから、聖通寺山宇多津城とも呼びます。
また。宇多津では、塩飽水軍を支配下に収めていたようです。
1582年、織田信長が本能寺の変で殺害されると、土佐を統一した長宗我部元親は、1万2000の軍勢にて聖通寺城を攻めています。
勢力が衰え、2村程度の領地となっていた奈良元政(奈良太郎左衛門元安)は、戦うことなく聖通寺城を捨て250の兵を引き連れて阿波に入り、勝瑞城の十河存保を頼りました。
その後、1582年8月28日、中富川の戦いで、十河存保らと長曾我部軍を迎え撃ちますが、奈良元政は討死したとされます。
コメントするには
サインイン
または
登録
して下さい。
Powered by Vanilla
コメント
岡山県から瀬戸中央自動車道の瀬戸大橋にて四国に入ると、前方に見えて来る山が聖通寺城となります。
宇多津城と言う別名で呼ばれることも多く、宇多津を納めた奈良太郎左衛門元安(奈良元安)が、応仁年間ごろ(1467年~1469年)に築城したとされています。
この奈良氏の出自は、成田氏流ともされる武蔵国大里郡奈良と言う事ですが、応仁の乱となると奈良元政が細川勝元に属し、1362年の高屋の戦いにて戦功を挙げたため、この讃岐の鵜足郡と那珂郡の2郡が与えられました。
奈良元政は、香川元明・香西元資・安富盛長とともに「細川京兆家の四天王」と称されます。
そして、宇多津城を本拠としたようですが、西の麓に聖通寺があることから、聖通寺山宇多津城とも呼びます。
また。宇多津では、塩飽水軍を支配下に収めていたようです。
1582年、織田信長が本能寺の変で殺害されると、土佐を統一した長宗我部元親は、1万2000の軍勢にて聖通寺城を攻めています。
勢力が衰え、2村程度の領地となっていた奈良元政(奈良太郎左衛門元安)は、戦うことなく聖通寺城を捨て250の兵を引き連れて阿波に入り、勝瑞城の十河存保を頼りました。
その後、1582年8月28日、中富川の戦いで、十河存保らと長曾我部軍を迎え撃ちますが、奈良元政は討死したとされます。