初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
なぜ神武天皇の子供たちの名前に耳が付くか? 5人共にミミが付く。 手研耳命、岐須美美命、日子八井命、神八井耳命…
Read the full story here
コメント
崇神(御真木入日子印惠命)記に、
日子坐王をば、旦波国に遣はして、玖賀耳御笠を殺さしめたまひき
の一行。『書紀』には何も記載がない。
陸耳御笠 クガミミミカサ
丹後風土記残欠の記録
(青葉山・甲岩・鳴生)
甲岩。
甲岩ハ古老伝テ曰ク、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇-引用者注)ノ御代ニ、当国ノ青葉山中ニ陸耳御笠ト曰フ土蜘ノ者有リ。其ノ状人民ヲ賊フ。故日子坐王、勅ヲ奉テ来テ之ヲ伐ツ。即チ丹後国若狭国ノ境ニ到ニ、鳴動シテ光燿ヲ顕シ忽チニシテ巌岩有リ。形貌ハ甚ダ金甲ニ似タリ。因テ之ヲ将軍ノ甲岩ト名ツク也。亦其地ヲ鳴生ト号ク
青葉山は陸耳御笠の拠点と伝説は伝える、この山は別名・馬耳ばじ山とも呼ばれるが耳がついている、通説では馬の耳に見える二つのピークがあるからだとされる、それなら普通は二上山とかよばれるが、そうでないのはクガミミ山がクマミミ山・ウマミミ山となったのかも知れない。
また御笠のカサで言えば、二つのピークには共にカサの付く神、即ち笠津彦・笠津姫を祀る六所神社(舞鶴市松尾)と、若狭姫・若狭彦を祀る青葉神社があり、地名では笠原(高浜町)がある。
紀の「吉備武彦」に当たる。「午友」の意は懿徳天皇の段に出ている。
爾に、天皇、亦頻て倭建命に詔りたまひけらく、「東の方十二道の荒夫琉神及摩都楼波奴人等を言向け和平せ。」と、のりたまひて、吉備臣等の祖、名は御午友耳建日子を副へて、遣はしたまふ時に、比比羅木の八尋矛を給ひたり。【比比羅の三字、音を以ふ。】故、命を受けて、罷り行でます時に、伊勢の大御神の宮に参入りまして、神の朝廷を拝みたまひ、即て其の姨倭比売命に白したまひけらくは、「天皇、既く吾を死ねとや思ほすらむ。何なればか、西の方の悪はぬ人等を撃ちに遣はしたまひて、 返り参上り来し間、未だ幾時も経ざるに、軍衆をも賜らずて、今濘東の方十二道の悪はぬ人等を平けには遣はしたまふらむ。此に因りて思惟へば、猶吾に既く死ねとは思ほし看すなりけり。」と、まをして、患ひ泣かして罷ります時に、倭比売命、草那芸の剣【那芸の二字、音を以ふ。】を賜ひ、亦御嚢を賜ひて、詔りたまひけらく、「若し急の事あらば、枴の嚢の口を解きたまへ。」と、のりたまひき。故、尾張国に到りまして、尾張の国造の祖なる美夜愛比売の家に入り坐しき。乃ち婚ひせむと思ほししかども、亦還り上らむ時にこそ婚ひせめと思ほし、期り定めて、東の国に幸でまして、悉に山河の荒ぶる神及伏はぬ人等を言向け和平したまひき。
ここに天皇、恩を垂れて赦したまい、さらにのりたまわく「この嶋は遠けれども、なお近きがごとく見ゆ。近嶋と言うべし」とのりたまいき。よりて値嘉嶋と言う。
(中略)かの白水郎は馬牛に富めり。或は百余り、或は八十余り。
(中略)この嶋の白水郎は、容貌隼人に似たり。つねに騎射するを好む。その言語は俗人に異なれり。
小近島の大耳、垂耳を景行天皇が言いがかりをつけたくだりである。
「誅殺さるるとも罪をあがなうに足らず」など、会った事も無い大耳、垂耳を罵倒している。
昔、遣唐使船はここを国内最後の碇泊地としていた五島、福江島の美彌良久(みみらく)、現在の三井楽町といわれている。
李賢の生きた唐前期の倭都の名は「邪摩堆」である。あるいは『隋書』に見える「邪靡堆」である。李賢はそれを認知した上で、『後漢書』に見える「邪馬臺国」について、「今名」の「邪摩堆」(邪靡堆)が「邪馬臺」の音の「訛」したものだと注釈しているということである