Forum_tokyoblog
ディスカッション
アクティビティ
ホーム
›
神社
ログイン
•
アカウントを作成する
ようこそ!
初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
ログイン
アカウントを作成する
カテゴリ
最近のディスカッション
アクティビティ
カテゴリ
すべてのカテゴリ
556
関東
5
伊勢
4
出雲
9
河内
5
近江
7
播磨
7
吉備
7
九州
29
讃岐・阿波・伊予
25
空海
4
韓半島
19
ヤマトタケル
12
古代史書
28
出土品/交易
38
神社
39
倭国・倭人
25
大和王朝
15
神武ー開化
22
崇神ー仲哀
10
応神ー武烈
15
継体ー推古
12
舒明ー聖武
13
古代氏族
59
一般/歴史書
147
阿自岐神社、阿知吉師、和邇吉師
«
1
2
»
コメント
tokyoblog
October 2018
河内では5世紀の頃から馬の牧があって、渡来人によって飼育されていた。
馬史(うまのふひと)・馬首(うまのおびと)は、百済・加耶系の漢氏(あやし)の氏族である。
馬毘登(うまひと;馬史)国人(くにひと)も、百済系漢氏の一族で、奈良時代の官吏であった。『続日本紀』天平神護元(764)年12月5日、一族44人とともに武生連(たけふのむらじ)に改氏姓した。そこには河内国古市郡の人、正六位上馬毘登益人も含まれている。
国人は、河内国伎人郷(くれのごう)に本貫があり、天平勝宝8(756)年に詠んだ歌が『万葉集』にみえる。
「にほ鳥の 息長川は 絶えぬとも 君に語らむ 言尽(ことつ)きめやも」
(巻第20-4458、右一首 歌宴の主人、散位寮散位馬史国)
「息長川の水は絶えてしまおうとも、君に語らう言葉が尽きる事がありましょうか。いついつまでも末永く貴方とお付き合いが続きますように」
鳰鳥(にほとり)は、カイツブリともいう。水中に潜って息が長く続くのでオキナガにかけたもの。
«
1
2
»
コメントするには
サインイン
または
登録
して下さい。
Powered by Vanilla
コメント
馬史(うまのふひと)・馬首(うまのおびと)は、百済・加耶系の漢氏(あやし)の氏族である。
馬毘登(うまひと;馬史)国人(くにひと)も、百済系漢氏の一族で、奈良時代の官吏であった。『続日本紀』天平神護元(764)年12月5日、一族44人とともに武生連(たけふのむらじ)に改氏姓した。そこには河内国古市郡の人、正六位上馬毘登益人も含まれている。
国人は、河内国伎人郷(くれのごう)に本貫があり、天平勝宝8(756)年に詠んだ歌が『万葉集』にみえる。
「にほ鳥の 息長川は 絶えぬとも 君に語らむ 言尽(ことつ)きめやも」
(巻第20-4458、右一首 歌宴の主人、散位寮散位馬史国)
「息長川の水は絶えてしまおうとも、君に語らう言葉が尽きる事がありましょうか。いついつまでも末永く貴方とお付き合いが続きますように」
鳰鳥(にほとり)は、カイツブリともいう。水中に潜って息が長く続くのでオキナガにかけたもの。