大幡主命

May 2016 編集されました カテゴリ: 一般/歴史書

image大幡主命

博多の櫛田神社 旧県社、現別表神社 『和漢三才図会』では、櫛田社の祭神は一座で、大若子命。後に天照大神と素盞嗚…

Read the full story here


コメント

  • 大若子命の先祖である天日別命は神武天皇東征の際、伊勢津彦を追いやって伊勢国を平定した人物です。「倭姫命世記」では最初に「大若子命(一名大幡主命)」とあり、以降大若子命と大幡主命が混在して出てきます。大若子命は越国の征討の際に幡(旗)をかかげ戦ったことから、大幡主の名を賜ったとされます。
  • 豊受太神宮禰宜補任次第』
    大若子命。(一名大幡主命)
     右命。天牟羅雲命 子天波與命 子天日別命第二子彦國見賀岐建與束命第一子彦楯津命第一子彦久良為命第一子也。
     越國荒振凶賊 阿彦在(天)不従皇化。取平(仁)罷(止)詔(天)。標剣 賜遣(支)。即幡主罷行取平(天)返事白時。天皇歓給(天)。大幡主名加給(支)。
     垂仁天皇即位二十五年(丙辰)。皇太神宮鎮座伊勢國五十鈴河上宮之時。御供仕奉為大神主也。
  • ■『豊受太神宮禰宜補任次第』
    大若子命。(一名大幡主命)
     右命。天牟羅雲命 子天波與命 子天日別命第二子彦國見賀岐建與束命第一子彦楯津命第一子彦久良為命第一子也。
     越國荒振凶賊 阿彦在(天)不従皇化。取平(仁)罷(止)詔(天)。標剣 賜遣(支)。即幡主罷行取平(天)返事白時。天皇歓給(天)。大幡主名加給(支)。
     垂仁天皇即位二十五年(丙辰)。皇太神宮鎮座伊勢國五十鈴河上宮之時。御供仕奉為大神主也。
    =====
     大若子命は、天日別の裔。彼もまた標剣を賜って越国の平定に向かう。平定後、大幡主の名を給う。
    系譜としては、天牟羅雲命―天波與命―天日別命―彦國見賀岐建與束命―彦楯津命―彦久良為命―大若子命(大幡主命)。
    ■『二所太神宮例文』
    第四 豊受太神宮 度會遠祖奉仕次第
    天牟羅雲命 天御中主尊十二世孫。天御雲命子。
    天日別命 天牟羅雲命子。神武天皇御世奉仕。
    玉柱屋姫命。(伊雑宮)
    建前羽命
    大若子命(大神主) 彦久良為命子。垂仁天皇御代奉仕。
    乙若子命 大若子命弟也。
    (以下略)
    =====
    上の二つの系譜は若干異なるが、ともに天牟羅雲を祖としている。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。