初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
『勘注系図』によれば、海部一族の長、建田勢命は、始め丹後の宰(みこともち)となり、後に久世郡水主(くぜのこうり…
Read the full story here
コメント
天香語山命[天降った後の名は手栗彦命。亦の名は高倉下命]
神武(天孫の天饒石国饒石天津火瓊瓊杵尊の孫の磐余彦尊)が紀伊の国の熊野の邑に到着した時、高倉下命がこの邑の中に居て
夢で見た霊剣を献じた。天孫は剣を得て「御威光が勝った。」と言われた。高倉下をほめて侍臣とした。
天香語山命ーー男--天村雲命[亦の名は天五多底]ーー天忍人命ーー瀛津世襲命ーー建筒草命ーー建田背命ーー建諸隅命ーー倭得玉彦命ーー弟彦命
天村雲命[亦の名は天五多底]この命は、阿偁良依姫を妻とし二男一女を生む。
三世の孫の天忍人命。この命は、異母妹の角屋姫亦の名を葛木出石姫を妻とし、二男を生む
次に天忍男命。この命は、葛木土神剣根命の娘の賀奈良知姫を妻とし二男一女を生む。
妹 忍日姫命
四世の孫の瀛津世襲命[亦は葛木彦命。尾張連等の先祖。天忍男命の子供]この命は、池心朝[孝昭天皇]の御世に大連と成って仕えた。
次に建額赤命。この命は、葛木尾治置姫を妻とし、一男を生む。
妹 世襲足姫命[亦の名を日置姫命]この命は、腋上池心宮にて統治された観松彦香殖稲天皇[孝昭天皇]が立てて皇后とし、二皇子を生む。即ち、天足彦国押人命と次に日本足彦国押人天皇[孝安天皇]である。
孫の天戸目命[天忍人命の子供]この命は、葛木避姫を妻とし二男を生む。
次に天忍男命。大蛤任部連等の先祖
五世の孫の建筒草命[建額赤命の子供。多治比連・津守連・若倭部連・葛木厨値の先祖]
孫の建斗米命[天戸目命の子供]この命は、紀伊国造知名曾の妹の中名草姫と妻とし、六男一女を生む。
次に妙斗米命[六人部連等の先祖]
六世の孫の建田背命[神服連・海部直・丹波国造・但馬国造等の先祖]
次に建宇那比命。この命は磯城島連の先祖の草名草姫を妻とし、二男一女を生む
次に建多乎利命[笛連・若犬甘連等の先祖]
次に建彌阿久良命[高屋大分国造等の先祖]
次に建麻利尼命[石作連・桑内連・山邊縣主等の先祖]
次に建手和邇命[身人部連等の先祖]
妹 宇那比姫命
七世の孫の建諸隅命。この命は、腋上池心宮にて統治された天皇[孝昭天皇]の御世に大臣になり仕えた。葛木直の先祖の大諸見足尼の娘の諸見己姫を妻とし、一男を生む
妹 大海姫命[亦の名は葛木高名姫命]この命は、磯城瑞籬宮にて統治された天皇[崇神天皇]が妃とされ、一男二女を生む。八坂入彦命、次に渟中城入姫命、次に十市瓊入姫命。
大荒田命は邇波県君〔にはのあがたのきみ〕の祖で、倭建命三世の孫とされる(『新撰姓氏録』)。
大縣神社は社伝によると、尾張開拓の祖神「大荒田命(おおあらたのみこと)」を祀り、最初は本宮山の山頂にあったものを、垂仁天皇の二七年に現在の位置に新宮を建てたことに始まると言われています
大県神社(愛知県犬山市宮山) 尾張国二の宮
大荒田命の娘・玉姫命は、倭建命の妃の美夜受比売の兄・建稲種命と婚姻して、子孫は同神社と下記の田県神社を奉斎したという
「大荒田命」が統治していた愛知 県丹羽郡
田県神社(愛知県小牧市大字久保一色)
祭神 御歳神、玉姫命
社家 邇波(丹羽)氏
社伝によれば、当地は尾張国開拓の際の、大荒田命(大県神社の祭神)の邸後の一部といい、往古より万物育成の神である御歳神を奉祀していたが、大荒田命の娘の玉姫命が、夫神の建稲種命の死後、子女を伴なって実家に帰り、父君を助けて郷土開発の功績多大
太安万侶は大和国の多氏の一族ですが、尾張の丹羽氏も多氏の分族とみられています。氏族の始祖は大荒田命で大県神社に祀られています。また、尾張国の二の宮でもあります。
日本武尊<ヤマトタケル>の東征に自ら副将軍として従軍し、妹の宮簀姫命<ミヤズヒメノミコト>と日本武尊のロマンス。
建稲種尊の妃は、丹羽氏の大荒田命<オオアラタノミコト>の娘、玉姫です。
この『豊受皇太神御鎮座本紀』原文には、
天村雲命 伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。
阿波國麻植郡座 忌部神社 天村雲神社二座 是也。
とあり、大神主(度会氏)の「上祖」が、天村雲命であり、
その天村雲命は、神皇産霊神(高天原最高神の一柱)の六世之孫であり、
阿波国の式内社、忌部神社、天村雲神社(天村雲神社は忌部神社の摂社)が「是也」
と、そのルーツを明らかにしている。
名 称 田口神社(御田口神社)
所 在 地 京都府舞鶴市字朝来中683
主 祭 神 豊受皇大神(とようけこうたいじん)
相 殿 日本得魂命(やまとえたまのみこと)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
御由緒(田口神社由緒書による)
当社は白鳳三年(六五三)この地方の国主でありました日本得魂命が校倉をお建てになり、豊受皇大神を勧請してここに田口祠を創始されたと伝えられ以来一千三百有余年を経た古社であります。
日本得魂命は、日子坐王率いる官軍が陸耳御笠を首領とする土蜘蛛を征伐するために丹後へ派遣された際、日子坐王に合力した(丹後風土記残缺による)とされています。
これは考えてみれば不思議な話です。同じ海人族でありながら、陸耳御笠は朝廷に逆らい、日本得魂命(海部氏)は朝廷に合力して海人族を撃とうとしている
『勘注系図』は竹野媛の父親、由碁理を建諸隅命とするのである。
開化の妃になった竹野姫が、丹波の大縣主由碁理の娘であるということは、『古事記』が伝えるところである。
だとすれば丹波の支配者の系譜に、由碁理が登場したとしても不思議はない。
またこの建諸隅命は開化に仕えたとするから、開化時代の人である。
建諸隅のまたの名を竹野別といい、後に竹野が郡(こおり)の名前になったとする。
和名抄に記載される竹野郡(たかのこおり)は、現在の京丹後市網野町、弥栄町、丹後町あたりでその中心は丹後町とされる。由碁理が国府を置いたと言う伝承を持つ。
八世孫に日本得魂(やまとえたま)命という人物が登場する。『先代旧事本紀』尾張氏系譜では倭得魂彦(やまとえたまひこ)命と表記する。
日本得魂命は建諸隅命すなわち由碁理の子供である。
妹は大倭姫命亦の名を天豊姫命とする。
神八井耳命-武宇都彦命-武速前命-敷桁彦命-武恵賀前命-武諸木命 -武敷美命-武忍凝命-武裳見宿禰-多稲見(多臣)-
摂津国西成郡津守郷を本拠とした古代の氏族の一つ。大和平野への入口にあたる淀川河口付近は早くから交通の要衝として開けており,津守氏は津を守護する職務をもって大和政権に仕えた。氏族名もその職務に由来する。平安時代,古代氏族を出身別に分類した《新撰姓氏録》は,〈津守宿禰 尾張宿禰同祖 火明命八世孫 大御日足尼之後也〉と記す。《日本書紀》や《古事記》は,神功皇后紀(記)に津守連の祖を田裳見宿禰とする。仁徳紀は,秦人らを役して墨江之津を定めるとあり,津守氏の起源を類推する材料ではあるが確実ではない。
「志楽と号くる所以は、往昔、少彦名命・大穴持命天下治しめす時、巡り覧なはす。悉く此国を巡りおえて、更に高志国に到ります之時に当り、天火明神を召して、汝命は此国を領ら知べしと詔たまふ。」
とある。
これをみると、丹波・丹後のもともとの統治権は出雲神族にあったということである。さらに、丹波・丹後の出雲神族は古志から来たということを永く意識しつづけていたのではないだろうか。
大山祗の系譜、天道日女命の兄は、天かぐやまである。香久山の子が高倉下である。
天隠山命は、高倉下命とも申し、神武天皇御東征の砌霊剣を奉って偉功を立て給ひ、後、御子天五田根命、(又の名を天村雲命)と共に紀伊国より当国に渡らせられ、山河を以て国郡の境界を分つなど、開拓水利の基を定められた。
田村神社
香川県高松市一宮町大字一宮。
祭神:倭迹迹日百襲姫命、五十狹芹彦命
配祀 猿田彦大神、天隱山(アメノカグヤマ)命、天五田根(アメノイタネ)命
奈良県宇陀郡榛原町福地字椋下山、椋下 (クラゲ) 神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町、高座結御子 (タカクラムスビミコ) 神社
タクラマロ 高倉下
アメミチ姫の兄・タクリ(カゴヤマ)の子。タキコの孫に当たる。 =タカクラシタ
世嗣の無いテルヒコはアメミチ姫を娶るが、やはり子ができなかったので、アメミチ姫の兄 (タクリ) の子のタクラマロを養子とする。
棚倉孫(タナクラヒコ)神社の祭神は天香古山命。天香古山命は高倉下とも言われる。また手栗彦とも言われる。手栗彦が棚倉孫に転じたと言われている。
籠神社の古伝に曰く、「天香語山命」は亦名 手栗彦命 亦名 高志神。彦火明彦命が天上にて生む神也。母天道姫命 亦名 祖母命也。
『旧事』天香語山命。別名を手栗彦、高倉下という。天降った後、紀伊国熊野邑に住む。
┃
┣━━━━━┳カゴヤマ━タカクラシタ
┃ ┃
サクラウチ━┳オオヤマカグツミ┳カグヤマツミ ┗アメミチ姫
┃ ┃
┣ホノコ ┣カンタマ
┃ ┃ ┃
┃アマテル ┗マウラ┳ … … … … …タチバナモトヒコ
┃ ┃
┗ハナコ ┣イワナガ
┃
┗アシツ姫
┃
ニニキネ
「岐多志太神社は、村屋坐弥都比売神社の北北西約400mの大字伊予戸(イヨド)と大字大木の間にあり、楠・欅 大樹の鎮守の森に西面して大正8年の石鳥居が建ち、境内に南面して拝殿と二柱の本殿がある。・・・
この神社の祭神・天香語山命(アメノカゴヤマ)の名は石凝姥命(イシコリトメ)とも呼び、天児屋根命(アメノコヤネ)と共に鏡作坐天照御魂神社(カガミツクリニマスアマテルミタマ)と同じ、石凝姥命・天児屋根命を祀る。この地域の祖の物部大木連の一族に鏡作師連があり、『岐多志太』は『鍛冶師田』の万葉仮名文字の表記か。大木に“カヂヤカイト”“カンヂチョウ”の小字名があり、これらに関わる地名か。
神社明細帳(1891)には
「当神社は古来より岐多志太神社にして、通称社号は神地の字を以て大根神と云へり。
天香語山命の天降りし後の名・手栗彦(タクリヒコ)、亦名高倉下命(タカクラジ)。是命は饒速日命(ニギハヤヒ)が天道日女(アメノミチヒメ)を妃として天上にて誕生せし御子なり。大祢命(オオネ)は天香語山命の弟・宇麻志遅命(ウマシマジ)の第三の孫なり。其弟・出雲醜大臣命(イズモシコオオオミ)の子に大木食命(オオキクイ)ありしは何れも物部氏の御祖なり。大祢命亦大木食命は天香語山命の御孫なり。
崇神天皇の御宇、大神神社大物主神を祭る神主・大田々根命云々、物部の八十手の所作祭る神を物をして祭る八十万群神天社国社と云にあるに依りしは吾(是の誤記か)なり。
式内岐多志太神社の祭神は天香語山命・大祢命(「天香語山命・天児屋根命なり」との朱書訂正があるという)なり。或は大木食命か。・・・」(一部省略)
孫, 天村雲命. 亦名, 天五多底. 此命, 阿俾良依姬為妻, 生 二男一女.
三世孫- 天忍人命. 此命, 異妹- 角屋姬, 亦名 葛木出石姬為妻, 生 二男.
次, 天忍男命. 此命, 葛木土神 劍根命女- 賀奈良知姬為妻, 生 二男一女. 姓氏錄云, 葛木劍根命, 高魂命五世孫也.
妹, 忍日女命.
四世孫- 瀛津世襲命. 亦云, 葛木彦命.尾張連等祖, 天忍男命之子. 此命, 池心朝御世, 孝昭為大連供奉.
次, 建額赤命. 此命, 葛城尾治姬為妻, 生 一男.
妹, 世襲足姬命. 亦云, 日置姬命.
此命, 腋上池心宮御宇 觀松彦香殖稻天皇, 孝昭立為皇后, 誕生 二皇子.
則, 天足彦國押人命.
次, 日本足彦國押人天皇 是也 孝安.
孫, 四世. 天戶目命. 天忍人命之子. 此命, 葛木避姬為妻, 生 二男.
次, 天忍男命. 天忍人命之子, 大大蝮壬部連等祖. 與三世孫 天忍男命 同名異神乎.
五世孫- 孫 建筒草命. 建額赤命之子, 多治比連‧ 津守連‧ 若倭部連‧ 葛木廚直祖.
孫, 五世. 建斗米命. 天戶目命之子. 此命, 紀伊國造 智名曾妹 -中名草姬為妻. 生 六男一女.
次, 妙斗米命. 天戶目命之子, 六人部連等祖.
六世孫- 建田背命. 神眼連‧ 海部直‧ 丹波國造‧ 但馬國造等祖. 神名帳云, 但馬國 城崎郡 海神社. 姓氏錄云, 但馬 海直火明命後也.
次, 建宇那比命. 此命, 磯城島連祖- 草名姬 為妻. 生 二男一女.
次, 建多乎利命. 笛連‧ 若犬甘連等祖. 神名帳云, 大和國笛吹神社. 姓氏錄, 笛吹火明命後也.
次, 建彌阿久良命. 高屋大分國造等祖.
次, 建麻利尼命. 石作連‧ 桑內連‧ 山邊縣主等祖. 神名帳云, 大和國乘上郡桑內神社‧ 山邊郡山邊御縣坐神社.
次, 建手和邇命. 身人部連等祖. 姓氏錄云, 身人部連, 火明命之後也.
妹, 宇那比姬命.
以上 六男一女, 建斗米命子也.
七世孫- 建諸隅命.
此命, 腋上池心宮御宇天皇御世, 孝昭. 為大臣 供奉.
葛木直祖 大諸見足尼女子 諸見己姬為妻, 生一男.
妹, 大海姬命. 亦名, 葛木高名姬命. 古事記作- 意富阿麻比賣.
建諸隅命 大海姬命者, 建宇那比命子也.
此命, 磯城瑞籬宮御宇天皇, 崇神. 立為皇妃, 誕生 一男二女.
即, 八坂入彥命.
次, 渟中城入姬命.
次, 十市瓊入姬命是.
八世孫 - 倭得玉彥命. 亦云, 市大稻日命. 建諸隅命子也.
此命, 淡海國谷上刀婢為妻,生一男一女.
伊我臣祖 大伊賀彥女 - 大伊賀姬, 為妻. 生四男.
九世孫 - 弟彥命.
妹,日女命.
次,玉勝山代根古命.山代水主雀部連‧輕部造‧蘇宜部首等
神名帳云,山城國久世郡水主神社十座就中天照御魂神‧山背大國魂命神二座御相並祭.
今按天照御魂者,天照國照彥天火明尊‧山背大國魂者,御勝山代根古命乎.
又按姓氏錄,火明命之後‧榎室連祖-古麻呂,家在山城國久世郡水主村.
次,若都保命.五百木邊連祖.
次,置部與曾命.
次,彥與曾命. 以上六柱, 倭得玉彥命子也.
十世孫- 淡夜別命. 此命, 弟彥命子也.
次,大原足尼命. 此命,置部與曾命子也.
次,大八椅子命.
次,大縫命.
次,小縫命.
大八椅子命‧ 大縫命‧ 小縫命, 彥與曾命子也.
*大木食命,有子曰 大綜麻杵命
彦狭嶋命。
日子刺肩別命。
日子寤間命
京丹後市久美浜町
「丹波の河上」が見える、この河上は当地に比定されている。
垂仁妃の比婆須比賣命のふるさとである
川上谷川の一番上流に位置した旧村である。幅1kmばかりの河谷平野が細長く続いている。 「和名抄」丹後国熊野郡五郷の1つ川上郷の地である
「開化記」の、
「…美知能宇志王、丹波の河上の摩須郎女を娶して、生める子、比婆須比賣命。次に真砥野比賣命。次に弟比賣命。次に朝廷別王。此の朝廷別王は、(三川の穂別の祖)。此の美知能宇斯王の弟、水穂真若王は、(近淡海の安直の祖)。次に神大根王は、(三野国の本巣国造、長幡部連の祖)。次に山代之大筒木具若王、同母弟伊理泥王の女、丹波能阿治佐波毘賣を娶して、生める子、伽邇米雷王。(伽邇米の三字は音を以ゐよ)。此の王、丹波の遠津臣の女、名は高材比賣を娶して、生める子、息長宿禰王。此の王、葛城の高額比賣を娶して、生める子、息長帯比賣命。…」
「丹波の河上」が見える、この河上は当地に比定されている。 垂仁妃ヒバスヒメの弟は朝廷別王とすごい名である、
三川は参河(三河)国のことで穂というのは宝飫郡のこと、丹後とこの参河国や三野(美濃)国などと方言が似ているとかの調査が行われるそうだが、『古事記』からも繋がりの古さが裏付けられるような記事である。
)
その時代の遺蹟としては当地伯耆谷古墳群の湯舟坂2号墳出土の金銅装双龍環頭大刀が有名だが、比婆須比賣命などからはずっと後のもので、須田遺跡からは弥生後期の土器類が出土、また右岸側の新谷・芦原付近も熊野郡内で最も多く古墳が分布する地域で、古代の一中心地であったことを物語っているとされる。海はもっと入り込んでいて、海士の辺りまではそうであったろうと思われる。
裏山一帯は鉄の生産地であった。
伊豆志弥神社、衆良神社、三島田神社と狭い村内に三社も式内社がある。
中世は河上郷で、「丹後国田数帳」は「一 川上郷 卅八町四段四十一歩内」と見える。
同じく河上荘という荘園があった。南北朝期~室町期に見えるて、本・新両荘に分かれていた、河上本荘の領家は山城長福寺。
新荘については多くはわからない。「丹後国田数帳」には川上郷・川上本荘・川上新荘・御品田が立項されている。
川上村は、明治22年~昭和29年の熊野郡の自治体。明治22年市野々・布袋野・畑・金谷・市場・出角・須田・新庄の8か村が合併して成立。
旧村名を継承した8大字を編成。昭和30年久美浜町の平成16年から京丹後市の一部となり村名解消。村制時の大字は久美浜町の大字に継承。 遺称としては川上小学校がある。(平26.3に閉校)
旧川上村の主な歴史記録
『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』
一 川上郷 卅八町四段四十一歩内
十八町三段二百五十歩 公文分氏家遠江
五町六段 建仁寺
五町六段 武部次郎
八町三段百五十一歩 不知行
一 川上本庄 百七町九段百九十歩内
一町六段 大雲寺
五十町二段二百八十四歩 延永左京亮
廿六町九段三百廿歩 長福寺
廿六町九段三百廿歩 伊勢肥前守
二町一段卅一歩 保田 中務
永田又四郎
一 川上新庄 四十町七段二百五十二歩内
廿町三段三百六歩 伊賀次良左衛門
廿町三段三百六歩 駒沢備後守
『丹後旧事記』
神服連海辺亙。日本古事記日本旧事記に曰く神服連海辺の亙は皇孫六世旦波国造、但馬国造等の祖也、大日本根子彦太瓊尊治下御世(人皇七代孝霊天皇)此館跡今も川上庄海部の里に殿垣六宮廻といふ田地の字ありと細川少将忠興順国志にあり王代の人住を我名とせる事其例多し川上の庄は凡当国の国府の始なるべし。
『京都府熊野郡誌』
川上村は…新庄、須田、畑、布袋野、市野々、金谷、市場、出角の八大字より成り…
川上村は和名抄田数帳等皆川上郷とありて、田数帳には川上本庄川上新庄に区別せり。現今大字品田の地名にアマサカイといへる嶽あり、海部郷川上郷の区割を説明せる事は、海部村の部に記述せる所の如し。川上村の名称の史上に現はれたるは、古く崇神天皇の代にして、古事記開化天皇の条に日子坐王。娶天之御影神之女息長水依比売。生子。丹波比古多多須美知能宇斯王。(中略)其美知能宇志王。娶丹波之河上麻須郎女。生子。比婆須比売命。次真砥野比売命。次弟比売命。次朝廷別王。とありて郷名の古き事を証せり。大日本地名辞書川上郷条に、「此摩須郎女の故里も此地にや尚考ふべし」と疑義を存せるも、本居宣長き古事記伝に於て、河上は丹後国熊野郡川上の郷あり是なりと断ぜるのみならず、丹波丹後に於て郷名に河上と唱ふる地名なきは、以て此地たるを証明するに足る。檀家帳には「川かまのあま」「川かみにい谷」などありて、現今の海部村にも渉り川上谷といへりし事明にして、孝霊天皇の代に既に地名を我名とせる神服連海部直あり、字海士に居住せし豪族なりき。丹波国造但馬国造等の祖たる事は諸書に散見する処にして、此の地方の統治者たりし事を推定せらる、次いで字須田に河上摩須あり、摩須の郎女は四道将軍丹波道主命の妃にして、垂仁天皇の皇后日葉酢媛は其の長女にましますなり。旦波道主命は熊野郡を根拠地として山陰を統治せられし史跡関係の事は第一編に述ぶる処の如し、斯く上代に於ては名族相亞ぎ統治せられし処なるを以て夙く文化普及せしものと推察さる、然るに中世以後一般社会より忘れられしが如き感あるは、洵に遺憾と言はざるべからず。足利時代に於ては字新庄に駒沢備後守あり、字金谷には伊勢肥前守あり、降つて野村監物其の後を襲ひ、共に地方の領主にして権勢を振ひし事は、田数帳に貮拾余町の領地を記載せるにて知らるる処にして、何れも城跡を存せり。…村落の異動等に就て考察するに、各部落共多少の変遷ありし事は、口碑の伝ふる処なるも、文献の徴すべきものなく、正確に記述する事は困難なれど、伝聞せる処を録すれば、現今の字畑は元来金谷と同一部落にして、総称して金谷といひし事は、檀家帳にも「川かみのかなや野村殿一城の主也」などとあるにても知らるる如く、別に畑の名称を挙げず、幕政時代に於ても庄屋は一人にて支配せし等、其の慣例の存せしにて知らるる処にして、正月の廻礼等に於ても、明治の初年尚両村往来せりといふ。檀家帳川かみのそうかとあるは、現今の大字畑の小字に古屋敷といへるあり、一にそうかといふ。家屋ありし事を証するものにて、諸方に散在せしが如し。現今の字金谷は東側、中島、西谷に区分せらるる所なるが、西谷は古く山辺といへるものの如し。伝説によるに字市場は須田より分離し、海部村に於ける東側の各部落が、両側より分離せし伝説と相俟ち一致せる所にして、参照するに足る。字布袋野の小字笹倉は戸数千軒計りもありしと伝ふれど、そは只大数を挙げしものにて、多数の人家ありし事を言へるなり。現今笹倉谷の小字に鋳師イモジ谷、ビクニ谷、髭屋敷、荒神屋敷等の名を存し、人家ありし事を証せり。地形の変遷に就て考ふるに、上古は海部村の耕地は海面深く入込みしが如く、字市場の辺にても舟にて往復せりとは、口碑の伝ふる処にして、蘆原、島等の地名と共に、字金谷にはイカシマといふ小字を存し、字新庄の耕地内に葭沢蘆森等の地名あり、蘆森の土を以て葭沢を埋め田圃を開墾せりと言ひ伝ふ。右等の伝説を考ふれば、多少上古の状態を洞察する資料とするに足る。…
愛知県豊川市宿町宮脇(旧宝飯郡小坂井町宿宮脇)は多美河津神社。読みは「たみかわつ」。
旧小坂井町の国道1号「小山」と「宮下」交差点区間の国道を逸れた道に鎮座。
祭神 朝廷別王(みかどわけのみこ)、多美河津天神。
朝廷別王の母は丹波之河上之摩須郎女(たにわのかわかみのますのいらつめ)。
創建は仁徳天皇の頃(境内由緒板)といい、
鎌倉時代の文書である三河国神名帳には「従五位上多美河津天神」とある。
古く当社は「牛頭天王社」・「天王社」と呼ばれ、
慶長期の棟札にも「牛頭天王」の名があるが、
当社はもと朝廷別王を祀り、須佐之男命はのちの勧請であろうという(由緒板)。
『古事記』によると、日子坐王と近淡海の御上の祝が祭っている天之御影神の娘・息長水依比売の御子。 弟妹は、水穂之真若王、神大根王(八瓜入日子王)、水穂五百依比売、御井津比売。
崇神天皇の時、丹波に派遣された丹波道主命。 北陸に派遣された大彦命、東海に派遣された武渟川別、西海に派遣された吉備津彦と合わせて四道将軍とも呼ばれている。
丹波道主に関しては、『古事記』に、父・日子坐王が崇神天皇の時に丹波に派遣されたとあり、 日子坐王が丹波道主であるとする説がある。美知能宇斯王は派遣先の丹波で生まれた男子であるから 丹波彦立王であるという。
成務天皇の時、稲葉国造となった彦多都彦命と同神と考えられている。
丹波の河上の麻須郎女を娶って、比婆須比売命、真砥野比売命、弟比売命、朝廷別王を生んだ。
比婆須比売命(氷羽州比売・日葉酢姫)は垂仁天皇の后となり、景行天皇や倭姫命などを生んだ。
朝廷別王は、三川の穂別の祖。
『三河國一宮砥鹿神社誌』では「保食神」「大木食神」「火産霊神」「朝廷別王」がある。
『式内社調査報告』ではそのいずれも憶測の範囲、古來より一貫して大己貴命へと帰すべきであるとしている。
当地に住み着いて神祀りの権限を握った氏族の祖神ということであれば、穂の国の國造とされる朝廷別王は有力な神といえる。
「朝廷別王」を祭神とする神社は三河宝飯(小坂井町)の多美河津神社、「朝廷別王命」を祭神とする神社は三河宝飯(形原町)の形原神社、それぞれ一社づつの様である。
『日本の神々10』では、
「社伝によると、当社の世襲神主家草鹿砥氏は穂別命の後裔であるという。この一族は穂別命と同族の日下部連の後裔と考えられており、当社は穂国造が奉祭したものと推定されている。」 としている
穂別命を祭神とする神社は相模国三浦郡(横須賀市平作町)の平作神社一社にのみ祭神としての名が見えるのみである。なぜ相模国なのだろう。
摂社二宮社は事代主命(えびす様)をお祀りし「三河えびす社」とも申し上げています。又、三宮社は建御名方命(諏訪様)をお祀りし、共に御本社の御子神で崇められています。
社殿は総檜造りの荘厳な建物であります。
この地域に物部郷や式内の物部神社があり、物部郷に比定される大字石川の小字、物部及び矢田の一帯には、式内の物部神社(祭神は宇摩志麻治命)及び矢田部神社が鎮座する。後者のほうは、伊香色男命及び矢田荒神(実体はアラから来た五十猛神か)を祀る。当地西南近隣の三河内には、弥生期の梅谷遺跡があって銅鐸を出土し、出雲大社巌分祠もあってその白雲宮境内に湧き出る神水は不老長寿の効能があるという。その南東近隣の野田川中流域には、前期古墳の蛭子山(えびすやま)古墳(全長一四五M。日本海側では第三位の規模)や、これに先行する白米山(しらげやま)古墳もあり、大虫神社・小虫神社もある。
与謝郡には、天孫族の始祖神、五十猛神を祀る木積神社という名の神社が、式内社も含めたくさんあるとされる(同町弓木に式内社の論社)。正応の田数目録には、「与謝郡物部葛保、物部郷少神田」の記事もある。丹波郡の久住〔くすみ〕(もと与謝郡域ともいう。京丹後市大宮町)にも、木積山・木積神社があって高蔵大明神とも言う。「木積」は、河内の石切劔箭命神社の社家が当初は穂積、後に木積と名乗るように、穂積につながる名辞であり、「高蔵大明神」も、よく誤解されがちな尾張連の祖・高倉下ではなく、饒速日命かその近親祖神を意味する。
ここでも、異名同人の例が見られるが、『書紀』の記事は「天孫本紀」の記事と無関係に朝廷のなかで伝えられたとみられ、「武諸隅」の記事を簡単には否定できない事情がある(武諸隅を大新河命の子とする「天孫本紀」の記事は、両者の活動時期からみて疑問。ここに、父子の世代逆転がある。また、武諸隅の娘を、垂仁朝頃の十市根が妻としたという所伝も「天孫本紀」に見える)。
大矢口宿祢は吉備津彦らとともに出雲討伐に活躍したと伝え、その子孫は中世の入沢氏(伯耆国日野郡の楽々福神社祠官)、 名沢氏などであって、伯耆西部の日野川流域を中心に美作・因幡など周辺各地に分布が見られる。日野郡あたりの地域の平定には孝霊天皇が吉備津彦とともに活 躍したとも伝え、いまも日野川東岸に孝霊山の名が残るが、この「孝霊」が大矢口宿祢に置き換えられるとしたら、伊予の越智国造(大新河の後裔氏族)が孝霊天皇の御子とする伊予皇子(実名を「彦狭島命」とするが、これはともに行動した吉備氏の稚武彦〔桃太郎伝説〕に当たり、誤伝)の子孫と称することと符合する。吉備系の楽々福神社が古層の製鉄神信仰として存在したという指摘(坂田友宏氏)もある。
「天孫本紀」に兄弟と記される武諸隅命(矢田部造の祖)と大母隅連(矢集連の祖)とは、名前に「モロスミ」を共有しており、『書紀』崇神六〇年条の記事でも割注で同人と記すので、これらの事情から同人としてよい。
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/monobekz/monobek1.htm
さて川上氏が、湯舟坂の剣を所有していたのは何故だろう。
双龍文環頭太刀の分布について、
・九州では、福岡県のみ。
・中国地方では、日本海側が多い。
・畿内が少なく、とくに大和から出土していない。
・単龍文環頭太刀と双龍文環頭太刀が、同一古墳で
共伴することはなく、排他的とも言うことができるとの、注目すべき指摘がなされている。
6世紀後半又は6世紀末がほとんどである。
出土した双龍文環頭は、板状で図柄が省略されている。日本国内で製作されたものとみられる。
・6世紀前半のものは、半島出土及び滋賀県高島市鴨稲荷山古墳出土品に限定される
大伽耶は、伽耶国(金官加羅)が新羅に降伏した後も独立を保ったが、562年に滅亡した。
多くの倭人が、身内を頼って列島内に移住したことは、間違いない。
大伽耶と百済の攻防の最前線になったのは、大伽耶国南部の麻須比。(出典「古代の日本と伽耶」田中俊明著山川出版社2009)
川上庄須郎は、今の須田のことであろう。川上麻須という豪族が、須田の地にいたということは、この地が、古代の一つの中心地であったことからうなずける話である。
須田の伯耆谷に沿って、弥生式後期の遺跡があり、伯耆谷一帯に、無数の古墳が存在する。
・中流の海士(あま)には、矢田神社があり、海部直の祖、建田背命を祀り、相殿にワタツミ三神(志賀島神社と同じ)を祀る。仲原家文書によれば、宮津の籠神社は、養老年間にこの
海士から分祀したという。
神明山古墳は、京都府竹野郡丹後町字宮にある。日本海に注ぐ竹野川の河口に位置する。『日本書紀』の垂仁天皇十五年の二月の条に、つぎのような記事がある。
垂仁天皇は、日葉酢媛の命をはじめ、丹波の道主の命の五人の娘を、後宮にめしいれた。
ただ、そのうちの、竹野媛(たかのひめ)だけは、容貌がみにくかったので、「本土(もとのくに)」にかえした。
ところで、「竹野(たかの)」は、『和名抄』にもみえる丹後の国の郡名で、まさに、神明山古墳のあるところである。
建田勢命が丹波で府を置いた場所がある。現在の京都府京丹後市久美浜町海部(くみはまちょうかいべ)である。
ここに建田勢命の館跡という伝承地がある。また近くの矢田神社は建田勢命とその子供、建諸隅命を祭神とする。
その後建田勢命は山背(やましろ)に移る。したがって丹波で建田勢命の後を継いだのが次男の建宇那比命の子供、笛連王と思われる。
なぜなら江戸時代の『丹哥府志』(たんごふし)に
神服連海部直(人皇七代孝霊天皇の御宇に熊野郡川上の庄に国府を造る)の子、笛連王(ふえのむらじのきみ)母を節媛(ふしひめ)といふ、人皇八代孝元天皇に仕へ奉り、丹波与謝郡比治(たんばよさのこうりひじ)の里、笛原に国府を造る、比治は今丹波郡比治山の麓、五箇の庄なり。
海部直の子供、笛連王の母親を節媛(ふしひめ)とする。
節媛とは二番めの兄弟である建宇那比の妻、節名草姫であろう。したがって最初建田勢命が久美浜に府を置き、建田勢命が山背に移った後、弟の建宇那比かその子供笛連王が、現在の京丹後市峰山町五箇に府を置いたと思われる。
そして建田勢命の子供、建諸隅命は現在の京丹後市丹後町竹野に府を置く。
『勘注系図』によれば建諸隅は、亦の名を竹野別(たかのわけ)と云う、それが竹野(たかの)という地名の由来とする。この建諸隅は、九代開化の妃になった竹野媛(たかのひめ)の父親、丹波の大県主由碁理(おおあがたぬしゆごり)でもある。
この赤坂今井墳丘墓は、これら峰山町五箇庄、久美浜海部、丹後町竹野に府を置いた、海部一族の墓所か。
笛吹神社の宮司家である持田家の系図も海部氏や尾張氏系図と同じく、祖神を天火明命として6世孫(7代目)に建多乎利命の名が記される。建多乎利命の子である櫂子(かじし、かじこ)の子孫が持田氏で、現宮司は85代目
昔タケヒテルが奉納して、出雲に納められた『タマカハの神宝文』が見たいと、崇神が出雲に遣わした使者。
オハリ(尾張国造) 健宇那比の子。オオアマ姫の兄。タケヒテルの曾孫に当たる。
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦、彌彦神社摂社、乙子 (オトゴ) 神社
城陽市水主宮馬場、水主 (ミズシ) 神社
京都府京丹後市久美浜町大字海士、矢田 (ヤタ) 神社
京都府熊野郡久美浜町大字佐野字地シワ、矢田八幡 (ヤタハチマン) 神社
『旧事』葛木直の祖の大諸見足尼 (おおもろみのすくね) の娘の諸見己姫 (もろみこひめ) を妻として、一男を生む。
『勘注系図』建諸隅命、またの名を由碁理。その娘は大倭姫命。大倭姫命は開化の妃の竹野媛。
古事記は竹野姫を丹波の大縣主由碁理の娘とする。しかし母親は葛城氏で、出身地は大和葛城である。
父親由碁理は丹波の大縣主であるが尾張氏の当主でもある。
丹波に常駐したわけではなさそうである。その意味で竹野姫も、宇那比姫と同じ葛城高尾張であろう。
日本得魂命もまた尾張氏の当主であり丹波の支配者である。『勘注系図』によると彦坐王(ひこいますのきみ)に従って、丹波周辺で陸耳御笠(くがみみのみかさ)と戦っている。
丹波にも居たことは推測されるが丹波に常駐したかは不明である。
『先代旧事本紀』尾張氏系譜によれば、日本得魂命の妻は淡海国(おうみのくに)の谷上刀婢(たなかみとべ)と、伊賀臣(いがのおみ)の先祖の大伊賀彦(おおいがひこ)の娘の大伊賀姫(おおいがひめ)を妻とする。
倭得玉命の妻の一人谷上刀婢は淡海の出である。
滋賀県野洲市の三上氏が祀る御上神社の祭神は天御影である。『勘注系図』によれば、三世孫倭宿禰の亦の名が天御陰命である。
また二人目の妻と関係するのは三重県伊賀市西高倉の高倉神社である。
高倉神社御由緒によると、祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)である。高倉下命は神武天皇東征の功神で、その七代の孫、倭得玉彦命が祖神である高倉下命を祀ったとされる。
今も「海士」という地名が残る海部郷のひとつです。ここは、金銅装の黄金の大刀が出土した湯舟坂2号墳があるところで、近くの箱石浜からは貨泉が出土しています。また、垂仁天皇の皇后となったひばす姫の母、川上麻須郎女の里であり、丹波道主命の伝承が多く残るところです。
旦波大縣主由碁理(たにわのおおあがたぬし・ゆごり)
『古事記』開化天皇条に、「この天皇、旦波の大県主、名は由碁理が女、竹野比売を娶りて生みたまへる御子、比古由牟須美命」とあり、また『日本書紀』開化天皇六年条に「天皇、丹波竹野媛を納れて妃としたまふ。彦湯産隅命を生む。」とある。
旦波大縣主由碁理-竹野比売-比古由牟須美命(彦湯産隅命)…
『書紀』崇神紀に、「丹波道主命を丹波に遣したまふ」とある、四道将軍の一人とされる、しかし『古事記』崇神記では、「日子坐王は、旦波国に遣し、玖賀耳御笠を殺らしめたまひき」とあって旦波国に遣わされたのは、道主命でなく、父の日子坐王であるとしている。
垂仁紀の狭穂彦王謀叛の記事に、「道主王は稚大和根子彦大日日天皇の子孫、彦坐王の子なり。一に云はく、彦湯産隅王の子なりといふ」とあって、小さく書かれているがこれがどうやら本当かも知れないことにも思われる