初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
神武~懿徳期の磯城縣主は地祇系賀茂族 1. 大国主と宗像の辺津宮の高津姫の間に「都味歯八重事代主」が生まれる。…
Read the full story here
コメント
八尋熊鰐に化身して三嶋溝杭耳命の娘の許に通った結果、神武の妻となる姫蹈鞴五十鈴姫命が産まれたと記録しています。この三嶋溝杭という神様こそ神武をヤマトに導いた八咫烏(賀茂建角身命)であり、彼の別名が「天日鷲翔矢命、陶津耳命、少彦名命」でした(娘の名は玉依比売命)。また「玉櫛姫」の別名を「活玉依姫」とも云う伝承があり、賀茂(カモ)の宗家と目されていた事代主命と天孫一族が意外に親密な間柄であったことも判明してきました。少彦名命の父親は天津彦根命(天若日子と同神)」ですから、彼も亦、母親の高姫(下照姫)」を通してワニ(海人)の血が流れていたことになります。
物部氏の「先代旧事本紀」は『阿田賀田須命は和迩君たちの祖である』(地祇本紀)と伝え「新撰姓氏録」は、
和仁古 大国主六世孫、阿太賀田須命の後なり(大和国神別) 宗形朝臣 大神朝臣と同祖、阿田片隅命の後なり(右京神別)
の二つの氏族名を上げて、双方が大国主命の後裔であることを主張していた事が分かります。
大神神社を経て南東に下る山辺の道が待っている。道なりに進むと崇神帝が都を置いたとされる瑞籬宮跡(志貴御縣坐神社)の横を通って金屋の石仏前に辿りつくことになるが、平等寺の近くに在る小さな社に気づく人は多くない。案内板には「大行事社」とあります
「行事」とあっても大相撲に関わる神様がおられる訳ではありません。記紀の「国譲り」神話によれば、事代主命は天孫側が送り出した使者と対面して要求に応じた後『その船を踏み傾けて、天の逆手を青柴垣に打ち伏して、隠れ』た、つまり自ら海にその身を投じたと伝えられている神様で、神社では『その後は冥界の節度を掌る立場=行事』に就かれたので、お祀りする社の名前はその故事が由来なのだと説明しているようです
社の立札には地域にある「恵比寿」社の元宮でもあるとも表記されている
大行事社の祭神を見ると「事代主命、八尋熊鰐神、加屋奈流美神」の三柱となっています
事代主命が「ワニ」に化身して大阪三嶋の溝杭姫(亦の名、玉櫛姫)の許に通った伝承については度々紹介してきた通りです。話は少し時間を遡ますが大国主神(オオクニヌシ)が国造りを共同でおこなっていた少彦名神が常世国に去ってしまい困惑していた時『海の彼方から』光を放ちながらやって来た神様がありました。その神はオオクニヌシに向かって『私を丁寧に祀るのなら、一緒に国造りを手伝ってやろう』と宣言し、更に『倭の青垣の東の山(三諸山=三輪山)に斎祀れ』と要求したと古事記が伝えています。その神様が大神神社の大物主命だった訳ですが、日本書紀の第六の一書も、ほぼ同じ内容を記した上で『大国主神、またの名は大物主神、または国作大己貴命と号す』とも記録しています。
元来「オオクニヌシ」という神格は存在しておらず、倭には大物主命という「天の下造らしし大神」が先住していたはずです。それが記紀神話の編集者たちによって「大国主神の国譲り」という物語を神代史の中核に据える作業の過程で、二柱の神々などを意図的に融合させる構想が生まれたのだと推測されます。さて、事代主命は大国主命と神屋楯姫命との間に生まれた息子であり、かつ倭の大物主命の子でもある訳ですが、その彼がある動物に変身します。
これ、大三輪の神なり。この神の子は、すなわち甘茂君たち、大三輪君たち、また姫蹈鞴五十鈴姫命なり。また曰く、事代主神、八尋熊鰐に化為りて、
三嶋の溝樴姫、あるは云わく、玉櫛姫というに通いたまう。しこうして児、姫蹈鞴五十鈴姫命を生みたまう。これを神日本磐余彦火火出見天皇の后とす。
これは日本書紀の神代上、第八段「第六の一書」にある文章ですが、神武帝の即位前紀にも同様の文言があり、古事記は娘の名前を勢夜陀多良比売とし、児の名は比売多多良伊須気余理比売と伝え、父親は事代主命ではなく「美和の大物主神」そのものだったとしています。
筑前国怡土郡(福岡県糸島市前原町)産宮神社
御祭神 奈留多姫命 由緒 奈留多姫命は御懐妊に当たり大いに胎教を重んじられ、母玉依姫・祖母豊玉姫の三育の瑞祥あるを尊重され、両神の前に「月満ちて生まれん子端正なれば永く以て万世産婦の守護神とならん」と誓われました。果たしてお産に臨んで心忘れたように何の苦しみもなく皇子神渟名川耳命(第二代綏靖天皇)を安産されました。
夜知富許能 加微能美許登夜 阿賀淤富久邇 奴斯許曾波 遠邇伊麻世婆
宇知微流 斯麻能佐岐邪岐 加岐微流 伊蘇能佐岐淤知受
和加久佐能 都麻母多勢良米
阿波母與 賣邇斯阿禮婆 那遠岐弖 遠波那志 那遠岐弖 都麻波那斯
八千矛の、神の命や、吾が大國 主こそは、男に坐せば、
打ち見る、島の崎々、掻き見る、磯の崎落ちず、
若草の、妻持たせらめ。
吾はもよ、女にしあれば、汝措きて、男はなし、汝措きて、夫(つま)はなし。
八千矛の神の命、私の大国主。
あなたは男で、この国の王なのですから、目に入る島の崎々、遠方の磯の崎まで、
あらゆるところに妻を持つでしょう。
でも私は女ですから、あなたの他に男はいません。あなたの他に夫はいません。
神渟名川耳天皇(綏靖すいぜい天皇) 神日本磐余彦天皇第三子也。
母、曰媛蹈鞴五十鈴媛命、事代主神之大女也。
母は媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)。
事代主神の長女である。
磯城津彦玉手看天皇(安寧あんねい天皇) 神渟名川耳天皇太子也。
母曰五十鈴依媛命、事代主神之少女也。
母は五十鈴依姫命(いすずよりひめのみこと)。事代主神の次女である。
大日本彦耜友天皇(懿德いとく天皇) 磯城津彦玉手看天皇第二子也。
母曰渟名底仲媛命、事代主神孫 鴨王女也。
母は渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)。
事代主神の孫、鴨王(かものきみ)の娘である。
つまり両方に出雲族がい たということだ。
「能く我が前を治めば、吾能く共与に相作り成さむ。若し然らずば国成り難けむ。」
すなわち、「私をまつるなら国づくりができる」という神さまがあらわれた。そこでオオクニ ヌシがその祭り方を尋ねると、 「吾を倭の青垣の東の山の上に伊都岐奉れ」と答へ言りたまひき。此は御諸山の上に坐す神なり。つまり「大和の三輪山に奉れ」というのである。
依り来る神、あるいはオオクニタマとは別????
神話がある。雄略大王といえば、五世紀後半である。
雄略天皇が少子部スガルというものに「三輪山の神の姿を見たい」といわれた。スガルは御 諸岳(三輪山)に登って大蛇をとらえて天皇に見せたところ、天皇は腰をぬかした。オロチの 目がキラキラ輝いていたので、天皇は恐れてオロチを三輪山へ返させた。
ひとつは奈良盆地の中央にある唐古・鍵遺跡
弥生 時代の環濠集落とされるところには銅鐸の主要な製造所跡がみつかっている。ということは、 ここは出雲族の本拠地だった、といっていいだろう。
これにたいし、三輪山の周辺にはもう一つ重要な遺跡がある。纒向遺跡とよばれている。それは三輪山山麓から大和川にかけて、東西2キロ、南北2キロに広がる大集落跡である。高床 式建物が並び、他の地から運ばれてきたとみられる土器が大量に出土した。
まず、宮中でいっしょにまつられていた天照大神と大国魂神の御魂は
「折り合いが悪くなっ た」という理由で宮中から外にだされてしまった。
二神はなぜ仲が悪くなったのか。
天孫族の祖神であるアマテラスにたいして、オオクニタマは、一般にその国の経営に功績が あったひとびとの神とされる。二神の対立は、祖神とされるアマテラスと大和の王だった出雲族の神々との対立を意味しているのではないか。
これにたいし、第三の神としてオオモノヌシが登場する。オオモノヌシは、大和の三輪山の 神、である。
崇神は、オオクニタマやアマテラスを追 放して、「縄文の神」を復活させることによって大和のひとびとを従わせようとしたのではな いか。
オオモノヌシの妻となったモモソヒメは、もともと巫女である。
人民すなわち縄文人は、彼女の託宣にしたがって「大和湖」の開削をおこない、沃野が拓か れた。人民の協力なしには大土木工事はできない。崇神はそのことを考えてオオ モノヌシを三輪山に祭ったのではないか、とおもわれる。
『記紀』によれば、高木の神をリーダーとする天孫族は、おそくとも2世紀末ごろに軍事力 をもって九州の日向から大和へやってきた。かれらは出雲、日向、筑紫、 安芸、吉備をへて大和に進入する。その前には高天原にいた。
形態をあらわしている。
崇神大王の御代、アマテラスとオオクニタマはともに宮中から追い出される。それについて、
『日本書紀』崇神天皇の条に「天照大神・日本大国魂の二神を、天皇の御殿内にお祀りした。
ところが神の勢いを畏れともに住むには不安があった。そこでアマテラスを豊耜入姫命に託し、 かさぬいのむら ぬ な き いりひめ 大和の笠 縫 邑にまつった。よって、堅固な石の神籬をつくった。オオクニタマは渟名城入姫命に預けて祀られた」とある。
ここで天孫族とアマテラスの蜜月は終わりをつげる。
九州の高木神
高良山は耳納連山が筑紫平野に突出した先端。景行天皇の熊襲征伐においては高良行宮が置かれ、神功皇后の山門征討では麓に陣が敷かれた。
高良玉垂命は記紀に出てこない「隠された神」。朝廷から正一位を授かった神なのに正体が判らない。
久留米市域の南、三瀦(みずま)に鎮座する「大善寺玉垂宮」は、高良玉垂宮と同じく玉垂命を祀る。この地の古代氏族「水沼氏(水間、みぬま)」が始祖を玉垂神としてこの宮に祀ったとされる。また、この社は三瀦の総社にて、高良玉垂宮の元宮ともされる。
この玉垂命に関して、筑後国神名帳には「玉垂媛神」の存在があり、大善寺では玉垂神は女神であるともされる。
禊(みそぎ)の介添えの巫女が「水沼(みぬま)」であり、水の女神が水沼女とされる。水沼氏は禊の巫女を出す家柄であった。そして水沼が三瀦(みずま)に変化している。水沼氏がのちに「日下部氏」を称している。水沼氏族と阿蘇の日下部祖族との拘わり。高良玉垂宮の神職に、高良神の裔を称する「日下部氏(草壁、稲員)」がある
高良山は古く、高牟礼山(鷹群山、たかむれ)と呼ばれ、高良山の本来の祭神は「高木神(高御産巣日神、高皇産霊神)」であったとされる。
高木神の信仰に由来して「鷹」の神祇と呼ばれるものがある。鷹とは高木神の「たか」に由来し、高上ゆえに天空高く在って疎薄、そして猛禽ともされた神の異名。鷹巣や鷹取、鷹群など「鷹」地名を散在させる神祇が九州北半域に広がっている。
山麓の二之鳥居の脇に「高樹(たかき)神社」が鎮座し、地主神として高木神が祀られている。この社の縁起では、高木神はもとは山上に在ったが、玉垂神に山を貸したところ、結界を張って鎮座されため山上に戻れず、麓に鎮座しているという。
「高木氏族」の存在がある。この高木氏族は御井、北野、大城あたりを本地とし、のちに肥前の大族ともなる。この氏族は高木神に由来するとされ、その領域は北部九州の高木神祭祀域と重なる。
大善寺玉垂宮周辺にこの高木氏族が濃密に在り、水沼氏に由来する日下部氏族に拘わったとみられる。
のちの高木氏族が「日」の神祇、日章の「日足紋」を家紋とし、同族の草野氏(くさの)が日下部(くさかべ)の名義に纏わるとされる理由(わけ)。
そして、高木氏族が肥前一宮で奉祭する地神「與止日女(よどひめ)」は鯰を眷属とするなど、阿蘇の蒲池比JIS+7957が習合していた。
この域において日下部氏族と高木神氏族との拘わりは深い。
九州北部域の神奈備、英彦山
高良山と同じ高木神伝承がある。英彦山の本来の祭神は高木神であり、山頂域が高木神祭祀の旧地であったとされる。英彦山神領の48の大行事社群は高木神を祀っていた。
が、英彦山では高木神が自身の領域を譲った相手は「天忍穂耳命」であった。記紀神話での高木神の女、萬幡豊秋津師姫命(栲幡千千姫)と天忍穂耳命の婚姻に由来し、英彦山は日の御子の山「日子山(ひこさん)」とされた。
彦狭島命の母は、古事記では磯城県主の一族である蠅伊呂杼命となっており、欠史の八代の時代を担った
系譜である事が分かります。蠅伊呂杼命は和知都美命の子であり、越智(おち、おおち、おうち)の名の
ルーツはこの和知(わち)都美命ではないかと考えられます。
富家の認識では、磯城県主とは富家の倭の分家である磯城家のことであり、
祖は磯城津彦玉手見尊で、その子が和知都美命ということになります。
この磯城家の分家には、登美家があり、その分家には和仁家があります。
和仁家の系譜は、
②事代主命~玉手見命-和知都美-蠅伊呂杼-彦狭島命~①越智家
③事代主命~阿太賀田須命-和仁古-姥津媛命-日子坐王(粟鹿神社社家)-丹波道主王-
朝廷別王(砥鹿神社社家/草鹿砥家祖)
「美努」という地名の名残だと思われるのが、御野県主神社(みのあがたぬしじんじゃ、大阪府八尾市上之島町南1-70)である。 『延喜式』神名帳に「河内国一百十三座/若江郡廿二座/御野県主神社二座」が載る。
書紀では「茅渟県陶邑」(ちぬあがたのすえむら)としている。 茅渟は、和泉国沿岸の大阪湾が血沼の海と呼ばれ(第96回)、和泉国の沿岸辺りの古地名である。 和泉国の茅渟神社(大阪府泉南市樽井5丁目11-9)は、同社のホームページによれば創建は平安時代である。 なお、茅渟県の正確な範囲は不明である。
「陶邑」の名を残すのは、江戸時代の西陶邑・東陶邑で、当時の大島郡に属し、現在の堺市の一部(第104回《血沼の別》参照)。 この地には、陶邑窯址群と呼ばれる須恵器生産地跡がある。陶邑全体では5~10世紀の須恵器窯址約500基が検出された(『日本大百科全書』)。 「須恵器」は、それまでの日本の土器とは異なり、ろくろと登り窯を用いて製造したもので、5世紀頃に百済から伝わったと考えられている。 陶邑窯址群が存在することにより、ここが茅渟県陶邑であったのは確実である。
一般に美努村は陶邑と同じ地域と言われるが、「河内の」と書かれる以上は御野県主神社の近辺と思われ、陶邑とはやや離れている。 ただ、記にも大物主が娶ったのは陶津耳命の娘とあり、そこに陶邑との繋がりがある。 大田田根子の発祥伝説は、河内国から和泉国一帯に存在したのではないかと思われる。
櫛日方命の墓は、「泉国知努乎曽村」にあるという。粟鹿大明神本記より
『旧事本紀』の「天孫本紀」には石作連氏の祖が見える。同書には、尾張氏の系図が記載されており、そこには天火明命の六世孫として建麻利尼命〔たけまりね〕があげられて、「石作連、桑内連、山辺県主」の祖と見える
天孫族系の息長氏の一派に磯部臣(河内皇別で誉屋別命の後と記される)が出たのも、本来は石部臣であるのが表記の混用であったものか。これらに限らず、全国的にも石部、磯部の混用例が多くある
近江国伊香郡に石作神社という式内社がある。いま近隣にあった玉作神社と同じ地、 滋賀県長浜市木之本町千田に石作神社・玉作神社として鎮座するが、丸山竜平氏には、近江の石作・石部氏の物部氏との関係を主張する論考(「近江石部の基礎的研究」『立命館文学』三一二。一九九八年)がある。鎮座の地、「千田」は天物部二五部の芹田物部に通じるし、南方二キロほどの近隣には同市高月町に東物部、西物部の大字地名もある。
石作神社について言えば、『延喜式』神名帳に記載される石作神社は、全国で六社あって、そのうち尾張国に四社も集中してあげられ、同国には石作郷も二郷が見えるから、尾張国造尾張連との同族性を称する事情も窺われる。石作神社の残り二社も、近江 (上記の長浜市)と山城国乙訓郡だから、分布は殆ど東側に偏っているが、史料に現れる主な石作連は播磨であった。
『播磨国風土記』の印南郡大国里条には、帯中日子天皇(仲哀天皇)の崩御により、息長帯日女命(神功皇后)が陵墓造営のために石作連大来を連れてきて讃伎国の羽若(羽床)の地の石を求められたといい、この地の池之原の南に石の造作物があって、その形状は家屋のような大きさだという。この巨大な石造物が「石宝殿」とも呼ばれて、生石神社(兵庫県高砂市阿弥陀町生石)の神体となっている。同社は式外社であるが、著名な古社であり、祭神を大穴牟遅命、少毘古那命とされる。
同風土記の飾磨郡安相里条にも石作連の記事があり、さらに宍禾郡石作里条にも石作首が居住し、これが『和名抄』の宍粟郡石作郷(現・宍粟市域)につながる。
さらに、播磨国賀茂郡の既多寺の知識に石作連知麿・石勝も見えており(天平六年の「大智度論巻五十六跋語」)、賀茂郡には式内社の石部神社(兵庫県加西市上野町)もあった。当社の祭神は現在、宗像三女神とされるが、どこかで祭神が変わったものか。石作部の人々は美濃、尾張、近江などにも居たと史料から窺われるが、カバネを負う者で具体的な人名として史料に見えるのは播磨だけのようであるから、『姓氏録』に見える左京・摂津・和泉の神別の石作連の記事と併せて考えても、播磨あたりが起源の地とみられそうである。
古代日本で活躍した賀茂氏であるが、伝承を検討すると三系統あるらしい。
第一の系統が味鋤高彦根命を始祖とする
味鋤高彦根命-天八現津彦命→都佐・長国造
第二の系統が事代主命を始祖とする
事代主-天日方奇日方命→賀茂・三輪君
第三の系統が賀茂建角身命を始祖とする
賀茂建角身命-玉依彦-生玉兄日子命→賀茂・鴨県主
である。この三系統の共通点はいずれも葛城山麓に住んでいたということである。
この中で味鋤高彦根命=賀茂建角身命であることが判明しており、事代主は賀茂建角身命の娘玉依姫の夫である。よって、三系統の賀茂氏は一つにまとまる。
神皇産霊尊-天神玉命-天櫛玉命-鴨建角身命┬鴨建玉依彦命
(八咫烏) │
(三島溝杭耳命)└玉依姫命-賀茂別雷命
三島鴨神社
大山祇神─三島溝咋耳命─三島溝杙 ├───姫鞴五十鈴姫
事代主神
溝咋神社
溝咋耳命─玉櫛媛命┬天日方奇日方命
└媛蹈鞴五十鈴媛命
賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)
建速素盞嗚命─大国主命─都美波八重事代主命─天事代主籖入彦命─奇日方天日方命・・・
(和魂大物主神) (猿田彦神) (事代主神)
(荒魂大国魂神) (大物主神) (玉櫛彦命)
神皇産霊神━天櫛玉命━鴨建角身命┫
(大山祇) ┗━玉依姫┓┏天日方奇日方命━━飯肩巣見命━建甕尻命
┣┫ (賀茂別雷命)
┏玉櫛彦命┛┗媛蹈鞴五十鈴媛命┓
┃(事代主) ┣綏靖天皇
┃ 神武天皇┛
┃
素盞嗚尊━━饒速日尊━━━━━╋積羽八重事代主━天八現津彦命━観松彦伊呂止命
┃
┗下照姫
「古事記」において言及される神。「大物主大神(→大国主神)」と「活玉依毘売(いくたまよりびめ)」の間に生まれた子神で、「飯肩巣見命(いいかたすみのみこと)」の親とされる。「新撰姓氏録」に記される「久斯比賀多命(くしひかたのみこと)」、「櫛日方命(くしひかたのみこと)」は同神に相違なく、また「先代旧事本紀」で事代主神と「活玉依姫(いくたまよりひめ)」の子神とされる「天日方奇日方命(あめひがたくしひがたのみこと/あめのひかたくしひかたのみこと)」、別名「阿田都久志尼命(あたつくしねのみこと)」とされる神も同神と考えられる。また「天日方命(あめのひかたのみこと)」、「奇日方命(くしひがたのみこと)」とも呼ばれる。古事記では、大物主神の祭祀を執行った大神氏の祖である意富多多泥古命の曽祖父に当たるが、日本書紀ではこの系譜が簡略化され意富多多泥古命が大物主大神と活玉依媛の直接の子神とされている。神武天皇(→神倭伊波礼毘古命)在世の代に「申食国政大夫(おすくにまつりごともうすのまえつきみ)=貢進国の高官」を務めたとされ、大神氏ほか石辺氏、狛人野氏の祖ともされる。
大神神社の摂社である式内社「神坐日向神社(みわにいますひむかいじんじゃ)」に祀られるほか、茨城県北茨城市大津町にある式内社「佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ/さははくにつかみじんじゃ)」、兵庫県豊岡市出石町にある式内社「石部神社(いそべじんじゃ)」、大阪府茨木市五十鈴町にある式内社「溝咋神社(みぞくいじんじゃ)」などに祀られる。