初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
讃岐の金比羅宮は、由緒によれば大物主を祀る。金刀比羅宮に出雲系の神のお社が多いのは、出雲王国時代に、その本宮の神が出雲から来たたことを示している 。また饒速日の別称の大歳神も境内社に御歳神と共に祀られる。 金刀比羅宮の「コト」は、積羽八重事代主(境内社の祭神)の「事」にも通じています。
Read the full story here
コメント
大字 上櫛梨 字 大歳という場所がありそこに鎮座する大歳神社の祭神は
ニギハヤヒの娘、伊須氣余理比賣命(イスケヨリヒメ)でした。
ホツマツタエ
によると、櫛梨は櫛御方命(クシミカタマ、天日方奇日方命とも)の弟です
ツミハとタマクシ姫の第2子。
斎名:ナカヒコ。クシミカタマの弟。
積羽八重事代主と玉櫛姫命(三島溝咋の娘)が生んだのが櫛梨です。
この王が 近江の柴野入杵の娘の柴野比売と結婚して 生まれたのが、
迦具濾比売命(かぐろひめのみこと)です。
大帯日子の天皇が この迦具濾比売命と結婚して 生まれたのが、大江王です。
この王が 庶妹銀王と結婚して 生まれたのが、大名方王と大中比売です。
そして、この大中比売命は、香坂の王・忍熊王の母になります。
地名というものは余程の事がなければ中々変わりにくいものだとも聞きます、
だから多くの人が田原本町の一角を書紀の言う「笠縫」邑に比定してきたのです。現地田原本町を訪れ一つの小社(下左の画像)に出会ったことが想像を広げる発端になりました。近くに建てられていた掲示板によると、この社の祭神は少彦名神ですが『宮部造の祖・天背男命を祀る』神社だとの伝承があるようです。
天神社(宮森)
天目一箇神を作金者(かなたくみ)とす。天日鷲神を作木綿者(ゆふつくり)とす。櫛明玉神を作玉者(たますり)とす。
の文言が続き、太玉命が代表して神(大己貴神)を祀ったとあり、忌部氏の『古語拾遺』にも一族の主神が率いる神の一柱として手置帆負神の名が上げられ、讃岐国の忌部の祖である手置帆負神の子孫が「矛竿」を造ると述べられています。現代に住む人にとって「笠」や「楯」を「縫って作る」感覚は馴染みの無いものですが、古代人にとって「笠」は植物を材料とした布や植物そのものの茎などを正に「縫いながら」拵えたものでした(板を薄く剥いだ物や竹も材料になったと思われます。更に漆は古く縄文時代から使われた材料ですから、防腐と材質強化の両面から塗られたことでしょう。)
神武軍に対処した兄磯城・弟磯城のうちで、倭国造の祖・珍彦の計略が奏功して斬られたほうの兄磯城も、長髄彦かその近親にあたり、磯城郡の居住地にも対応する。長髄彦は饒速日命(実際には、その子のウマシマチ)によって殺害されたというから、記紀の兄磯城は長髄彦とは別人で、その一族にあたる。神武に降伏したほうの弟磯城の名は黒速で、建国後の論功行賞で磯城県主に任ぜられたが(神武紀)、この人は三輪氏の系図に天日方奇日方命(またの名を櫛御方命、鴨主命といい、三輪君・鴨君の遠祖)と記される者に対応する。その妹が神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛命(伊須気余理比売)であり、事代主神の娘であった(『書紀』の一書)。
長国造の領域は阿波国那賀郡の那賀川流域が中心であったが、その周辺には、勝浦郡の式内社の事代主神社や、名方郡の式内社の多祁御奈刀弥神社(タケミナカタトミ。名西郡石井町浦庄字諏訪に鎮座し、諏訪神たる建御名方命・八坂刀売命夫妻を奉斎)など三輪・諏訪一族に関係が深い古社が存在しており、これらの社も長国造一族が祀ったとみられる。
御祭神は「御間都比古色止命」(みまつひこいろとのみこと)で「御間都比古色止命」とは、
和風諡号が「観松彦香殖稲尊」とあるように孝昭天皇(こうしょうてんのう)のことです。
『先代旧事本紀』(国造本紀)には
「長国造志賀高穴穂朝御世以観松彦伊呂止命九世孫諱背足尼定賜国造」
とあり「観松彦伊呂止命」つまり「孝昭天皇」の九世孫にあたる「韓背足尼」
(からせのすくね)が長国の国造(くにのみやつこ)になったとあるそうです。
書いてるのは
南分右同惣而士族御用取扱 板野郡坂東村神職 永井 五十槻
永井 五十槻
名は精浦、精古の孫、天保七年一月十七日生、大麻比古神社神主、忌部神社主典、
桧愛宕神社社掌、大正二年四月八日歿、年八七(大森絹栄氏報)
永井精古の孫にして大麻比古神社神主、忌部神社主典
この方が「大麻比古神社実は天足彦國押入命なるべし」と言っている。
懿徳の母は事代主神の孫・鴨王の女である淳名底仲媛命(書紀本文)とされており、綏
靖・安寧・懿徳の母系は出雲神族(事代主神の系統)である。
孝昭は綏靖~懿徳の皇后(事代主神・磯城 縣主の系統)とは異なる系統(尾張連祖 瀛津世襲の妹 世襲足媛[紀])を皇后に迎えており (書紀本文)、懿徳と孝昭の支持勢力の差を示している。
吉野川下流域の北岸では、阿讃山脈の山々が南に下る中腹に鳴門板野古墳群が形成された。3世紀の「萩原2号墓(25m)」と「萩原1号墓(27m)」は、ともに積石塚で墳形が長方形の突出部の付いた円形墓であり、前方後円墳の祖型として注目を集める。これに続く4世紀中ごろに「宝憧寺古墳(47m)」が、4世紀後半から末期にかけては「愛宕山古墳(63.8m)」と「大代古墳(54m)」が、いずれも前方後円墳として造られた。天河別神社の背後にも、多数の円墳や前方後円墳がある。
鮎喰川西岸にある気延山(標高212m)は四方に広く尾根を伸ばしており、その尾根筋や山腹に気延山古墳群が形成された。そのなかで3世紀末に造られた「宮谷古墳(37.5m)」(写真)は三角縁神獣鏡(3面)の副葬が確認された県下唯一の前方後円墳として、4世紀前半の「奥谷2号墳(18.5m)」は積石塚の前方後円墳として、4世紀後半の「奥谷1号墳(50m)」は県下唯一の前方後方墳として注目される。
鮎喰川を挟んで東岸に対峙する眉山(標高290m)には、名東(みょうどう)山古墳群がある。標高100m/比高90mの丘陵先端に築かれた「八人塚古墳(60m)」は、4世紀前半の築造で、当時として最大級の積石塚前方後円墳である
建速素盞嗚命─大国主命─都美波八重事代主命─天事代主籖入彦命─奇日方天日方命 ー 飯肩巣見命 ー 建甕尻命 ー 豊御気主ー大御気主ー建賀田須命(兄に阿田賀田須命)ー大田田根子命
三輪高宮家系譜に言代主が二代続いている。他の系図との比較によりこの系譜だけが1世多い。また、大国主命と都美波八重事代主命が共に大物主の別名を持っている。
建速素盞嗚命、紀伊国熊野大神、八束水臣津野命
大国主、和魂大物主、荒魂大国主、葦原醜男命、八千矛神
母は奇稲田姫
都美波八重事代主命 、又 名 猿田彦、大物主神
母は神屋楯比売命 、大和国宇奈堤坐事代主神、、摂津国矢部郡長田大神
天事代主籖入彦命 、 又名 事代主神 、玉櫛彦命
母は三島溝咋耳命女玉櫛姫、大和国添上郡率川阿波神
奇日方天日方命、一名武日方、櫛御方命、阿多都久志尼命
母は大陶祇命女活玉依姫
比売蹈鞴五十鈴媛と五十鈴依媛と奇日方天日方命は、同母兄弟
三輪叢書所載の『系譜三輪高宮家系』には、
大陶祇命とあり、娘の活玉依比売命は 天事代籤入彦命(事代主神)の妃で、天日方奇日方命の母。
大物主命の後裔の磯城県主家がいったん絶えたのち、その女系を引く者が物部連の系統から入って磯城県主家を再興したことがあり(天孫本紀に記事がある)、その物部系統が後世まで磯城県主を世襲し後世の中原朝臣氏につながった事情がありますが、二つの磯城県主家を同じ氏として混同するのは疑問大
「雲梯神社 神名帳に云う 大和国高市郡高市御県鴨事代主神社 雲梯村神森に在り。
社家長柄首曰く 旧記に曰く 神代、積葉八重事代主命が経津主神の教えに依り 水鳥と化して雲天に昇る。是に於いて鴨事代主命の号を得、八十万神を集めて天の高市に昇り、其の誠の至りを陳す。時に、高皇産霊尊、天之事代主命に、宜しく八万四千の邪鬼を統率する大将軍となり、皇孫の為に之を護り奉れと命じて、之を還降せしむ。
是により、天之事代主命は雲梯此をクモノカケハシと云うを降り高市県に到り、其所を号して雲梯と云う今宇奈提と云う。然る後に此処に霊畤(神社)を立て之を奉斎す。
出雲国造神賀詞に謂う所の、事代主命の御魂を宇奈提の神奈備に坐させとは是也。又天武天皇紀に云う所の コトシロヌシが坐す高市社とは即ちこの地なり」(漢文意訳)
正史上での初見は三代実録(901)・清和天皇貞観元年(869)正月27日条の神階授与記録で、そこには
「大和国・・・従二位高市御県鴨八重事代主神・・・従一位」
とあり、9世紀に実在したことは確かといえる。ただ、当社への神封・神戸に関する記録はない。
当社は今、河俣神社と称している。河俣(川俣・川股・カワマタ)とは川の分流点を意味するという。
昔、雲梯集落の南方で、本流である曾我川(当社西側を北流する)から古川と称する細流が分かれ、集落の西を通って北の忌部村の田を潤したといわれ(式内社調査報告・川俣神社の項)、その分流点(河俣)付近に鎮座することから河俣神社と呼んだのであろう。ただ、その呼称が何時頃から始まったかは不明。
そして風土記の美保郷の條には
「所造天下大神命、娶高志国坐神意支都久辰爲命子
俾都久辰爲命子奴奈宜波比売命而令産神御穂須須美命、
是神坐矣。故云美保」
と記されているということである。
すなはち、ここは所造天下大神大穴持命と奴奈宜波比売命とのあいだに生れませる御穂須須美命の鎮まりますところであつた、さればその美保郷の地名を負ふ美保の社の主祭紳がこの御穂須須美命と無縁であるはずはない。
岸崎左久次は天和三年(1683)の『出雲風土記鈔』で
「併祭神御穂須須美命与御祖大穴持命、及御母奴奈支智比売命而、言三社大明神是也」
としているが、その三社大明神という社号のことはともかく、風土記をもとにする『風土記鈔』がかく御穂須須美命を
主祭紳と考へるのは当然のことといはねばならない。
しかるに、これが前述のごとく、中世のいつごろからか三穂津姫命・事代主命の両神にとつて代わられるのである。
しかし風土記のころにはもつぱらこの郷の祖神たる美保須須美命を祭神とするものであつたろう。 それがやがて記紀神話の下降に從い、あの国譲りの話で有名な三穂津姫・事代主の両神をもって祭神とするに至り、さらには主として事代主命の方をもって祭神とするに至つたものと考へられる。
https://yomiagaeru.exblog.jp/28670317/
美保の事代主命 (1) 三穂津姫との婚姻
ここの三穂津姫であるが、『日本書紀』の一書(第二)に登場するのみである。三穂津姫と婚姻するのは、大物主神である。元々三輪山に祭られる少彦名命の設定であるが、少彦名命は、大国主命の幸魂奇魂であるというというような不思議な書き方になっており、同神であるかのようにしているが、『日本書紀』『先代旧事本紀』『姓氏録』を合わせて読む限りでは、少彦名命=事代主命=大物主命である。
〝ときに高皇産霊尊が、大物主神に勅されるのに、「お前がもし国つ神を妻とするなら、私はお前がなお心をゆるしていないと考える。それで、いまわが娘の三穂津姫をお前に娶あわせて妻とさせたい。八十万の神たちをひきつれて、永く皇孫のために守って欲しい」といわれて還り降らされた。〟
(宇治谷 孟 現代語訳『日本書紀 上』講談社学術文庫)(太字強調は私)
元々は、夫婦神として祭られていたのではないか。
その証拠に『姓氏録』(815年)には、高魂命系の事代主命が登場する。下記は、高群逸枝氏の解説である。
〝此神の裔は系譜上すでに殆ど失われており、ただ此神が、高魂命の女系に所生したと思われる大和地方の有力地祇氏(事代主命の系統である。同命は父系によって地祇氏となっているが、母系によって高魂裔の天神氏となっていることもある。大和神別の飛鳥直は「天事代主之後也」とある。飛鳥直は飛鳥社の神主、その飛鳥社は事代主命を祀る神社である。地祇氏でなければならない筈であるが姓氏録では天神に列している。左京天神の畝尾連も「天辞代命子国辞代命之後也」とあり、右京天神の伊与部も「高媚牟須比命三世孫天辞代命後也」とあり、高魂系である。〟
(高群逸枝著『母系制の研究(下)』 講談社文庫)(太字強調は私)
この並んだ本殿を見たら、「夫婦神を仲良く祭っているんですね。」と、思うだろう。このことを私が、地元の方に言ったら、「違いますよ。夫婦では無くて、事代主命と、義理のお母さんを祭っているんですよ。」と、言われた。確かにそうである。
『ウィキぺディア美保神社』にも
〝三穂津姫命は大国主神の幸魂奇魂(さきみたま・くしみたま)である「大物主神」の后神。事代主命は神屋楯比売神(かむやたてひめ)と大国主神との間の子供なので義理の母親にあたる。〟と書かれている。