近江と吉備、三上祝、日本武尊 « 古代史&フォーラム by tokyoblog

December 2018 編集されました カテゴリ: ヤマトタケル
近江と吉備、三上祝、日本武尊 « 古代史&フォーラム by tokyoblog

近江の一宮、三宮は、日本武尊ゆかりの神社である。琵琶湖の東岸一帯は、古代、日本武尊の一族や東国遠征に従った吉備などの関係者が拓いた可能性がある。犬上の建部、安の建部、穂積物部(御上祝)など

Read the full story here


コメント

  •  日本武尊(小碓命)(犬上君、建部君、讃岐綾君、伊勢の別、登袁の別、麻佐首、
               宮首の別、鎌倉の別、小津、石代の別、漁田の別の祖=古事記)
      犬上朝臣――――景行皇子、日本武尊より出る――――――――――左京皇別上
      建部公―――――犬上朝臣同祖、日本武尊の後――――――――――右京皇別下
      別公――――――建部公同氏――――――――――――――――――右京皇別下
      和気公―――――犬上朝臣同祖、倭建尊の後―――――――――――和泉国皇別
      県主――――――和気公同祖、日本武尊の後―――――――――――和泉国皇別
      聟木――――――倭建尊三世孫大荒田別命の後――――――――――和泉国皇別
      阿刀部―――――山都多祁流比女命四世孫毛能志乃和気命の後―――未定雑姓大和国
     五十香足彦命(神櫛王は木国の酒部阿比古、宇多酒部の祖=古事記)
           (神櫛皇子は讃岐国造の始祖=日本書紀)
      讃岐公―――――大足彦忍代別天皇皇子、五十香足彦命の後――――右京皇別下
      酒部公―――――同皇子三世孫、足彦大兄王の後―――――――――右京皇別下
      酒部公―――――讃岐公同祖、神櫛別命の後―――――――――――和泉国皇別
     五百木入彦命
      高篠連―――――景行天皇皇子、五百木入彦命の後――――――――右京皇別下
     稲背入彦命(播磨別の始祖=日本書紀)
      佐伯直―――――景行天皇皇子、稲背入彦命の後―――――――――右京皇別下
      佐伯直―――――大足彦忍代別天皇皇子、稲背入彦命の後―――――河内国皇別
     息長彦人大兄瑞城命
      茨田勝―――――景行天皇皇子、息長彦人大兄瑞城命の後―――――山城国皇別
  • 神武天皇から崇神天皇にいたる中間四代の うちで、三代も続けて物部氏が近江の三上祝の娘と婚姻を重ねます。
    これが記されるのが『諸系譜』第28冊所載の「三上祝家系」であり、
    中田憲信編の『諸系譜』のなかで、

    この系譜記事が同書で数少ない鈴木真年翁の自筆でなされているという特徴があります。

    その当該部分を文章にしますと(少し分かりにくいかもしれませんが、一応記してみますと)、
    神武天皇の孫世代にあたる三上祝家の
    ①川枯彦・川枯姫、
    次の世代の②坂戸彦・坂戸由良都姫、
    その次の世代の③国忍富・新河小楯姫という三代が引き続いて、

    物部氏の「①大祢-②出石心-③内色許男」の三代に各々世代対応し、
    いずれも三上祝家の姫が 物部(穂積)氏の男に 嫁いで、
    物部氏の次世代の長を生んでいます。

    1,川枯姫が 大祢命に 嫁して 出石心・大矢口根を 生み、
    2,新河小楯姫が 出石心に 嫁して 内色許男・内色許売を 生み、
    3,坂戸由良都姫が 内色許男に 嫁して 大水口宿祢を 生んだと記されます。
  • 『勘注系図』に彦田田須美という名前を見る。ただし『勘注系図』からは彦田田須美がどのような人物か何も知りえない。
    これは『古事記』が比古多多須美知能宇斯王(ひこたたすみちのうしのみこ)とする丹波道主王のことである。
    丹波には道主命にかかわる伝承を数多く残す。
    道主が府を置いた場所は京丹後市峰山町で船岡神社の境内の場所が館の在った所とされる。
    近くに比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)という、豊受大神を祭る古い神社がある。道主の子、八乎止女(やおとめ)が比沼麻奈為神社の斎女となったとされる。
    五世紀後半、雄略天皇の時代、この比治真名井原の比沼麻奈為神社から、豊受大神を伊勢山田原に移し祀ったのが伊勢神宮の外宮とされる。

     丹波道主がこの地で娶ったのが、川上麻須(かわかみます・河上麻須)の子川上麻須郎女(かわかみますのいらつめ)で五人の女の子が在ったとされる。その内の一人が日葉須媛(ひはすひめ)で、垂仁の妃に成って、十二代景行を生んだとされる
  • 記紀』は垂仁時代皇子の五十瓊敷命(いにしきみこと)が一千口の剣を作ったことを記す。この作刀に携わったのが川上部(かわかみのとも)である。この川上部は丹後の集団で、彼らこそ大和王権の鉄の入手と加工の担い手であった。
  • 『古事記』は次のように記す。、
    印色入日子命(いにしきいりひこのみこと)・・・中略・・・鳥取の河上の宮に坐て、横刀一千口を作るを令す。是を石上神宮に奉納。即ちその宮に坐して川上の部(とも)を定めるなり。

     『勘注系図』は古本系云うとして次のような伝承を記す。
    一に云う。倭宿禰、またの名大熊野命、またの名大振熊、またの名川上眞若命、またの名倭得玉彦命(やまとえたまのみこと)、五十瓊敷入彦の御子、大足彦 (おおたらしひこ)天皇(十二代景行)の御宇、茅淳菟砥川上宮に坐して、宝剣を作るを令す。是を石上神宮に献じ、以って奉仕いたす。川上部の祖なり伝伝。
    ここで登場する、川上眞若命は川上麻須で、久美浜湾の傍にそびえる甲山に熊野神社を祭った人物である。したがって大熊野、大振熊とも呼ばれたのであろう。その川上眞若(稚)が宝剣を作ったという伝承である。

     『記紀』と『勘注系図』の記述は若干異なる。前者が垂仁の時代で、後者は景行の時代とする。
    若干の違いはあるが、後に川上部と呼ばれる者たちが、垂仁の皇子、五十瓊敷命の命を受けて剣を作ったという伝承は一致する。

     書記の本文は裸伴(あかはだがとも)を、剣の名とするが、鉄を加工するために灼熱の中、裸で作業する事から生まれた、剣を作った集団の名と推測する。
    一千口の剣とは少ない数ではない。『記紀』と『勘注系図』の記述から、丹後の豪族が大和王権の鉄の入手や加工に深く関わっていた事が読み取れる。

     一方近年の発掘によって丹後が弥生中後期を通じ、有数の鉄保有地であった事が知られるようになった。
    京丹後市弥栄町奈具丘遺跡からは、鉄の交易品となる水晶玉を作る玉造工房跡や、鉄製品を作った際の切れ端が出土している。
    奈具丘遺跡は弥生中期後半の遺跡で、この地域が早くから鉄素材の入手と加工に関わっていた事を物語る。
    また京都府与謝郡岩滝町、大風呂南1号墳墓は11本の鉄刀を副葬していた。墳墓の築造はおおよそ西暦200年前後で、同時代の鉄器の副葬量としては最大数を誇る。
     これらの発掘事例は、丹後の豪族が大和王権の鉄資源の入手と加工を担っていた、という私の説を裏付ける。
  •   三上祝系譜 


     ①天照大神----②天津彦根命---③天目一箇命---④意富伊我都命--⑤彦伊賀都命---⑥天夷沙比止命
  • 犬上神社 (イヌカミ)
    御祭神 犬上君稲依別王
    御神紋 四つ目くづし
    御由緒
    稲依別王は日本武尊の一の王子で、当地を治め土民に農桑の業をすすめられた。土民は王を尊んで「稲神」と称した。当群の地名「犬上」は「稲神」のなまりであると伝えられている。
  • 膳所藩士寒川辰清が編修し享保十九年(1734年)成立した『近江輿地志略』巻之七五に犬上郡の名の起源の伝説が載っている。
    昔この辺りに狩人が住み犬を飼い狩りをしていた。ある時、大樹の下で休憩していると犬が狩人に激しく吠えかかり、眠ろうとするとますます吠えて飛びかかり衣服に噛みつき引っ張った。狩人は怒りに耐えきれず剣を抜いて犬の首を切った。すると犬の首は樹上に飛び上がり大蛇の喉に噛みつき、大蛇と共に落ちて死んだ。狩人は驚き犬の忠死に深く感謝し社を建て祀った。犬の名を小石丸といい、これから犬神もしくは犬咬が転じ犬上の郡名がうまれたとされる。また、この狩人は『古事記』の稲依別王で大瀧神社境内社の犬上神社に祀られている。犬上川の対岸には小石丸の首を鎮めた小祠があり、犬上神社の元社とされる。大瀧神社の参道入口にある犬胴松は、小石丸の胴体を葬った塚に植えられたものとも、大蛇が稲依別王を狙った大樹であるとも伝える。
    Cf. 稻依別王『古事記』中卷「景行天皇、倭建命、成務天皇」によるとヤマトタケルと近江の安(やす)国造の祖先意富多牟和気(おほたむわけ)の娘・布多遅比売(ふたじひめ)との間の子で、此倭建命、…又娶近淡海之安國造之祖意富多牟和氣之女・布多遲比賣、生御子、稻依別王。と記され、稻依別王者、犬上君、建部君等之祖。稻依別王は犬上君や建部君の祖としている。
  • 神武天皇の孫世代にあたる三上祝家の①川枯彦・川枯姫、次の世代の②坂戸彦・坂戸由良都姫、その次の世代の③国忍富・新河小楯姫という三代が引き続いて、物部氏の「①大祢-②出石心-③内色許男」の三代に各々世代対応し、いずれも三上祝家の姫が物部(穂積)氏の男に嫁いで、物部氏の次世代の長を生んでいます。具体的には、川枯姫が大祢命に嫁して出石心・大矢口根を生み、新河小楯姫が出石心に嫁して内色許男・内色許売を生み、坂戸由良都姫が内色許男に嫁して大水口宿祢を生んだと記されます。
  • 額田部連の系譜は、『姓氏録』等の記事からは具体的に明確ではありませんが、鈴木真年関係の系図史料から、「坂戸毘古命-国忍富命-筑箪命-忍凝見命-建許呂命-筑波使主命-久等宿祢-美呂浪宿祢」という系譜であったことが知られます(詳細は『古代氏族系譜集成』参照のこと)。
    坂戸毘古は額田部連・額田部の祖先であり、「額田部」とは製鉄・鍛冶職掌部族であって、天孫族が管掌したものであって、坂戸毘古が額田毘道男という別称をもっていたことも肯けます。上記の名前に見える「凝、許呂」は、鉄塊の意味です。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。