阿蘇ピンク石、宇土墓、茅渟の菟砥

December 2018 編集されました カテゴリ: 出土品/交易
image阿蘇ピンク石、宇土墓、茅渟の菟砥

古い時代の肥後の国造は火国・葦北・阿蘇の三つで吉備津彦命の子の三井根子命が初代葦北国造となりその子供が大伴金村…

Read the full story here


タグ付けされた:

コメント

  • 伝承によれば、速瓶玉命の奥方は神功皇后の三韓征伐に勲功をたてられた宇土郡三角町の郡浦(こうのうら)神社の祭神蒲池媛(かまちひめ)とされる
    一方では、速瓶玉命は小国生まれの雨宮媛とも〃二重結婚〃をなしており、小国町の両神社には、その間に生まれた火宮神、高橋神が祀られている。また上益城郡の甲佐神社には、健磐龍命の第二子という八井耳玉命(速瓶玉命の二子ともいう)が祀られており、健軍神社の創建は、三韓征伐の折、健磐龍命がその地に子供の姿になっておいでになり、戦勝を析ったことが由来となっている。
  • 阿蘇北宮(国造神社)が祀られる手野村は往昔、片角(かたすみ)村と呼ばれていた。
    それは北宮の神庫に八俣の鹿の片角が奉納されていたことに因むという(もう一方の片角は朝廷に献上されたという)。
    【下野狩由来紀】
    『(阿蘇大明神が阿蘇谷の湖を干して、陸地にしようとして立野の数鹿流“すがる”を蹴ると水が引いて人里となったが、)其の時湖の底に大魚ふしたりけり。大明神、是はなにものかと尋ねると、是は大明神の御ためには六代前の姥也とこたへ給う。さては毎年下野の狩りをめされ、シシをとり、御贄にそなえ有るべきよし、かたく御約束ありて、阿蘇の手野へ御やしろを立、北ノ宮といはれさせ給ふ。』
    【下野狩旧記抜書】
     国造大明神は龍宮の地主で阿蘇の海に魚の形で住んでいた。阿蘇大明神は海を干して国造大明神を手野のかたすみ(片角)に祀り、贄狩りをして鹿を供える。  
    北宮は『手野北宮片角大明神』
  • 吾田片隅命 あたかたすみのみこと
    別名 阿多賀田須命:あたかたすみのみこと
    ……

    素盞鳴尊の御子・宗像三女神の七代孫とする説もあり、 「新撰姓氏録」では「宗形朝臣、大神朝臣同祖、吾田片隅命之後也」とあり、宗形朝臣の祖。大神朝臣の祖。

    吾田片隅命 を祀る神社

    和爾坐赤阪比古神社
    八幡神社
  • 片隅とはどんな意味だろうか。また、カタスミと読むべきか、カタスと読むべきか。
    「姓氏録」は二通りの表記をしている。
    ・和仁古
      大國主六世孫阿太賀田須命之後也
    ・宗形君
      大國主命六世孫吾田片隅命之後也

    大神神社摂社の神坐日向神社(みわにますひむかい神社)の祭神の一に、飯肩巣見命(いいかたすみのみこと)が祀られていて、カタスミの神名もあり難しいところだ。

    1.かたす‐くに【堅州国】-日本国語大辞典
    〔名〕(片隅の国の意)地下の遠い隅にあって、現世と容易に交通することができないと考えられた、観念上の国。根之堅州国(ねのかたすくに)。
    カタス=カタスミ(片隅)と同義であると。
     おそらくだが、これは「片付ける」ことを「かたす」とも言うことと関連しているのではないか。片付けるとは、片に付ける、つまり端っこに置く。
     そこで吾田片隅に即して言うなら、吾田(阿多)地域の片隅(かたすみ)、端ということになる。出水から市来にかけての地域は、阿多地域の北側になるが、阿多地域の片隅(端)とも言えるのである。
     北部九州、ことに玄界灘沖ノ島ルートを管掌した海人、宗像氏の原郷は、吾田の片隅、つまり、出水から市来にかけての地域だったのである。
  • 兵主神社の東南約5.5㎞小篠原という所には阿蘇ピンク石製の刳り抜き石棺を持つ円山古墳と甲山古墳二基が造営されているからです。このうち築造年代が若干古い(6世紀前半~6世紀半ば)と考えられているのが墳長28m足らずの円山古墳なのですが、ここに納められている石棺の長さは、なんと墳長の10分の一(2.83m)にも達するという
  • 後期後半の阿蘇は鉄器を出土する集落が、弥生期において最も密集する域とされる。とくに阿蘇谷で大量の鉄器と鍛治炉が出土している。
     阿蘇の鉄生産の様相は九州北部とは異なり、鉄鏃の出土が目立ち、材料も舶載素材のみではなく、阿蘇に産出する褐鉄鉱を使った可能性が高いとされる。
  • April 2016 編集されました
    4世紀後半 山背八幡茶臼山   阿蘇ピンク石 石室使用・肥後天草長砂連
    5世紀初頭 播磨龍野中島朝臣 氷川産灰色石
    5世紀中盤 讃岐長崎鼻 菊池川産 
          讃岐観音寺丸山 菊池川産 
    5世紀後半  讃岐青塚  菊池川産 
          伊予蓮華寺 菊池川産
          河内唐櫃山     菊池川産
          備中造山前方部 宇土産
    1備前築山 宇土産ピンク石
    5世紀後半 紀伊大谷     氷川産灰色石 
    備前小山      菊池川産
    和泉峯ヶ塚     宇土産
    藤井寺 宇土産 (石室・肥後 )
    ヤンボシ 宇土産
     千金甲、鴨 宇土産


    6世紀前半半    2大和野神 宇土産ピンク石
              3摂津今城塚 宇土産ピンク石
              4大和ミロク 宇土産ピンク石
              5近江丸山 宇土産ピンク石
              6大和慶運寺 宇土産ピンク石
              7大和鑵子塚 宇土産ピンク石
              8近江甲塚 宇土産ピンク石
              9大和東乗鞍 宇土産ピンク石
       10大和兜塚    宇土産ピンク石
    7世紀       11河内植山東 宇土産ピンク石

    板橋旺爾『大王の柩』所収の一覧図から誤りを訂正しかわかつ作成。

    注目は宇土灰色石と菊池川灰色石を組み合わせた藤井寺市長持山石棺である。肥後のふたつの地域の石材を組み合わせている。

    宇土の灰色石が最初に使われたのは、吉備王の巨大古墳、350メートルの造山古墳前方部である。当初、備前に入っていたのは菊池川産石棺だった。それが時代を少ししか異にしないお隣の備前造山古墳の、しかも吉備王という最大氏族に錐もみのように宇土の石が。
    http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/saisinkoukogakukara.html
  • 阿蘇産の凝灰岩はそれぞれ①氷川下流域、②菊池川下流域、③宇土半島(馬門)の順序で採石されたと考えられていますが、その内の最も早い時期に造られたと思われるものが、

     Ⅰ 京都府八幡市・八幡茶臼山古墳(旧山城国、八幡市八幡荘)
     Ⅱ 兵庫県たつの市御津町・中島石棺(旧播磨国)推定五世紀初頭

    の石棺です。
    その次に古いと言われている「長崎鼻古墳、丸山古墳、青塚古墳(推定五世紀前半)」の三つが何れも旧讃岐国に築造されたものなのです。

    つまり、現在知られている九州、阿蘇溶結凝灰岩製の石棺は、最も早い時期に「京滋山城(八幡)」に持ち込まれた後、四国讃岐および吉備播磨地方の豪族が自分たちの終の棲家の石材として利用し、その後、河内や大和更には摂津、近江へと広がったと考えられる訳です。

    景行と奄智との繋がりは「天孫本紀」にある物部竺志連公(奄智蘰連の祖)が景行に随った(九州に遠征か)こと、彼の異母妹・五十琴姫が景行妃となっていること(子供が五十功彦命)など二重三重の縁で結ばれており、輪の最後に置かれた「櫛角別命」は「神櫛王、五十河彦命、五十香彦命」などとも同一人だと考えられます(姓氏録、右京皇別には『讃岐公、景行皇子、五十香彦命(亦名、神櫛別命)の後なり』とあります)。

    日本書紀が景行と「五十河姫」との間に産まれたとする、

      ① 神櫛王=讃岐国造の祖    ② 稲背入彦王=播磨別(播磨国造)の祖

    この二人の皇子の母・五十河姫(イカヒメ)と神櫛王の別名・五十河彦(イカヒコ)の名前に着目し、先代旧事本紀の景行段で「五十河彦命は讃岐直、五十河別の祖」と記してある事を合わせて考慮すると、この二人が元々「夫婦」の関係であったと推測できます。

    若し、この想像が許されるなら、稲背入彦王の父親こそが「讃岐直、讃岐国造、五十河別の祖」であり、景行帝と同皇子との[親子関係]は「後世、人為的に造られたもの」だと言えそうです。また、二人の皇子が「親子」だったとしたら、阿蘇の凝灰岩が「讃岐~播磨」へと伝わったとする考古学の研究成果とも齟齬をきたしません。

    (山城を地盤とした景行皇子・息長彦人大兄瑞城を祖とする茨田勝が、ここでも注視されます。
    息長を中心に考えると

    針間阿宗君の祖・息長日子王--息長宿禰王--加邇米雷王--山代之大筒木真若王のライン

    も併せて考慮すべきかも知れません。更には「息長」を冠した名前の娘・息長水仍比売が彦坐王に嫁ぎ、天津彦根命の一族に山背国造が在ることにも注目すべきでしょう。その天津彦根命が倭淹知造の祖でもあるのです。八幡茶臼山古墳からは少し南方に離れていますが、八幡市岩田という土地に五十日足彦命を祭神とする石田神社もあるので、息長族と天津彦根一族との濃厚な関係が垣間見えます)
    http://www.ten-f.com/pinkishi-mantaichzoku.html
  • 奈良県天理市と桜井市には宇土半島の阿蘇溶結凝灰岩で造られた石棺が慶雲寺の他にも4基ほどあります。なぜ遠路はるばる石棺を運んだのでしょう
  • January 2018 編集されました
    近江の3古墳

    出典:
    https://blogs.yahoo.co.jp/hirotak24/14054787.html

    甲山古墳

    野洲市の大岩山古墳群にある甲山古墳は、直径34m・高さ10mの腰高の円墳です。墳丘の形も従来の円墳とは違う異質なものを感じます。内部は、横穴式石室で玄室長6.8mは近江で最大の規模です。この石室の特徴は羨道部が奥に行くほど下がり、玄室は羨道部よりも1m低いところ

    にあることです。これは九州の横穴式石室によく見られる特徴です。この玄室の中に阿蘇ピンク石の石棺があります(写真1)。写真1の蓋の小口側の下に平たい突起があるのがわかります。

    平成7年には、最古の金糸も発見されています。

    円山古墳

    円山古墳は甲山古墳の東南にあり、径28mに造出がつく帆立貝形と考えられています。全長11mの横穴式石室の玄室に長さ2.83m・高さ1,8mの阿蘇ピンク石の家形石棺があります。その奥

    には二上山系石材の組合式石棺があります。ルーペや顕微鏡で観察をしていないので、断定はできませんが、二上山のドンズルボー西方の石材だと思います。

    ここの阿蘇ピンク石の石棺は、現在見ることができる石棺では一番大きなものだと思います。
    この石棺も写真2を見ていただければ、わかるように小口に平たい突起を持っています。

    普通の家形石棺の突起は、通常方形の縄掛け突起になりますが、甲山と円山はこのように平たいのが特徴です。この古墳からは冠の破片が出ています。
    この特徴的な平たい突起の起源は、高島町の鴨稲荷山古墳か?

    鴨稲荷山古墳

    写真3は調査時の模様で、石棺の色が淡いピンク色に発色しているのがよくわかると思います。前にも書きましたが、この石棺は畿内ではほとんど例がない印籠蓋型式というものです、

    印籠の蓋と身のように、身の方には蓋がかぶさる部分を平坦にし、その内側に出っ張りを造って身と蓋がきちっと合わさるように造る型式です。これは九州に多い型式です。

    この場合、蓋と身を合わせるのは結構難しく、そのために写真3の矢印のように平たい取っ手(突起)を持って、前後と左右を合わせたのではないか、と想像しています。
    この造りが甲山棺・円山棺に引き継がれています。これは近江に見られる特徴だと思いますので、今のところ3例と少ないですが、近江型と私は仮称しています。

    写真4は、鴨稲荷山棺のアップです。覆い屋の中にあるので、暗いためにフラッシュをたいたため、本来のピンク色が飛んで、白く写っています。矢印1が取っ手部分です。

    矢印2から3に明確に層理面があるのがわかります。この部分にある軽石は横一列に並び、軽い溶結構造を示しています。この面の風化が著しいので、保存に気をつけないと、何年後かにはこの部分の剥落が起こると思います。
    この層理面は斜めになっていますので、敢えてそれを石棺として切り出したようです。鹿谷寺の裏には、石棺を切り出した痕が何カ所か残っていますので、細かく調べれば、この石棺を切り出した場所が見つかるかもしれません。


  • 天草の神祝命の後裔:建嶋松命
    阿村神社(あむらじんしゃ)
    熊本県天草郡松島町阿村1011(旧肥後国 天草郡)に鎮座。
    祭神は、天照皇大神(天照大神)、神武天皇、八井耳命(神社により神八井耳命です。阿蘇十二社神には本来は八井耳命が含まれていますので、神八井耳命ではないのか?)および阿蘇十二社(含む八井耳命)の十五柱です。
    重要なのは阿村神社の口碑伝説として、
    「太古、景行・成務天皇の御代この天草島を統括し給いし皇族建島松命等の御守護神として天照皇太神・神武天皇・八井耳命の三神を同村古墳の所在地近傍に建立し祭られしに其の頃の土民も深く之の神を崇敬したりしが世の変遷とともに隔地なるを一同相議り村の中央(現在位置)に遷座せしといふ又肥後の国土を統括せしめ給いし阿蘇の国造健磐龍命外十二柱の神を同祭神に併合し十五社宮と称現今に祭られると言い伝え来れりこの口碑伝説を察すれば氏神と古墳とは大も密接の関係あると予想するにあり」
    とあります。(引用、「伝記 加藤清正」 矢野四年生著 2000年7月発行)

    建島松命とは
    先代旧事本紀 巻第十 国造本紀に
    「志賀の高穴穂の朝の御世に、神祝命の十三世の孫 建嶋松命を国造に定賜ふ」とあります。つまり、景行天皇の御子です第13代 成務天皇の御世(西暦131~190年)2世紀 弥生時代 卑弥呼の頃、天草国造に任命されたカミムスビの命の十三の孫ですと云います。
    建嶋松命は、阿蘇の健磐龍命が開拓神で阿蘇神社の祭神として祀られたのに同様に、天草で祀られたという。
  • 山部連の祖である伊予来目部小楯を播磨の明石に使わされ、雄略天皇によって殺害された市辺押磐皇子の子億計(おけ)弘計(をけ)兄弟を発見し、その両名が顕宗天皇(億計王)・仁賢天皇(弘計王)になりました。顕宗紀には、その功績により、伊予来目部小楯は山官の役を賜り、姓を山部連としたことが記されています。

    神武天皇の第二皇子神八井耳尊の御子「健磐龍命」 の子孫が伊予にきて健磐龍命を祀り、阿蘇宮としたとされています。健磐龍命(たけいわたつのみこと)とは、阿蘇神社の主祭神。

    神武天皇の後、天皇の位を受け継ぐのは、健磐龍命の父、神八井耳尊ではなく、弟の綏靖天皇(神沼河耳命)です。その後も、綏靖天皇(神沼河耳命)側の子孫が王となっていきました。神八井耳尊と神沼河耳命には、もう一人の弟と、彦八井耳命と腹違いの兄がいました。その兄の名が、手研耳命(たぎしみみのみこと)です。兄(手研耳命)は、腹違いの弟の母である、媛蹈鞴五十鈴媛命を妻にし、腹違いの弟3人を殺そうと計画を立てました。しかしその計画を知った、神八井耳尊と神沼河耳命は、母の歌よりそのことを察知し、現在の奈良県北葛城郡王寺町にいる、手研耳を襲いました。
  • 健磐龍命の第三子、健岩古命が伊予の国へやってきて、久米部、山部小楯の遠祖になっていったという。

    久米の祖となった健岩古命

    応神天皇の時代に、伊予主命が国つくりになったとされる場所、椿神社と愛称で親しまれている伊豫豆比古命神社の主祭神、伊豫豆比古命と伊豫豆比売命が最初に祀られていた場所で、この二柱の神は、久米氏の祖として祀られていました。ここ高家八幡神社の話をそのまま受け取れば、久米氏の祖は、健磐龍命(阿蘇の神)であり、伊豫豆比古命と伊豫豆比売命もまた、健磐龍命の祖ということになります
  • January 2018 編集されました
    淡輪ニサンザイ古墳の築造年代は、出土埴輪から5世紀中-後半頃の西暦440年-460年頃と推定されている。5世紀中頃に限って築造された淡輪古墳群の大型古墳3基(西陵古墳・西小山古墳・淡輪ニサンザイ古墳)のうちでは、西陵古墳に次ぎ西小山古墳と同時期の築造で、本古墳の築造をもって当地での大型古墳の築造は終焉する。これら岬町の大型古墳群では円筒埴輪に独特の技法(淡輪技法)が見られるが、同様の技法は和歌山平野の木ノ本古墳群(和歌山市木ノ本)にも見られることから、淡輪古墳群は紀伊勢力(紀氏)との強い関わりの中で成立したと考えられている。

    来歴
    1875年(明治8年)3月8日、玉田山を五十瓊敷入彦命宇度墓に治定。
    1880年(明治13年)12月28日、淡輪ニサンザイ古墳を五十瓊敷入彦命宇度墓に治定[

    この五十瓊敷入彦命の墓について『日本書紀』『古事記』に記載はないが、『延喜式』諸陵寮では和泉国日根郡に所在する「宇度墓」として見え、兆域は東西3町・南北3町、守戸3烟で遠墓としている

    考古学的には、岬町の大型前方後円墳2基はいずれも当地の経済力のみで築造されたと考えにくいことから、これらの築造において紀伊勢力(紀氏)の関与が想定される。特に『日本書紀』雄略天皇9年条に「田身輪邑(たむわのむら = 淡輪村)」に葬られたと見える、5世紀後半の将軍の紀小弓(きのおゆみ)に比定する説もある

  • 健緒組命(豊戸別)--武卵王(神櫛王)--稲背入彦王(息長彦人大兄王・大江王)……茨田勝
  • 熊本県江田船山の名旡利弖は、六人部連です。
    江田船山を真北に行くと、鞍手町の六つ岳や剣岳の近辺に着く。この辺の十市が都市牛利の根拠地であろう。後に都市八幡神社ができている。六人部連都市牛利あるいは物部連都市牛利でしょう
  • 国造神社の主祭神は、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)です。

    その速瓶玉命の奥さん、いや妃神は雨宮媛命と言って、もちろん国造神社では主役の旦那さんに次ぐ二宮として祭られています。しかし不思議なのは、阿蘇神社の中心である健磐龍命の家族が十二宮もまつられているのに、義理の娘にあたる雨宮媛命が阿蘇神社では祭られていないんですね。



    雨宮媛命は、宇土の方で祭られている海神の女神(蒲池媛神)と同一神らしいのです。さらに雨という名前からして、どう考えても水神です。

    そして、速瓶玉命は阿蘇神社より歴史が古いのではないかと言われる国造神社の主祭神であるのに、阿蘇神社では十一宮、つまりビリから2番目に祭られているにすぎません。ではビリ(十二宮)は誰かというと、綏靖天皇(=金凝神)なのです。



    綏靖天皇は、神武天皇の後の2代目天皇で、欠史8代と言われている具体記述のない天皇です。これは、阿蘇神社と天皇家のいわゆる万世一系はつながりがあるのですよというアピールの為に祭られていると言っても、そう的外れではないと思います。



    だから速瓶玉命は実質上、阿蘇神社ではビリとして祭られていることになります。

    もし、瀬織津姫が封印された神様だというならば、九州のほぼ全域にその名の知られる阿蘇一の宮神社で祭らず、それより歴史の古い土着の神様である国造神社で名前を変えて祭られていると考えるのもありかなと思うわけです。



    最近のことですが、国造神社の宮司さんの講演会があり、お話を聞いてきました。その時に頂いた資料のコピーで、雨宮媛命が宇土でも祭られていると知りました。

    同時に、国造神社の境内に北宮水神宮があって、そこにミズハノメ(ミツハノメ)の神様が祭られていることも知りました。もう最近は色んな神社を回って、少し記憶があいまいなのですが、確か神社の由緒書きにはミズハノメの名前はなかったと思うのです。
  • こんな説がある

    初代神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)の実の子である(第4代懿徳天皇)の妃となったのが、高木大神の娘である拷幡千々姫と阿蘇高森の草部吉見神との間にもうけた天豊ツ姫なのです(有力者であった阿蘇高森の草部吉見神は市杵島姫ともオキツヨソ足姫とも通婚しているのです)。
    ところがこの天豊ツ姫は、略奪か愛の逃避行か不明ですが(その皇后陛下カッパライの舞台が前回の甲佐神社なのです)、阿蘇の健磐龍命の妃になられているのです(戦前の神社資料にはそれが書かれているので現在確認作業中)。
    そして、その間に生まれた雨宮姫が阿蘇国造神社の速瓶玉命=大山咋の妃となるのです。
  • 6世紀中頃、火の国造と同じ先祖をもつ速瓶玉命が阿蘇の国造(阿蘇の君)になる。(旧事本紀)

    『日本書紀』宣化天皇元(536)年、天皇は自ら阿蘇仍君を遣わして河内国茨田郡の屯倉の穀を筑前那の津まで運ばせた
    「姓氏録」 茨田宿禰 多朝臣同祖 彦八耳命之後也。 茨田勝ハ呉国王孫皓ノ後、意富加牟枳君より出ず。

    欽明十七年(556年)春正月、
    百済の王子恵は帰国を申し出た。そこで倭国は兵器、良馬などを多数与えることにした。また多くの賞を授与した。人々は(恵の人柄を)褒め称えた。
    帰路には阿倍臣、佐伯臣、播磨直を同行させて
    筑紫国の舟師を引率し、前後を守って百済国まで送り届けた。
    それとは別に筑紫火君(百済本記に云はく、筑紫君の児、火中君の弟なりといふ)
    を派遣し、勇士1000人で守衛して弥弖港(みてこう、慶尚南道南海島)まで送らせた。筑紫火君には港へ続く道の要害の地を守らせた。
  • 茨田堤は淀川の寝屋川市から枚方市への間(書紀補注)と書かれるが正確な地は不明であり、『古事記』には秦氏の名はあるが、『記紀』共茨田氏筑提は無い。文武二年それ迄無姓・無位 であった茨田宿禰・連に外従五位下と異常な昇進がある。淀川の四回の決壊にも茨田氏の名は出ない。『姓氏録』の一例をあげると、

    |ー茨田勝(山城皇別)
    |   景行天皇皇子息長彦人大兄瑞城命之後也
    |ー茨田勝(河内諸蕃)
       出自呉国王孫皓之後意富加牟枳君也

    茨田氏族で治水・河川交通氏族
    |ー江首(河内皇別)
    |  彦八井耳命七世孫来目津彦命之後也
    |ー佐良々連(河内諸蕃)
       出自百済人久米都彦也  

    『新撰姓氏録』は視点をかえて読むと様々な『日本書紀』の矛盾を見せてくれる。

    皇別・各天皇子孫氏族 別表
     代   天皇     氏族
     1   神武     21
     2   綏靖      0
     3   安寧      2
     4   懿徳      4
     5   孝昭     44
     6   孝安      0
     7   孝霊      8
     8   考元    108
     9   開化     22
    10   崇神     33
    11   垂仁      9
    12   景行     21
    13   成務      0
    14   仲哀      5
    15   應神     12
    16   仁徳      0
    17   履中      0
    18   反正      0
    19   允恭      0
    20   安康      0
    21   雄略      0
    22   清寧      0
    23   顕宗      0
    24   仁賢      0
    25   武烈      0
    26   継体      5
    27   安閑      0
    28   宣化      4
    29   欽明      0
    30   敏達     19
    31   用明      3
    32   崇峻      0
    33   推古      0
  • May 2019 編集されました
    421年
      倭王の讃、宋に朝貢する〔宋書倭国伝〕
      以後100年間、倭の五王(讃・珍・済・興・武)歴代宋に遣使、安東将軍倭国王の称号を授かる。
      各地に巨大古墳が出現する。古墳の副葬品に、馬具・甲冑・刀など軍事的なものが多くなる。
      県下の中期の首長墓は定型的な前方後円墳から、円墳や帆立貝式の前方後円墳に変化する。(金子山古墳(新居浜市)、樹の本古墳(朝倉村)、小竹8号墳(北条市)、観音山古墳(松山市))
      大阪府南部の陶邑窯跡群において、須恵器の集中的な生産が開始される。
      曲刃鎌やU字形鋤・鍬先が出現し、農具の鉄器化が進展する。
      鋤・鍬・エブリ形木製農具などが多量に出土する。(福音寺遺跡竹ノ下地区(松山市))
      竪穴住居に造りつけのカマドが出現し、普遍化する。


    471年
      辛亥年7月中の紀年銘を有する鉄剣がある〔埼玉県埼玉稲荷山古墳〕。
      九州の阿蘇熔結凝灰岩を用いた舟形石棺が用いられる。(蓮華寺在(松山市))
      木棺直葬や箱式石棺を内部主体とした古式の群集墳が形成される。(唐子台古墳群(今治市)、東野御茶屋台古墳群(松山市)、土壇原古墳群(松山市))

    ーーー
    東野御茶屋台遺跡

     松山市東野町正円寺の東方に馬の背の如く南北に延びる低位な台地がある。この丘陵の北端部には松山旧城主の隠居地である御茶屋池公園がある。この公園の周囲には数基の円墳が現存するが、これらはいずれも後期の古墳であろう。この池の南側は県立果樹試験場地であり、その他の地域は民有地の竹林が続き、かつては竹の子の産地であった。現在では市街化による宅地造成をうける耕地が多く、この造成に伴なう発掘調査が実施された。この調査により検出された墳墓は一〇数基があり、調査面積わずかに一〇〇〇平方メートルでの検出数である。墳墓はいずれも円形の周溝(幅一メートル前後、深さ〇・八メートル)をめぐらしており、周溝内での直径五~六メートルの墳丘が所せましと群集して営造され、しかもいずれの周溝にも一点ないし数点の須恵器が、周溝と墳丘の法面との中間位置において検出された。中でも一号墳では明らかに東西南北を意識しての配置であった。また八号墳では、周溝の内側法面に円筒埴輪をめぐらすものもあった。須恵器は広口壷・はそう・坏・高杯・甕などであったが、これらの出土した遺物は須恵器の編年ではⅠ期(五世紀)の中頃に比定されるもので、五世紀の後半に営造された墳墓であることが判明した。内部主体については後世の墳丘削平により不明であるが、四号墳の中央部に検出された玉石礫床(長方形)があり、配石の抜取り痕もみられない所から、石蓋式の土壙墓が推測されるにすぎない。(とはいえ箱式石棺ではなく、明らかに土壙墓で、八号では粘土床が認められている。周溝はすべて地山を掘り下げて設営されており、墳丘の封土はこの土砂によるところが大である。
  • 近畿地方の古墳から、阿蘇産のピンク石で造られた石棺がいくつも出土しています。
    熊本の宇土(うと)にはその石の採掘現場が残り、実験考古学によって宇土から近畿まで、船での運搬が再現されました。

    この宇土半島には卑弥呼より百年後の女性が埋葬された向野田古墳、伊勢物語や枕草子に出てくる「たはれ島」、景行天皇ゆかりの御輿来海岸などがあります。
    向野田古墳は前方後円墳で、86メートルもある巨大なものですが、埋葬されていたのは40代前後の女性でした。

    卑弥呼より100年後の人です。
    特に継体天皇の墓ではないかと言われる今城塚(いましろづか)古墳にピンク石の石棺があったのは大変な事です。

    三つの石棺の内の一つだそうです。
    今城塚古墳がさらに重要なのは八女の岩戸山古墳とそっくりな点です。

    岩戸山古墳は別区という広場が後円部に付いているのが特徴ですが、この今城塚古墳にもその別区が付いているうえに、設計図が同一なのです。

    ただ大きさは今城塚古墳の方がずっと巨大です。

    この古墳が継体天皇の墓というのは推測に過ぎません。
    戦った者同士の墓が同じ設計だというのは多くの謎を提供します。

    磐井の乱は「磐井VS継体」
    「古事記」では継体天皇は磐井の乱の前に崩御しているのです。
    すると、磐井は誰と戦った?

    「日本書紀」では継体天皇は磐井の乱の四年後に崩御していることになっていますが、編者は「実際は分からないので百済の書物から類推したから、後の世の人が検討してね」と書いています。

    ちなみに「古事記」では崩御した年齢は43歳です。
    日本書紀では80歳代のじいさん。
    古事記と日本書紀の差がこれほど大きいのはどちらかが嘘をついているからです。

    もし継体天皇が磐井と戦ったとしても、どうして阿蘇産の九州デザインの石棺に眠りますか?
    近くの二上山なんかに良い石材はあるのに。
    また、どうして磐井と同じ設計の墓に入りたいと思いますか?

    今城塚古墳=継体天皇の墓では、こんな疑問に答えられません。
  • 高槻・今城塚古墳近く

    継体天皇の墓とされる大阪府高槻市の今城塚古墳(6世紀前半)近くの寺院跡に立っていた石材が、同古墳に納められた石棺の一部とみられることがわかり、同市立今城塚古代歴史館が10日発表した。長年にわたって集落の石橋として使われていたが、市民からの連絡で史料の「発見」につながった。

    石材は長さ1・1メートル、幅66センチ、厚さ25センチで、重さ250キロ・グラム。周辺で既に出土した数百点の破片から、古墳には熊本県宇土市産の「阿蘇ピンク石」を使った約7トンの石棺があったと推定され、石材は材質からその一部とみられる。天皇やその近親者が埋葬されていた可能性が高いという。

    地元の伝承によると、1596年の伏見地震後、崩れた墳丘から地元住民が石棺材を搬出し、集落の共同井戸を渡す石橋として使用。滑ってけがをする人が増えたため、たたりを恐れた住民が1960年頃から、古墳から約1キロ離れた「観音寺」でまつったが、2年前に寺が閉鎖され、更地に放置されていた。

    ところが今年7月、NPO法人「高槻市文化財スタッフの会」のメンバーがガイドとして古墳の関係先を巡った際、寺院跡の石材が石棺の材質に似ていることに気づき、連絡を受けた同館が調査にあたっていた。

    鑑定した和田晴吾・立命館大名誉教授(考古学)は「見つかった部材としては最大。納められた人物や石棺の大きさなどの実態に迫る発見だ」と話している。

    石材は今月12日から同館で展示される。問い合わせは同館(072・682・0820)。


    ② 継体天皇の石棺か 今城塚付近、橋に利用 (産経新聞、2016.11.10、参考)
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。