倭迹迹日百襲姫、天村雲命、吉備津彦

December 2018 編集されました カテゴリ: 神武ー開化
image倭迹迹日百襲姫、天村雲命、吉備津彦

讃岐は、屯倉が置かれなかった国 謎である。 1.大和王朝の故郷であった。 2.大和王朝の親戚であった いずれか…

Read the full story here


コメント

  • 天村雲命に娶られた伊加里姫

    井氷鹿
     「吉野河の河尻・・より幸行せば尾生ひたる人、井より出で来たりき。その井に光ありき。ここに「汝は誰ぞ」と問ひたまへば、「僕は国つ神、名は井氷鹿(ヰヒカ)と謂ふ」と答へ白しき。こは吉野首等の祖なり。」とあります。吉野には井光神社(イカリ)が鎮座しています。

     では何故この神が當麻の長尾神社の祭神になっているのでしょうか。長尾街道は吉野・壺坂から当地をで竹内街道と交差、更に北上してから西に折れ、堺につながる街道です。このことから吉野への関心からの勧請と云う説があります。ここでは違う説を建てます。イカリの神は丹後ににに鎮座していました。これは、大三元さんのサイトで分析されている『丹後風土記残欠』に紹介されていました。「伊加里姫社」の祭神だそうです。http://www.dai3gen.net/tango.htm
     現在は舞鶴市公文名の笠水神社となっているようです。

    天村雲命と伊加里姫との間に葛木出石姫が誕生しています。
    この姫の名は日本海から葛城への流れを現す神と思われます。葛木出石姫の出石は但馬の出石でしょう。かの出石神社には天日矛命の将来した八前の神宝が祭られています。神主家は大和から神宝の検収におもむいた長尾市の子孫です。現在も長尾家です。 出石から葛城にやって来た長尾市の子孫が葛城の長尾氏となり、この家の娘が葛木出石姫といえそうです。

  •  天村雲命-天忍人命
       |    |-------天忍男命
       |    |         |----世襲足姫
       |--角屋姫(葛木出石姫)  |----澳津世襲命(尾張連祖)
       |--倭宿禰命(天御蔭命)  |
     伊加里姫             |
     土神剣根命----------賀奈良知姫

     ここに葛木出石姫と云う名が見える。丹後の天火明命の家系と葛木の剣根命との間から尾張連が出ている。高尾張邑に居た賀奈良知姫の子孫が尾張国へ移住したものと思える。

     土神剣根命の「土神」とは葛木に棲む国栖の民、土蜘蛛の民の頭領を云うのだろう。
     「土」は朝鮮語で「ヒキ」らしい。日置という地が御所市に残るのも示唆的。
     とにかくも、彼は相当な勢力を持っていたようだ。葛城の大国主のような存在感を示している。

    葛木出石姫と伊加里姫

     天村雲命に娶られた伊加里姫は井氷鹿の名で『神武記』に登場します。
     「吉野河の河尻・・より幸行せば尾生ひたる人、井より出で来たりき。その井に光ありき。ここに「汝は誰ぞ」と問ひたまへば、「僕は国つ神、名は井氷鹿(ヰヒカ)と謂ふ」と答へ白しき。こは吉野首等の祖なり。」とあります。吉野には井光神社(イカリ)が鎮座しています。http://www.kamnavi.net/ny/ikari.htm

    イカリの神は丹後ににに鎮座していました。これは、『丹後風土記残欠』に紹介されていました。「伊加里姫社」の祭神だそうです。http://www.dai3gen.net/tango.htm
     現在は舞鶴市公文名の笠水神社となっているようです。

     天村雲命と伊加里姫との間に葛木出石姫が誕生しています。この姫の名は日本海から葛城への流れを現す神と思われます。葛木出石姫の出石は但馬の出石でしょう。かの出石神社には天日矛命の将来した八前の神宝が祭られています。神主家は大和から神宝の検収におもむいた長尾市の子孫です。現在も長尾家です。 出石から葛城にやって来た長尾市の子孫が葛城の長尾氏となり、この家の娘が葛木出石姫といえそうです。

     ここに葛城の勢力と丹後、但馬の勢力との連携の姿が見えるようです。系譜の中に倭宿禰命の名も見えます。椎根津彦のこと。長尾市は倭直の祖でもあり、伊加里姫の子に倭宿禰命がいるのもそう云うこと。
  • 式内社 阿波國麻殖郡
    天村雲神伊自波夜比賣神社二座
    旧無格社

    御祭神
    天村雲命 伊自波夜比賣命
    徳島県吉野川市(旧山川町)にある。JR阿波山川駅の西1Kmの村雲に鎮座。192号線の南、JR線路側に境内がある。

    創祀年代は不詳。由緒も不詳。

    式内社・天村雲神伊自波夜比賣神社二座の論社の一つであり、祭神は、天村雲命と伊自波夜比賣の二座。
    天村雲命は、別名「天五多底命(あめのいだてのみこと)」とも呼び、射立の神。鎮座地周囲は、湯立という字が残っているが、これは射立からの転訛。
    もし、天村雲命=射立神だとすると、天村雲命=五十猛命とも考えられる。五十猛命は、素盞嗚尊の御子神であり、伊達神。
  • 式内社 伊豫國伊豫郡 高忍日賣神社
    旧郷社

    御祭神
    高忍日賣神 
    配祀 天忍日女命 天忍男命 天忍人命
    愛媛県松前町にある。北伊予駅の東1Km。南は田に面した、道路の北側に鎮座。

    創祀年代は不詳。産婆乳母の祖神として信仰されている神社。

    祭神は高忍日売神だが、配祀の神々を見ると、社号の「忍日」からの想像・付会であるような感じ。享保の社記には「天忍男命・大鷦鶺命・阿俾良姫命」。他の社記には「阿俾良姫命・天忍人命・天忍男命・天村雲命・大鷦鶺命」。江戸末期の社記には「天忍人命・天忍男命・天忍姫命」。

    境内の案内には、箒の神ともあったが、これは、『古語拾遺』にある、鵜葺不合尊の生れる時に、産屋の蟹を掃き清めた天忍人命に由来する。天忍人命は掃守(かにもり)連の祖神。

    神紋は、拝殿に掛かっていた幕に菊紋だと思う。

    境内には、拝殿右に素鵞神社。その右に稲荷社。境内左手に、生目八幡宮・天照皇太神宮・若宮八幡宮、天満宮、金刀比羅神社。その他に、奈良原神社などがあるようだが、
    高忍日売神社

     主祭神は高忍日売神 、配神は天忍 人命・天忍日女命 天忍男命である。 境内社には素鵞神社・金比羅宮・天 満宮・太神宮・若宮八幡宮・七生稲 荷神社・奈良原神社・生目八幡宮が ある。境外末社として中川原の素鵞 神社、大間の素鵞神社とがある。  高忍日売神社は、産婆・乳母の祖 神としてあがめられ、妊婦の信仰が 厚い。また、箒の神ともいわれ、こ の神を祀る社は全国一社といわれる。
     創立年代は未詳であるが、平安時 代に延喜式内社に列せられ、延喜式 神名帳に載せられた。本殿は流造銅 板葺(19.8㎡)で、社宝に古文書・棟 札・神楽面などがある。
  • 伊勢国造(いせのくにのみやつこ)
      橿原の帝[神武天皇]の御世に天降る天牟久努命(あめのむくぬのみこと)の孫の天日鷲命(あめのひわしのみこと)を勅して国造に定められた
  • June 2016 編集されました
    日子刺肩別尊
    ・孝霊天皇と意富夜麻登久邇阿礼比売命の子
    ・高志之利波臣、豊国之国前臣、五百原君、角鹿海直(敦賀)の祖とされる。
    越中の「日子刺肩別命」 を祭神とする神社。
    荊波神社 富山県砺波市池原南山601
    荊波神社 富山県南砺市岩木5024
    臼谷八幡宮 富山県小矢部市臼谷6967

    式内社 阿波國名方郡 天佐自能和氣神社

    御祭神
    神皇産霊尊 高皇産霊尊
    日子刺肩別尊 意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命
    徳島県徳島市。吉野川の南岸、四国三郎橋の近くの堤防側にある。正確には、吉野川とその支流である飯野川に挟まれた中州。

    明治までは、当地の北1Kmにあったが、現在は、吉野川の改修により川底になった。当時の鎮座地は「光徳寺」とよばれ、実際に光徳寺という寺と並んで鎮座していたようで、現在でも、当社は「光徳寺さん」と寺名で呼ぶらしい。

    吉野川改修のため、大正時代に遷座を行ったが、昭和44年火災にあい、翌45年、氏子の努力により、現在の社殿が完成。よって、鉄筋なのだ。参拝当日も塗替え工事の最中だった。常に新しく維持されつづけている現役の神社。

    式内社・天佐自能和氣神社に比定されている古社。

    現在の祭神は、四柱だが、もとは、日子刺肩別尊一柱。ついで、その母にあたる意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命も合せ祀り、さらに、二柱を後世に加えたと考えられている。

    意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。高志之利波臣・豊前之国前臣・五百原君・角鹿海直の祖とされている。ちなみに、第一子は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。第三子は、四道将軍の一人・大吉備津彦命。すごい兄弟なのだ。

    神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いていたが、拝殿には鷹羽紋があった。

  • 第三代安寧天皇(あんねいてんのう)

    師木津日子玉手見命は、片塩の浮穴宮(大和高田市・大阪府中河内か?)に来られて、統治された。妻は河俣毗売の兄県主波延の娘の阿久斗比売(アクトヒメ)と結婚された。生まれた御子は、◇常根津日子伊呂泥命(トコネツコイロネノミコ)、次に◇大倭日子鉏友命(オオヤマトコスキトモノミコト)、次に◇師木津日子命(シキツヒコノミコト)、この天皇の御子たち合わせ三人の内、大倭日子鉏友命が天下を治めた。次の御子の師木津日子の御子には二人の御子が居た。一人の子の子孫は

    伊賀の湏知稲置、那婆理稲置(名張のことか?)、三野稲置の先祖である。もう一人の御子の和知津都美命は淡路の御井宮に居られた。

    そしてこの王には二人の娘がおられた。姉の名は蠅伊呂泥で別名は意富夜麻登久邇阿礼比売命(オオヤマトクニアレヒメノミコト)、妹の名は蠅伊呂杼である。天皇の寿命は四十九歳。御陵は畝傍山の南のくぼみ。 
  • 『日本書紀』には34代舒明天皇の時代のこととして上毛野君形名の話が載せられています。
     蝦夷討伐のために将軍として派遣された上毛野君形名が、敗れて砦に逃げ込み、追撃してきた蝦夷によって逆に砦を囲まれてしまいます。兵士たちもことごとく逃げてしまい、万策尽きた形名が夜陰にまぎれて逃げようとした時に、妻が、「あなたのご先祖たちは、海原を渡り、万里を踏み越え武勇を後世に伝えてまいりました。今あなたがそのご先祖の功績を貶めるようなまねをすれば、きっと後の余の人たちから笑いものになるでしょう」
    と、説き、酒を酌んで夫にそれを飲むよう強要すると、夫の剣を佩き、10の弓を用意して、女たちに弦を鳴らさせます。それから形名が杖を手にして討ってでると、蝦夷たちはまだ兵士たちがいたのだと思い、退却したので、形名は四散した兵士たちを呼び集めると、再び
    蝦夷たちと戦いついに勝利するのです。

    『日本書紀』には、21代雄略天皇の時代のこととして、これと似た次の話を載せています。

     「吉備臣尾代(おしろ)は征新羅将軍で雄略天皇が崩御した時、ちょうど吉備を行軍中だったが、率いていた500人の蝦夷が天皇の崩御を知ると、軍を抜け出し周辺の郡を略奪して回った。
     尾代は、娑婆水門(広島県福山市の海岸に比定)にて蝦夷と戦ったが、蝦夷たちは踊り、あるいは地に伏して尾代の射る矢を避けた。 そこで尾代は弓弦を鳴らし、それから蝦夷二人を射殺した。 やがて矢も尽きたので、尾代は船人に矢を持ってくるよう呼びかけたが、船人は
    恐れて逃げてしまったので、弓を地に突き立てると、

     出征の途中で戦う尾代の子 (わが名は)母にこそは聞こえないだろうが わが故国の人々の耳には伝わってほしい
     (道に闘ふや 尾代の子 母にこそ 聞こえずあらめ 国には 聞こえてな)
    と、歌うと、刀で蝦夷たちに斬りかかった。
     蝦夷たちは逃げ、それを尾代が追いかけ、ついに丹波の浦掛水門(京都府の久美
    浜湾に比定)ですべての蝦夷を殺した」

     以上の2つの伝承に共通しているものは、上毛野君形名も吉備臣尾代も蝦夷を討伐する話であり、どちらも不利な状況から弓弦を鳴らすことで形勢逆転し、蝦夷を討つということです。

     この弓弦を鳴らす、という行為に大物主の祭祀が絡んでいる、という説を挙げたのが志田諄一(『古代氏族の性格と伝承』)で、ヤマトタケルに降伏した蝦夷たちが三輪山の麓に住まわされたことなどから、大物主が蝦夷討伐の信仰になっていた、としています。
     それに、『古事記』、『日本書紀』がともに、大物主が崇神天皇の夢枕に立ち、「吾の祭祀をおこなえば国は安らかに治まる」と、告げたことを記していることからも、大物主が国内外の夷狄を平らげて国を安定させる神として崇拝されていた、と志田諄一は指摘します。

     たしかに、上毛野氏も吉備氏も大物主と関連を持ちます。
     上毛野君の始祖豊城命は、「御諸山(三輪山)に登り、東を向いて8度弄槍(ほこあげ)し、8度激刀(たちかき)する夢」を見たことで、父の崇神天皇から東国を治めるように言われます。
    一方、弟の活目命は、「御諸山に登り、四方に縄を張り、粟を食べる雀を追い払う夢」を見たことで、父の崇神天皇から次の天皇に指名されるのです。
     上毛野君は、始祖が大物主の夢占いによって東国の王になった、と言えるわけです。

     次に吉備上つ道臣の始祖大吉備津日子命です。
     『古事記』、『日本書紀』はともに大吉備津日子が、大物主の妻モモソヒメの同母弟である、と記しているのです。

     そして、吉備臣尾代の伝承から、吉備氏(吉備上道臣か?)が蝦夷討伐を担当していた氏族のひとつであったことが推測されます。
     それに、『日本書紀』には吉備上道臣が新羅を攻めるために任那に渡った記事を載せているので、吉備氏が軍事に秀でた氏族であったと考えられるのです。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。