天日方奇日方命、久斯比賀多命、鴨主命、櫛御方命、鴨と賀茂

2»

コメント

  • 但馬國朝來郡 刀我石部神社

    山東町や出石町にも石部神社があり、区別のため、刀我石部神社とする資料も多い。刀我は東河川の「東河」と同じもので東河川そばの石部神社ということだろう
    創祀年代は不詳。
    式内社・刀我石部神社に比定されている古社。
    祭神は、天日方奇日方命・踏鞴五十鈴姫命・五十鈴依姫命。事代主神の御子である兄妹三柱の神々である。

    「特選神名牒」には衣摺大明神と称し、天日方奇日方命のことであるという。
    現在地は、岩屋谷と呼ばれる地にあるが、『式内社調査報告』によると昔は、宮集落の西にある宮山に鎮座していたという。宮山は、現地では不動山と呼ばれ、不動尊を祀った山。

    丹後国与謝郡の野田川流域には、上記の阿知江石部神社が巨大な奇岩雲岩に因むといい、与謝野町域には物部郷があり、式内社の物部神社・矢田神社がある。阿知江石部神社は祭神を長白羽命とすると伝えるが、この神は少彦名神系の服部連の祖神であった。同町域からは比丘尼城などで銅鐸が合計三個の出土がある。
  • 丹波国氷上郡の石部神社(石は山偏。現社名は磯部神社)が丹波市氷上町石生にあることに着目され、同社の神体山である剣爾山〔けんじやま〕の山頂付近には大きな磐座があるから、まさに石部であった。石生に着目すれば、播磨に接する吉備東部の大族、石生別君に留意される。この石生は「石成、磐梨」とも書くが、備前国磐梨郡には『和名抄』に石生郷や和気郷、物部郷など七郷があげられる。
    磐梨郡石生郷の地からは銅鐸出土もあり、当地の和気氏は金属精錬に縁由をもつ氏族であり、遠祖の鐸石別命も銅鐸と無縁ではないと谷川健一氏もみている(『青銅の神の足跡』)。

     垂仁天皇の皇子の鐸石別命の後裔と称するのが石生別君(磐梨別君)であり、後に和気朝臣氏となって、和気清麿を出している。この系統は天孫族息長氏の一派であって、実際には垂仁天皇の後裔ではないが、応神天皇と同族であった。系図の世代を比較し、合わせて考えれば、鐸石別命こそ建真利根命に当たる者ではなかろうか。鐸石別命の実父は讃岐の讃留霊王こと建貝児命であったから、讃岐の羽床石の話とも符合する。そして、石作連の祖の大来とは、おそらく鐸石別命の子か子孫であろう。
  • 大国主と大物主の関係をここで少し採り上げてみたいと思います。
     出雲国造神賀詞では、大物主は大国主の和魂、つまりは大国主の分身としています。
     『日本書紀』でも、大国主の別名が大物主だとあるので、どちらも大国主と大物主は
    同神だとしているわけです。

     これに対し、『古事記』では大国主と大物主は別の神として扱っています。
     今も紹介しました『日本書紀』の「一書」も大国主と大物主は別の神としています。

     『先代旧辞本紀』では、スサノオの御子が、大己貴神(オオナムチの神)、またの名を
    大国主神、または大物主、とあり、その御子が事代主で、三世の孫(事代主の子)が
    天日方奇日方命、九世の孫がオオタタネコだというのです。
     『古事記』もオオタタネコは大物主の子孫と記しますがその系譜は、大物主の御子、
    櫛御方命の三世の孫で、事代主は含まれていません。
     『日本書紀』でもオオタタネコは大物主の御子とあるので、やはり事代主は含まれて
    いないのです。
     ただ、『日本書紀』は異伝として、オオタタネコの母は奇日方天日方茅渟祇の娘とあり、
    この名は、『先代旧辞本紀』の天日方奇日方命と似ています
  • November 2018 編集されました
    浮羽の加茂神社
    当社縁起は
    当社の行直大宮司が慶安4年(1651年)に誌した旧記には、「賀茂大神は最初にこの地に天降り鎮座され、
    神武天皇が日向から大和へ御東遷のみぎり、宇佐から山北へ来られ賀茂大神は八咫烏(やたがらす)となって御東幸を助け奉られたので、今も神武天皇と賀茂大神を奉祀する」と述べている。(略)

    でした。
    御祭神は
    神日本磐余尊(神武天皇)
    賀茂別雷尊
    賀茂建角身尊
    玉依姫尊


    加茂の社とは京都の下鴨神社
    山城の国の風土記にいう、―――加茂の社。加茂と称するわけは、日向の曾の峰に天降りなさった神賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)は、神倭石余日古(かむやまといわれひこ・神武天皇)の先導として御前にお立ちになって、大倭の葛木山の峰に宿っておいでになり、そこからしだいに移動し、(略)

    賀茂の建角身命は、丹波の国の神野(かみの)の神伊可古夜(いかこや)日女(ひめ)を娶ってお生みになった子を、玉依日子と名づけ、次を玉依日売といった。玉依比売が石川の瀬見の小川で川遊びをしていた時、丹塗り矢が川上から流れ下ってきた。そこでそれを持ちかえって家の寝床の近くに挿して置くと、とうとうみごもって男の子を生んだ。

    (その子が)成人式の時になると、外祖父建角身命は、八尋の家を造り、八戸を堅く固めて、八腹(やはら・沢山の酒甕)に酒を醸造して、神をつどい集めて、七日七夜宴遊なさって、そうしてその子と語らっていうには「お前の父と思われる人にこの酒を飲ませなさい」と。

    するとただちに酒杯をささげて天に向かって礼拝し、屋根の瓦を突き破って天に昇ってしまった。そこで外祖父の名によって加茂の別雷命と名づけた。

    いわゆる丹塗り矢は乙訓(おとくに)の郡の社におでになる火雷命(ほのいかづちのみこと)である。(略) 『釈日本紀』

    吉野弘訳より

    神賀茂建角身命の娘の玉依比売が丹塗り矢を持ち帰ると妊娠して子が生まれたが、父が分からず、神々を集めて子供に「父に杯を」と命じたら、天を指し示したという話です。これで父が雷神・火雷命だったを分かり、子供の名前は賀茂別雷命となったということです。

    そうすると、登場した「父と娘とその子」の家族が当社に祀られていると考えてよさそうです。玉依姫とは風土記の玉依比売のことでしょう。書き分けのため、神武天皇の母を玉依姫、賀茂建角身命の子供を玉依比売とします。

    社伝では「神賀茂建角身命は、神倭石余日古(神武天皇)の先導として御前にお立ちになって」とあるので、「父の賀茂角身命が八咫烏」ということになります。

    ところで、その降臨の地、日向の「曾」とか、大倭の「葛木山」とか、見ていると、「ソ」=脊振山に天降りして、犬鳴山系の葛城に移動したと読めて仕方がありません。

    脊振山こそ賀茂神社の発祥の地((儺の国の星p68)と真鍋も伝えているし、葛城山系と言った犬鳴山系には蹈鞴の歴史があるし。

    ここ、浮羽を押さえると、平群(脊振山系)、葛城(犬鳴山系)、巨勢(耳納山系)と、重要な三山が掌握できるんですね。これらの地名が神武東征と共に、関西に移動したと考えるのが自然でしょう。
  • 吉備の児島 =吉備児島、別名を武日方別(タケビカタワケ)、


    建日方別命が祀られている神社を調べましたが、主祭神として祀られている神社は、岡山市の国津神社一社のみ、末社に祀られている神社もわずかで、有名な所では、吉備津神社の岩山宮に祀られているくらいです。

    吉備地区には、桃太郎のモチーフとなっております、吉備津彦命と温羅(ウラ)の戦いの伝説があります。温羅はどうやら吉備の先住民で出雲の血をひく者のようです。また、児島の由加山にも鬼退治の伝説が残っておりまして、この頃に大和朝廷以前の吉備国、児島の歴史は封殺されてしまったようです。

    建日方別が、出雲の神であるならば何か、建日方別と出雲の神を結びつける文献のようなものが無いかと考え、色々調べた結果、吉備津神社の資料の岩山宮(建日方別)に関する部分に、住吉太神之荒御魂神也とありました。住吉太神は表筒男神、中筒男神、底筒男神の三神を表しますが、資料にはその荒御魂とあります。

    住吉太神の荒御魂とは、塩土老翁(しおつちのおぢ)と呼ばれる神様で、海の神様であり、名前の通り塩業の神様ともされております。児島はかつて塩業の盛んな土地でありましたので、土地神として相応しい神様です。

    吉備臣建日子・御鉏友耳建日子(吉備の祖先)・稚武彦命(吉備の始祖)と「タケヒコ」という名前を持った人物が吉備には多い。これは「建日方別」から統治を任された人物という意味と思われる。
  • March 2020 編集されました
    賀茂氏であるが、伝承を検討すると三系統あるらしい。
    第一の系統が味鋤高彦根命を始祖とする
      味鋤高彦根命-天八現津彦命→都佐・長国造
    第二の系統が事代主命を始祖とする
      事代主-天日方奇日方命→賀茂・三輪君
    第三の系統が賀茂建角身命を始祖とする
     賀茂建角身命-玉依彦-生玉兄日子命→賀茂・鴨県主
    である。この三系統の共通点はいずれも葛城山麓に住んでいたということである

    天八現津彦命
    神祇 国津神
    全名 天八現津彦命
    別名 八現津彦命、観松彦伊侶止命、観松比古命、御間都比古命 等
    父 事代主神、阿遅鉏高日子根神
    配偶者 玉之美良媛
    子 建日別命、大日腹富命
    神社 御間都比古神社 等
    関連氏族 都佐国造、長国造、意岐国造、(洲羽国造・木蘇国造・波多国造)
  • 『日本書紀』
    天武天皇2年に「胸形君徳善の女(むすめ)尼子娘(あまこのいらつめ)」と出てくる。
    その補注に、「胸形君は天武天皇13年11月に朝臣姓を賜った」という内容が書かれていた。
    天武13年は684年である。

    一方で、宮地嶽古墳の築造は600年前後だ。

    徳善説が否定される。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。